2010年03月28日

隨心院「はねず踊り」と醍醐の花見

隨心院「はねず踊り」と醍醐の花見

今年度最後の京都散歩スペシャルツアーは、随心院「はねず踊り」と
醍醐の花見です。集合は地下鉄東西線の小野駅改札口に午後1時です。

今回初めてお眼にかかかる方の多さに驚きました。
らくたび散歩にも変革の波が押し寄せているようです。
正にチェンジなのでしょうか。(笑)

山村さんからの事前情報によると、醍醐の桜は絶好の見ごろを迎えている
とのこと、太閤さんの気分が味わえそうで、とても楽しみです。

隨心院「はねず踊り」と醍醐の花見

随心院に向かう途中の道端に大きな 榧の古木 があります。

その昔、小野小町に想いを寄せる深草少将が求愛したところ、
「百夜、通い続けたら晴れて契りを結ぶ」と約束されたそうです。
その日数を榧の実で数えていたのですが、九十九日目で
途切れてしまって想いが果たせなかったという伝説があります。
この目の前の大きな榧の木を見ていると、深草少将の気持ちが
伝わってくるように思います。

榧の古木をあとに、随心院へ向かいます。このあたりは
車道と歩道の区別がなく、かつ自動車の往来の激しいところです。
歩いていると後ろの方から「車が来ま~す、左によってくださ~い」
と大きな声が聞こえてきました。
振り返ると先日「らくたびガイド講座」を修了されたM.Iさんです。
早速の実践に頭が下がります。ありがとうございます。

隨心院「はねず踊り」と醍醐の花見

随心院 では、「はねず踊り」の舞台が屋外にセットされていました。
「はねず」とは、「薄紅色」のことです。
境内の梅園には沢山の梅の木があります。
満開の時期が過ぎていたのですが、梅の花が少し残っていました。
この梅の花の色が「はねず色」といわれる色です。

隨心院「はねず踊り」と醍醐の花見

さあ、 「はねず踊り」 がはじまります。

「出演は地元小学校の4年生から6年生だそうです。
静かで可憐な京都ならではの、古風で優雅な踊りです、お楽しみください」
とのアナウンスがあり、踊りがはじまりました。

この踊りは、長らく途絶えていたのだそうですが、昭和48年、復活を願う
人々の声にこたえて、古老の記憶をたどりながら甦ったのだそうです。

はねず色の衣装をまとった踊り手の身振り手振りに春を感じます。
最後まで踊りを満喫したかったのですが、時間のこともあり
ご本尊にお参りをしました。

本堂でご本尊の如意輪観世音菩薩坐像にお参りしていると大粒の雨が
降ってきました。通り雨でしょうが屋外での踊りは出来なくなり、
急きょ本堂前で演ずることになったようで、
踊り子さんの晴れ姿がお気の毒ですね。

隨心院「はねず踊り」と醍醐の花見

境内には、小野小町の 化粧井戸 があり、小町が朝夕
この水を使っていたのでしょう。さしずめ「美顔の化粧水」
といったところでしょうか。
また、深草少将をはじめとして、当時の貴族から小町に寄せられた
千束の文を埋めたといわれる 文塚 がひっそりと残されていました。


随心院をあとに、住宅街の中を抜けて世界文化遺産の醍醐寺に向かいます。
この桜の観光シーズンの真っ只中だというのに、
このルートには観光客らしき人の姿は見当たりません。

隨心院「はねず踊り」と醍醐の花見

途中、 醍醐天皇陵 を案内していただきました。
醍醐天皇といっても、イメージが浮かばない方は、
菅原道真を大宰府に流した天皇と思っていただければいいですよ
と言う説明に参加者から「お~~」という納得の声が上りました。

この御陵は、醍醐寺が昔から管理をされていることなどから、
醍醐天皇の御陵にまず間違いないでしょうとの説明がありました。

隨心院「はねず踊り」と醍醐の花見

朱雀天皇陵を案内していただいたあと、醍醐寺の塔頭の一つである
理性院 に立ち寄りました。ここは、2007年5月4日の「京都さんぽ」で
上醍醐を訪れた際に立ち寄ったお寺です。

アルバムを開いてそのときの様子を見てみると、
本日説明していただいたように、藤棚の花がとても綺麗だったことと、
赤いよだれかけをまとった沢山のお地蔵さんが印象に残っています。
ここは、醍醐寺の穴場の一つです。

残念ながら、上醍醐の西国第十一番札所・准胝堂は、
2008年8月24日未明の落雷で焼失してしまいました。

隨心院「はねず踊り」と醍醐の花見

醍醐寺 の仁王門の辺りは桜がいっぱいですが、
まだ満開には至っていないようです。

特別史跡・特別名勝の 三宝院 の表書院から見る庭園は、
豊臣秀吉が「醍醐の花見」に際して、自ら基本設計をした庭で、
桃山時代の華やかな雰囲気が感じられます。

庭の中心に位置し、阿弥陀三尊を表しているといわれ、
また歴代の武将に引き継がれていることから「天下の名石」
といわれている「藤戸石」があります。

この華やかな庭園をカメラに収めたかったのですが、
撮影全面禁止と言うことでした。

このほか、奥宸殿にある「醍醐棚」は、修学院離宮の「霞棚」、
桂離宮の「桂棚」とともに「天下の三大名棚」といわれています。

隨心院「はねず踊り」と醍醐の花見

続いて寺に伝わる数々の国宝、重要文化財などが収納されている
霊宝館 へ向かいます。「准胝堂」の火災のようなことを考えると、
こうした施設は必要なのでしょうが、やはり本来のお姿で
拝見できるに超したことはないですね。

こちらの敷地の一番奥に立派な桜があると山村さんからお聞きしていたので、
楽しみにして行ってみると、ありました、ありました。
京都で一番大きな、立派な しだれ桜 です。周りにも沢山の桜があります。
この肌寒い気候のお陰か、今年の桜の時期は長く続きそうで、
十分に桜を満喫できる年になりそうです。


地下鉄醍醐駅に向かう途中、また本格的な雨が降ってきました。
桜さん、この雨に負けず、長く咲き続けて楽しませてくださいね。
山村さん、ご参加のみなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。 
 

文・写真/らくたび会員 鴨田一美様



同じカテゴリー(山科~醍醐エリア)の記事画像
9月23日 明智光秀最終章 小栗栖に儚く消えた光秀を追う!
11月26日(土)山科毘沙門堂から“ 小関越え ”で三井寺へ
毘沙門堂の観桜会と山科疏水・桜並木
醍醐寺「五大力さん」と勧修寺「臥龍の老梅」
隨心院・勧修寺花めぐりと山科散策
毘沙門堂の大パノラマ紅葉と山科疏水めぐり
同じカテゴリー(山科~醍醐エリア)の記事
 9月23日 明智光秀最終章 小栗栖に儚く消えた光秀を追う! (2012-10-01 01:13)
 11月26日(土)山科毘沙門堂から“ 小関越え ”で三井寺へ (2011-12-06 21:00)
 毘沙門堂の観桜会と山科疏水・桜並木 (2010-04-11 12:14)
 醍醐寺「五大力さん」と勧修寺「臥龍の老梅」 (2009-02-23 17:24)
 隨心院・勧修寺花めぐりと山科散策 (2008-06-08 12:24)
 毘沙門堂の大パノラマ紅葉と山科疏水めぐり (2007-11-24 15:00)

Posted by らくたび  at 13:18 │Comments(0)山科~醍醐エリア

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。