2012年12月02日

11月24日 六波羅蜜寺・秘仏の特別開帳と清水寺から清閑寺

11月24日のらくたび京都さんぽは、
国宝の十一面観音像が特別公開されている六波羅蜜寺と、
紅葉を訪ねて清水寺から清閑寺を歩きました。

11月24日 六波羅蜜寺・秘仏の特別開帳と清水寺から清閑寺

出発は京阪五条駅。
紅葉シーズン真っ盛りということもあって、
駅から既に多くの観光客が訪れていました。
まずは、秘仏が御開帳されている六波羅蜜寺へと向かいます。

六波羅蜜寺は、空也上人ゆかりのお寺。千年以上前、
都で疫病が流行った際に空也上人自ら十一面観音像を彫り、
疫病を鎮めるために像を台車に乗せて念仏を唱え、
厄除けのお茶を振る舞ったといわれます。
11月24日 六波羅蜜寺・秘仏の特別開帳と清水寺から清閑寺

今回御開帳されるのはまさにその時の観音像!!
基本的には12年に1度の御開帳というたいへん貴重な機会です。
辰年に行われるのは、かつて門前の池に住んだ龍にちなみます。
境内は多くの方で賑わっていました。
11月24日 六波羅蜜寺・秘仏の特別開帳と清水寺から清閑寺

素晴らしい仏像を参拝した後は、
平家の本拠地六波羅を抜けて清水寺方面へ。
東大路まで来ると、今まで以上のものすごい混雑
らくたびの旗を見失わないように大谷本廟へと入ります。
11月24日 六波羅蜜寺・秘仏の特別開帳と清水寺から清閑寺

大谷本廟の”めがね橋”の辺りも紅葉が綺麗でした。
11月24日 六波羅蜜寺・秘仏の特別開帳と清水寺から清閑寺

大谷本廟には親鸞聖人や西本願寺の門信徒のお墓があります。
その中に、親鸞聖人が火葬に付された御荼毘所(おだびしょ)跡へと続く道が!
11月24日 六波羅蜜寺・秘仏の特別開帳と清水寺から清閑寺

ずいぶんと進んで御荼毘所跡にたどり着きました。
これは一人では来にくい場所です!
11月24日 六波羅蜜寺・秘仏の特別開帳と清水寺から清閑寺

平安時代からの葬送地・鳥辺野を抜けて、清水寺へとやって来ました。
さすがに三連休の中日とあって恐るべき人の数です。
11月24日 六波羅蜜寺・秘仏の特別開帳と清水寺から清閑寺

しかし境内は紅葉がまさに見頃!!
ちょうど西日が射して、素晴らしい輝きで迎えてくれました。
11月24日 六波羅蜜寺・秘仏の特別開帳と清水寺から清閑寺

舞台の大混雑を抜け、その舞台がよく見える奥の院を通過します。
こちらは清水寺一の混雑スポット。人の波に揉まれながら
何とか一瞬のスキで素晴らしい紅葉を眺めること出来ました(笑)
11月24日 六波羅蜜寺・秘仏の特別開帳と清水寺から清閑寺

奥の院を抜けると人混みを離れ、清閑寺へと向かいます。
清水寺の出口にも唐紅(からくれない)の紅葉が輝いていました。
11月24日 六波羅蜜寺・秘仏の特別開帳と清水寺から清閑寺

喧騒から一転、長閑な道を進みます。
この道は歌の中山という素敵な名前で呼ばれています。
11月24日 六波羅蜜寺・秘仏の特別開帳と清水寺から清閑寺

高倉・六条天皇陵へとやって来ました。
紅葉の隠れ名所です。
11月24日 六波羅蜜寺・秘仏の特別開帳と清水寺から清閑寺

高倉天皇は、今年の大河ドラマ平清盛でも登場する天皇。
小督局(こごうのつぼね)との純愛の物語が若村先生から臨場感を持って語られます。
11月24日 六波羅蜜寺・秘仏の特別開帳と清水寺から清閑寺

そして清閑寺へ。娘を高倉天皇の后にしていた清盛は
小督局に圧力をかけ、小督はこの清閑寺で出家したといわれます。
11月24日 六波羅蜜寺・秘仏の特別開帳と清水寺から清閑寺

それでも帝の心は変わらず
「私が死んだら小督がいる清閑寺に葬ってくれ」と遺言されました。
今でも高倉天皇陵の傍らに小督の墓もあるそうです。
清閑寺紅葉に優しく包まれ、往時を偲ばせてくれました。
11月24日 六波羅蜜寺・秘仏の特別開帳と清水寺から清閑寺

境内にある要石からはちょうど扇の要のように
京都の街を望むことができました。夕暮れの街並みも美しいですね。
今回は清閑寺近くのバス停で解散です。
11月24日 六波羅蜜寺・秘仏の特別開帳と清水寺から清閑寺


今日の散策では12年に1度の六波羅蜜寺の秘仏を拝観し、
鳥辺野を抜けて、紅葉輝く清水寺へ。
人の波をすり抜けて、静けさに包まれた清閑寺では
古の物語を感じました。

荘厳な仏像に美しき紅葉、賑わう場所から静かな場所へと、
内容の濃い散策だったと思います。今回も多くの方にご参加いただきまして
ありがとうございました。

余談ですが、昼の紅葉が最高でしたので、
この日の夜、改めて個人的に清水寺へと行ってきました。
夜景も期待を裏切らない見事さと人の波でした(笑)
11月24日 六波羅蜜寺・秘仏の特別開帳と清水寺から清閑寺

                                  ご案内 / らくたび代表・若村 亮
                          受付・添乗・文・写真 / らくたびレポーター・吉村 晋弥


同じカテゴリー(五条~清水寺エリア)の記事画像
絶景の紅葉を訪ねて! 東山トレイル歩き旅
真夏のナイトツアー
絶景の東山 紅葉めぐり
同じカテゴリー(五条~清水寺エリア)の記事
 絶景の紅葉を訪ねて! 東山トレイル歩き旅 (2009-11-29 15:17)
 真夏のナイトツアー (2008-08-09 11:40)
 絶景の東山 紅葉めぐり (2006-12-03 17:30)

Posted by らくたび  at 21:58 │Comments(2)五条~清水寺エリア

この記事へのコメント
清水寺の綺麗な夜景に感激です。
ありがとうございます。
Posted by biwako at 2012年12月04日 22:38
biwakoさん

コメントありがとうございます。

この日は昼間も夜も素晴らしい景色が見られました^^
少しでもお伝えできていれば幸いです。
Posted by 吉村 晋弥 at 2012年12月05日 14:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。