2008年12月21日

光源氏のモデル源融と東寺終い弘法



本日の「京都さんぽ」の最終ゴールは東寺の終い弘法の見学ですが、
集合場所は東寺から遥かに離れた五条大橋東詰めです。
「らくたび」らしく源氏物語ゆかりの地を巡りつつ路地散策をして、
京都の歴史を学ぶという企画の様です。



最初に訪れたのは五条大橋西側から少し下がった所に在る 河原院跡 です。
大きな榎の木の前に説明の駒札が立ってますが、ここは源氏物語の光源氏の
モデルとも言われている左大臣源融の邸宅跡と伝えられてます。
といっても河原院は250m四方に渡る広大な敷地だったそうで、
碑が立っている場所は東北の隅にあたるそうです。
ここで、源融は毎日取り寄せた海水を焼いて風雅に浸ったそうです。
源氏物語千年紀で今年の京都は随分と整備されたと思いますが、
ここの碑は昔のままの様です。残念ながら大邸宅を想像できる物は
何も残ってません。



河原町通りを渡って最初の筋が富小路。その角に 本覚寺 があります。
ここも源氏物語ゆかりの寺で、普段は非公開なのですが、
今日は特別に中へ入れて頂き源融の坐像を拝観いたしました。
とても小さな像で、こういう物が小さなお寺に大切に保存されているというのが
京都の凄いところですね。

向かいのお寺は「世継ぎ地蔵」で知られる 上徳寺 です。
40寺院が参加している通称寺の会の事務局があります。
2月8日の大祭の日は大変賑わいます。



この富小路の五条以南の通りには、マイナーな寺が沢山あります。
今回の散歩では「負分阿弥陀」で有名な 蓮光寺 と後白河法皇像のある
長講堂 で説明を受けましたが、「負分阿弥陀」の話は
とても印象深いものでしたので、ご紹介します。

本尊の阿弥陀如来は鎌倉仏師の快慶作と伝わってます。
東国の僧の求めで彫ったのですが、快慶みずから会心の出来栄え
と思った像で、東国の僧に渡した後も、
どうしてももう一度拝みたい衝動に駆られ、僧を追いかけたのです。

追い着いた所で「もう一度拝ませて欲しい」と僧に頼み、僧が蓋を開けると
何と全く同じ阿弥陀様が2体入っていたのでした。
二人は一体ずつ持ち帰って別れたのでした。

その1体が今、蓮光寺に置いてある阿弥陀如来という事です。
不思議な話ですね。



市比賣神社 です。女人厄除けで知られており、
境内には天之真名井(あめのまない)という名水が今も湧いています。
女性の方は要チェックの神社です。

西南に行くと 文子天満宮 です。菅原道真の乳母であった多治比文子に
道真の死の約四十年後に「我(菅原道真)を北野の地に祀れ」
との託宣が下り、文子は貧乏だったので自宅にささやかな祠を建てて
祀ったのが天神信仰の起源と言う事です。

境内には、とても乳母とは思えない
可愛いブロンズの文子像が立ってました。



渉成園(枳穀邸)の横を過ぎて 東本願寺 に着きました。
阿弥陀堂、御影堂ともに明治28年の再建です。御影堂は現在修復中で
入れませんが、工事の覆いを見るだけで世界最大級の木造建築
というのが実感できます。御影堂門も京の四門といわれ堂々たる風格です。
(他の三門は、知恩院、南禅寺、仁和寺の門)

西本願寺には今回は行かず、その南にある 興正寺 に来ました。
実はこの興正寺の境内から、西本願寺にある国宝の飛雲閣を
見る事が出来ます。飛雲閣は西本願寺の境内からは
見る事が出来ないので、これは中々おもしろい話です。
もっとも、飛雲閣をその後方より見る訳で、写真とかで
見慣れた飛雲閣とは随分違った姿の飛雲閣になります。
でも、やはり後ろからの姿は戴けませんね。

立派な仏像も、側面や後方から見ると哀れな感じがするのと
何か共通している様な気がします。
飛雲閣は毎年秋に公開されてますので、
その時に真正面から見るのが当たり前ですが、正攻法でしょう。



リーガロイヤルホテルの前に、この辺りに有ったとされる、
新撰組の 不動堂村屯所跡 の石碑が立ってます。ここが新撰組の
京都での最後の居場所でした。この後、鳥羽伏見の戦いが起こり、
新撰組は伏見奉行所へ移動していったのでした。

新幹線に沿って、西の六孫王神社に向かう途中に戒光寺公園という碑が有りました。
泉涌寺の塔頭で丈六のお釈迦さんで有名なあの戒光寺は
以前はこちらに在ったと言う事です。お寺は動くのです。
京都でお寺の話を聞いていると、兎に角、
お寺の移転の話がしょっちゅう出て来ます。

