2009年07月31日

愛宕山の千日詣とご来光遥拝



伊勢へ七たび熊野へ三たび愛宕様へは月参り

これは京都に伝わることわざで
「生涯のうちに伊勢神宮へは7回、熊野三社へは3回、愛宕(あたご)神社へは
毎月お参りしましょう」という意味です。
伊勢が7回、熊野が3回、に対し「愛宕神社は月参り」ですから……
寿命を60才としても720回。いかに厚く信仰されていたのかがよくわかります。

2009年7月31日(金)のらくたび京都さんぽはそんな愛宕神社の
千日詣り(せんにちまいり) に行ってきました。



「祇園祭が終われば京都に夏がやってくる」と言われる様に
7月31日といえば本来なら夏真っ盛り!のはずです。
しかし、今年は梅雨明け宣言もまだ出ておらず、この日の降水確率は
90パーセント、天気予報は「雨ところにより雷雨」。
集合場所の嵐電嵐山駅ではいつもの京都さんぽ前の和やかムードとは異なり
心配そうな声も聞こえます。この日の参加者は17名+山村先生の計18名。
22時過ぎ、愛宕山の入口となる清滝口へ向けてバスに乗り込みました。

ここでちょっと愛宕神社と千日詣りについてご説明をしましょう……
平安京の西に位置する愛宕山(標高924m)は東の比叡山と並ぶ
王城鎮護の山と考えられ、山頂に建つ愛宕神社には都を
火災から守るように火伏せの神様がお祀りされました。

その信仰は現代にも続いており京都の多くの家庭では台所など
火を使うところに「阿多古祀符火廼要慎(あたごしふひのようじん)」
と書かれた火災除けのお札が貼られています。

そんな愛宕神社では毎年7月31日夜~8月1日早朝にかけて
「千日詣り」と呼ばれる神事があり、この日に参拝すると
千日分のご利益があるとされています。
毎年一万人規模の参拝者があるとは聞いていましたが、
まさかこの私が行くことになるとは……人生わからないものです。



23時、表参道の最初の鳥居前に到着。ここが入口となり
左手には「自分で上り、自分で下山する他、手段はなし」
と書かれた案内板が立てられています。そう、この山には
自動車道やロープウェーは通っておらず、上り始めたら
最後まで自力でなんとかするしかないのです。気持ちを引き締め出発です。
愛宕神社までの距離は4.2km、この距離だけを聞くと
それほど大変なことのようには思えません。

しかし……スタート直後、私達の前に立ちはだかったのは階段地獄。
暗闇の参道には電球が灯されているものの先が見えない、
しかも不揃いで登りにくい階段が長々と続きます。
入口から山頂までには4つの休憩所が設けられているのですが、
第1休憩所までがとにかく遠い。
ここで参加者の皆さんのペースに合わせて
3チームに分かれることになりました。



不安と疲れの中、とても励みになったのはすれ違う参拝客同士が
声を掛け合っていたことでした。
これから上を目指す私達に下りてきた方が「おのぼりやす」と声を掛けてくださり、
私達は「おくだりやす」と返します。
たったこれだけのことなのですが、元気な若い子達の「おのぼりやっすっ!!」、
かわいい子供の「おのぼりやすぅ~」、外国からの参拝者の「オノボリヤス」。
たくさんの方に元気を頂きました。

なんとか第1休憩所へたどり着き、次は第2休憩所を目指しましたが、
この区間も結構きつい……かなり激しい雨が降った後らしく、
汗とぬかるみと木の雫でもうぐちゃぐちゃ状態でした。
第2休憩所から第3・4休憩所の道は平坦なところもあり、
ここまでの苦難を乗り越えた自信もあって比較的順調に進みました。



しかし、突然現れたのは「壺割坂(つぼわりざか)」です。

ここで思い出したのは5月の京都さんぽで茶摘みに行った時のこと。
茶畑のご主人吉田さんが江戸時代は宇治茶を愛宕山に貯蔵し、
それを江戸の幕府に献上していたというお話をして下さったのですが、
この坂道があまりにも困難であった為、運んでいた茶壺が
割れたことから「壺割坂」の名前が付いたという話です。
「こんな所に茶壺を持って来たら、そりゃ、割れるわ・・・」と納得。
遠い宇治と愛宕山が結びついたことに感激しつつもうひと頑張りです。

そしてようやく迎えた第4休憩所。
「さぁ、あと一息!」と思ったのですが、ここでまたしても階段地獄。
ひたすら続く長い階段を歩いては休み歩いては休み……
夜中の3時20分、4時間半に及ぶ長い長い激闘を制し
ついに愛宕神社へ到着することができました。

先に到着していた第1、第2グループの皆さんが温かく迎えてくだった事、
そして無事にたどり着けたあの感動はきっと忘れることはないでしょう!



神社の参拝と1時間ほどの休憩の後、ご来光は無理ということで
早めに下山することとなりました。歩き始めてしばらく……
朝の5時、夜明けの時間です。木々の合間に霧が立ち込め、
静かな山内にヒグラシの高く美しい鳴き声が響き渡り、
空が少しずつ明るむその光景はとても神々しいものでした。

そして登りの時は暗くて良く見えなかったのですが、
泥だらけになったぬかるみ、励ましあって登った石段、
私達を泣かせた階段地獄、御殿に見えた休憩所、
一つ一つを見るたびに「良く頑張ったよな~」と
お互いの健闘を称え合う事ができました。
3グループに分かれてはいても参加者18名みんなが
同じ苦労を共有していたのですね。



そして朝の7時過ぎ、8時間前にスタートをきった鳥居前に18名そろって
凱旋することができました。
大変なことも多々ありました。
でもこうして全員が無事に登頂・下山できたこと、それが何よりも
嬉しく思います。

参加者の皆さんが「個人だったら絶対に途中で諦めていた」
「頑張った自分を久しぶりに見た」そんな感想を言っておられたのが
とても印象に残っています。

私もこれから愛宕山を見るたびにこの京都さんぽのことを
懐かしく思い出すに違いありません。

参加者の皆さん、声援を送ってくださったらくたび仲間の皆さん、
山村隊長・隅田リーダー、本当にありがとうございました。
私が愛宕神社で授かってきた1,000日分のご利益は
みんなで山分けしましょうね!!


文/らくたび会員 森明子様  写真/らくたび会員 岩崎守男様
  


Posted by らくたび  at 15:59Comments(0)その他

2009年07月25日

安楽寺かぼちゃ供養と古刹・真如堂の寺宝虫払会



今回の京都さんぽは毎年7月25日に行われる「安楽寺の中風封じ・かぼちゃ供養」と
「真如堂の寺宝虫払会」を訪れる行程です。
例年なら梅雨も明けて猛暑の頃なのに、今日はあいにくの雨模様。

大雨の中、まずは趣のある山門が素敵な 法然院 へ。雨に濡れた風景は
緑も鮮やかで美しです。本堂に向かう参道である白砂壇の間を通ります。

この白砂壇は身を清めるための盛砂で、この季節は涼しげに
水の流れが描かれています。その後、法然院の墓地にある
文学者・谷崎潤一郎ご夫婦のお墓に立寄り、安楽寺に向かいます。



普段は非公開の 安楽寺 。春と秋の一般公開されますが、
それ以外はこのかぼちゃ供養のときだけ公開されます。

こちらの山門の風景も安楽寺と共に有名ですね。
秋には真っ赤に染まり、とても美しい紅葉の名所となります。

境内はあいにくの天候にもかかわらず多くの参拝者で賑わっています。
本堂ではご住職さまのお話が聞けますが、まずはかぼちゃを頂きに!
京野菜の中でも、かなり個性的な形をしたかぼちゃ。
ひょうたんのような形をしているので明治時代までは
「ひょうたんかぼちゃ」と言われてましたが、後にここ鹿ヶ谷の産地が
名前となり「鹿ケ谷かぼちゃ」となったそうです。
皮まで食べられる程柔らかくて、甘くて水みずしい食感で
とっても美味しいです。

かぼちゃとお茶を運んでくれたのは、地元のお子さんでしょう。
みんな浴衣を着て可愛らしく、そしてテキパキとお手伝いされてます。
かぼちゃを美味しくいただいた後、ご住職のお話を聞き、
公開されている寺宝を拝見して次の目的地・真如堂に向かいます。