只し、今日のゴールの東寺は、平安京に建立された時の
その場所に建っており、平安京再現の際の定点観測の様な
位置の基準となっているそうです。

六孫王神社は清和天皇の第六皇子の子(天皇から見れば孫)にあたる
源経基を祀る神社で、経基の子の満仲によって建立されました。
源経基は清和源氏の祖とされてます。満仲の子が酒呑童子退治
で有名な源頼光です。
頼光の名が出てくると何となく親近感を感じますね。



東寺 に着きました。「終い弘法」なので凄い人だかりかと思ってましたが、
時間が3時半過ぎ、天気は雨という訳でそれほどの混雑ではありませんでした。
ここで、今日の「京都さんぽ」は解散となりましたが、
私は長旅の疲れを癒すべく、食べ物と飲み物を探すために、
更に境内を歩き回ったのでした。


文・写真/らくたび会員 坂田肇様

  


Posted by らくたび  at 14:36Comments(0)京都駅~東寺エリア

2008年12月07日

千本釈迦堂大根焚きと応仁の乱の痕跡を求めて



今回の京都さんぽは 応仁の乱 にスポットを当てての散策です。
まず初めに訪れたのは 上御霊神社 です。



境内はかつて御霊杜とも呼ばれ、応仁の乱の戦端が開かれたところ
として知られています。そもそも応仁の乱は室町幕府の後継者問題に
端を発しています。そこへ畠山氏の家督問題が重なり全国の守護大名が
東軍・西軍に分かれて戦火が拡大していきました。



一行は上御霊神社を後にして寺ノ内通りを西へ歩きます。
次なる目的地 妙顕寺 へ到着です。妙顕寺は法華宗の寺院です。
京都で初めて建立された寺院で関西法華宗の根本をなす寺院とのこと。
尾形光琳・乾山兄弟がこの寺の信徒で境内には2人のお墓もあります。

さらに西へ進み 百々橋跡 へ。
こちらも応仁の乱の激戦が繰り広げられた場所です。

現在橋は解体され下を流れる小川も埋め立てられており
礎石が一基あるだけです。



堀川通りを渡り 山名宗全邸跡 をチェックです。
西軍総大将の邸宅跡ですが今は石碑があるだけでとても寂しい感じがします。
訪れる人はまずいないでしょうね。



千本釈迦堂の前に三上路地にある蜂蜜専門店 dorato (ドラート)
へちょっと寄り道です。若村さんのブログでも紹介されていましたね。
店内には50種類を超える蜂蜜が並んでいます。
試食をさせていただけるので自分のお気に入りの蜂蜜を
見つけることができます。皆さん思い思いの蜂蜜を選んでいました。

いよいよ次は 千本釈迦堂(大報恩寺) へ向かいます。
この日は冬の風物詩である大根焚きが行われています。



境内はすでに大勢の人で賑わっていました。
この大報恩寺の本堂は山名宗全が必至で守り抜いたと言われており、
市街地最古の木造建築物として有名です。仏像彫刻も優品が揃っていますし、
おかめ像もあり、非常に見応えのある寺院ではないでしょうか。

引換券を購入し参加者全員で大根焚きをいただきました。
少し大きめの輪切りにされた大根が3つと揚げが入っています。
寒かったせいもあるでしょう。非常に美味しくいただきました。



暖まったところで次は千本通りを北上し最終目的地船岡山へ向かいます。
途中、千本閻魔堂、上品蓮台寺へ。
千本閻魔堂は引接寺が正式名称で御本尊は閻魔法王様です。
こちらの本堂にはえんまさんのお湯呑碗と呼ばれる湯呑が
お賽銭箱の上に設置されています。
湯呑に見事お賽銭が入れば倍になってかえってくるとか・・・・・・
上品蓮台寺は十二坊とも呼ばれています。
応仁の乱で焼失後再興した際に十二の子院があったことから
十二坊の名前が付けられました。
寺宝としては天平時代の作として貴重な絵因果経を有しています。



そして船岡山へ到着です。この船岡山には応仁の乱の際
西軍がお城を築いた場所です。
そのお城を巡って船岡山合戦が行われたそうです。
今は当時を偲ぶものはありませんが。

到着したころにはだいぶ太陽が傾いていました。そこで参加者全員で
山頂に登り傾く夕陽を沈むまで見ることに。
ため息がでるくらい綺麗な夕陽でした。


文/らくたび会員 森田和宏様  写真/らくたび会員 鴨田一美様


  
タグ :京都大根焚


Posted by らくたび  at 12:33Comments(0)西陣~北野エリア