安楽寺を出る頃には雨も小降りになってきました。
「寺宝虫払会」と言うくらいなので、年に一度の寺宝の虫干し。
雨でも虫干ししてはるのかなぁ?、と心配してましたが、
開け放たれた堂内には所狭しとたくさんの掛け軸が吊るしてあります。
まさしく虫干し!って言う光景です。風が吹くと掛け軸が揺れて、
気持ちよさそう~。

虫干しのためもちろん説明書きなどは全くないので、よくわからない物ばかり
ですが、質問すれば僧侶の方々が親切に説明してくださいます。
意味はわからなくても、このように間近で大切な寺宝を拝見できる
貴重な一日なんですね。
もっと勉強してひとつひとつの意味がわかれば、より楽しいでしょうね。




この後、今日のもうひとつの京都さんぽである「貴船・川床での夏の宴」が行われます。
出町柳まで送迎バスが迎えに来てくれ、貴船神社の少し手前まで直行です! 
川端通りを北上し、町中の喧噪がどんどん遠のき、山の中に至ると
京都に居ることを忘れそうになりました。車で30分もかからないのに、
まるで温泉にでも来たような気分です。

まずは、 貴船神社 を参拝しました。七夕笹飾りがキラキラと輝き、静かな境内が
彩られていました。 

さあ、いよいよ川床料理です! お昼の雨で川床での宴は無理かと思いましたが、
ここ 栃喜久 さんは屋根がしっかりしているので、予定通り
宴は始まりました。

夕暮れ時、ヒグラシの声も聞こえてきて、雰囲気も満点に!
鯉の洗いに、鮎の塩焼き、そして冷たいそうめんと、貴船ならではのお料理に
舌鼓し、飲むわ!笑うわ!!の楽しい宴となりました。

最後にみんなで記念写真撮影をしてお開きとなりました。



京都の年中行事・かぼちゃ供養を体験し、京都の一日限りの
寺宝虫払会を拝見し、京都の夏の醍醐味・川床料理をいただき、
雨が降る中の京都三昧のさんぽとなりましたが、
それでも笑顔の絶えない楽しい一日を過ごすことができました。

いつも楽しい企画を考えてくださる、らくたびさんに感謝!
そして一緒に楽しめたみなさま、お疲れさまでした!


文/奥村成美様  写真/奥村成美様 他
  


Posted by らくたび  at 15:42Comments(0)銀閣寺~南禅寺エリア

2009年07月19日

宇治の名刹・三室戸寺と萬福寺に蓮を訪ねて



今回は宇治にある三室戸寺と萬福寺を訪れました。
目的は両寺にある を観賞するためです。

朝9時、京阪電車三室戸駅に集合した一行は一路三室戸寺へ向かいます。
朝とはいえすでにかなりの暑さに。もう既に汗が噴き出しています(泣)



三室戸寺 は創建が約1200年前の宝亀元(770)年とされている修験宗の本山です。
西国三十三所観音霊場の第十番札所でもあります。
御本尊秘仏ですが今年の10月1日から11月30日まで御開帳されます。

御本尊である二臂千手観音の御姿を見に私は必ず行きます!!
その他にも境内には三重塔や親鸞聖人の父である日野有範の
お墓だと伝わる阿弥陀堂があります。

6月には1万株と言われる紫陽花が非常に有名ですが、訪れたこの日は
本堂前に250株の色とりどりの蓮が咲いていました。
朝早くから多くのカメラマンが訪れていました。



三室戸寺を後にした一行は再び京阪電車に乗りひとつ隣の黄檗駅へ。
次なる目的地は黄檗宗の総本山萬福寺 。

しかし、萬福寺へ向かう前に 宝蔵院 へ寄り道です。
この宝蔵院には一切経版木と言われる一切経全6956巻の版木が収蔵されています。
版木の数は何と6万枚!!重要文化財であるこの版木は今もバリバリの現役。
注文があれば専門の刷り職人が版木から経典を作っていきます。
訪れたこの日も職人の方が刷っておられ、間近で見学する事ができ
非常に感動しました。作業中のため声をかけるのが怖いくらいです。

実はこの版木、現代にも深く関わっています。まず、彫られている書体。
版木の書体は全て明朝体。これは現在新聞等に使用されている
明朝体のルーツだとされています。

次に1枚の版木の文字数。20文字×10行が2つで400文字。
これで1枚に経典になっており、これは現代の原稿用紙の原型とされています。
そんな版木を作ったのが黄檗宗の開祖である隠元隆琦に師事した
鉄眼禅師という方です。寛永10(1670)年作りはじめ、延宝6(1678)年に完成。
実に17年に及ぶ大事業だったそうです。



そして、いよいよ 萬福寺 へ。創建したのは隠元隆琦。
この隠元隆琦は中国出身の方で当時の中国でも高名な僧。
歴代住持も初代から13代までを中国僧が務めました。
その為、萬福寺は中国の形式を伝える異国情緒あふれる
伽藍構成となっています。

参道や放生池には見事な蓮が咲いていました。三門をくぐり
初めにみえてくる天王殿には布袋さんがその大きなお腹を見せて
座ってらっしゃいます。さらに進み大雄宝殿には御本尊である
釈迦如来が安置されています。
右に進むと魚の形をした開版(かいぱん)が見えてきます、
これは木魚の原型となっているもので今も使われています。

萬福寺は一般人の座禅などの修行体験を受け付けており、
競輪選手がレース中に違反行為を重ねたりするとペナルティとしても
使われるそうです。5日程度過酷な修行をして自転車の練習も
出来ないことから選手からはお寺ゆきとして恐れられている?! そうです。

その他にも本山をはじめ周囲の塔頭では中国風精進料理である
普茶料理 を味わう事ができます。



今回の京都さんぽは萬福寺で解散となりました。
その後、希望者は白雲庵で普茶料理をいただいたそうです。
私は普茶料理へは行かずそのまま萬福寺を後にしました。
暑い中参加者の皆様、スタッフの皆様お疲れ様でした。


文/らくたび会員 森明子様  写真/らくたび会員 鴨田一美様


  
タグ :京都


Posted by らくたび  at 15:22Comments(0)宇治エリア

2009年07月12日

祇園祭 鉾の曳き初め体験と屏風祭の町家めぐり



♪♪ コンコンチキチン、コンチキチン ♪♪

京都に夏を告げる 祇園囃子 が聞こえる季節となりました。
この日のらくたび京都さんぽは祇園祭の魅力を存分に味わうべく、
烏丸御池の交差点をスタートです。



最初に訪れたのは 六角堂(頂法寺) 。小さいながらも聖徳太子の創建、
親鸞聖人の100日参籠、池坊華道発祥の地、西国33ヵ所観音霊場18番札所、
六角形の本堂、へそ石伝説、縁結びの六角柳、など
長い歴史の中で生まれた見所がたくさんあるお寺です。

祇園祭に関していえば17日の山鉾巡行の順番を決める「くじ取式」は
明治までこのお寺で行われていました。
巡行の順番を決めるのですから鉾町の人々にとってはかなりの重大問題。
くじを引く人や見物客が大騒ぎをしながらここに集まっていたのでしょうね。



続いて向かったのは京町家の美術館として文化財にも指定されている 紫織庵 です。

見るからに立派なこの町家は大正15年に室町随一の豪商により
純和風の外観に当時としては珍しい洋間を取り入れて建てられました。
「和風の外観に洋間」と聞くとちょっとアンバランスな気がしますが、
和洋折衷とはまさにこのこと!
どのお部屋もそれぞれ違った趣を持ちながら、全体の調和がとれた
優雅な造りとなっていました。
伝統を大切にしながら新しいものを積極的に取り入れるのは
京都人の得意分野なのでしょうね。

また、お座敷では宵山の期間中だけのお楽しみとして
洛中洛外図屏風 が飾られていました。ここに描かれているのは
1700年頃の都の様子。長刀鉾を先頭にした山鉾巡行が大きく描かれ、
今では見ることはできない鉾があったり、お祭りに興じている人々がいたり……
当時の祇園祭の様子を見ていると時間が経つのを忘れてしまいました。



京都さんぽはいよいよ山鉾が立ち並ぶエリアに入ってきました。
あちらこちらで鉾建てが行われ「あっ、見たいー!」と誘惑が多い中、
私達が向かったのは 山伏山 です。町会所の前で山村先生が電話でお話されていると……
なんと中に入れていただけるとのこと!!

「うなぎの寝床」の町会所では町内の方々が会所飾りの準備を
進められていました。さらに一番奥には立派な白壁の蔵があり、
御神体や懸装品など巡行に必要なものすべてを収納されているという
その中までも見せていただくことができました。
山伏山さん、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。



室町錦小路あたりになるとますます人出が多くなり、唐破風屋根が美しい菊水鉾 が
目の前に現れました。さらに進んでいくと鶏鉾、そして高さ25メートルの月鉾と
絢爛豪華な鉾が次々と見えてきます。

観光客で賑わう中を必死で通り抜け 四条京町家 へ到着です。
明治43年に建てられたこの町家は京都の気候風土に合わせて造られた
当時の家作りや京都の文化を学ぶ場として無料で公開されています。

1階では駒寄せ、走り庭、おくどさん、など本で見たままの京町家を
実際に見ることができました。そして、2階に上がってみると
聞こえてきたのは月鉾の祇園囃子。
明治時代の祇園祭にタイムスリップしたような気分です。



そしてこの後、郭巨山の町会所横から膏薬図子を通り抜け、
伯牙山の町会所となる杉本家住宅を外から見学し、四条室町で解散後、
各自で鉾の曳初めに参加することとなりました。

毎年7月12、13日に行われる鉾の曳初めは組建てが終わった鉾に
懸装品を取付け、祇園囃子を奏でる囃子方さんも乗り込んで
町内を1往復「鉾の試運転」をする行事です。
17日の巡行当日は曳き手さんしか曳くことのできない鉾ですが
この日は誰でも参加OK。
またこの曳初めに参加すると1年間無病息災でいられると言われています。



私がらくたび仲間数人で向かったのは 長刀鉾 。しかし、さすがに人気があるようで
既に綱を手にスタンバイしている人で満員状態でしたので、
「復路狙い」でひとまず沿道から様子を見ることにしました。

曳初めの準備が整い、正面に立つ音頭取りさんの 「エンヤラヤー」 の合図で
皆さんが一斉に綱を曳くと、大きな鉾はギシギシと音をたて、
左右に大きく揺れながらもゆっくりと進み始めました。

その瞬間、観客からは大きな拍手と歓声!!鉾の上で稚児舞を舞う
お稚児さんの姿はとっても神秘的であり愛らしくもあり……
素直に感動してしまいました。
そして折り返し地点の麩屋町通あたりで私達も
復路の曳初めに加わることができました。

鉾のずっしりとした重みを感じながら曳いていると、途中、
大丸前あたりで長刀鉾の関係者の方が「ここから下りになるよー」
と言われたその瞬間、曳く綱が急に軽くなったことにびっくり。
歩いていては決して気付かない道路の微妙な高低差を
曳き手さんは体で覚えてらっしゃるのでしょうね。

鉾の美しさと大きさを間近で見て、11トンの重みを自分の手で感じ、
お祭に参加できたという充実感と共にこの日の京都さんぽは終了しました。

私自身、京都に住んでいながら以前はまったく祇園祭に
興味がなかったのですが、らくたびに出会えてからのここ数年は
1年の中でも本当に楽しみな行事となっています。
そしてその魅力は年を重ねるごとに深まっています。
そんな祇園祭の山鉾行事は今秋、ユネスコの世界無形文化遺産への
登録が決定される予定です。先人達や山鉾町の人々のたゆまぬ熱意と努力で
1,100年の歴史を経て様々に形を変えながらも現代に継承された祇園祭。

そんな「京都の宝物」であるこのお祭が「世界の宝物」として
認められる日がくるのが今から待ち遠しいですね。


文/らくたび会員 森明子様  写真/らくたび会員 坂田肇様


  
タグ :京都祇園祭


Posted by らくたび  at 14:51Comments(0)祇園祭