2012年02月10日

2月5日(日) 平家ゆかりの地を訪ねて & 長講堂と平等寺



2月だというのに小春日和のような絶好の散策日和となりましたicon01
鴨川も清々しく美しいですね〜。


京阪電車・清水五条駅で集合し、まずは五条大橋へ。

平安京の時代、五条通りは現在の松原通りにあたり、
豊臣秀吉が方広寺大仏殿創建の際、通りの名称を変更し、
天正17年( 1589 )に ここに橋を架けたそうです。

その五条橋、正保2年( 1645 )に石橋に架け替えられ、
その時の擬宝珠( ぎぼし )が現存しています!
西の方角から二つ目の擬宝珠です、よく見ると「 正保二年 」の文字がface08


「 京の五条の橋の上・・・♪ 」 と口ずさむことも度々face01
牛若丸と弁慶が出会った橋としても有名で、その五条大橋の西詰めの
公園に御所人形のようにふくよかで愛らしい石像があります。


河原町五条の交差点を南下し、
源氏物語の光源氏のモデルとされる源融ゆかりの地・河原院跡を経て、
市比賣神社に到着。


女人守護のご利益で厚く信仰されている
市比賣神社( いちひめじんじゃ )は、桓武天皇が平安京の市場に
創建されたという由緒あるお社です。
現在は『 女人の神様 』ということで女性の参拝者が絶え間なく
お越しになります。

こちらは平安時代の歴代天皇の産湯に用いられたという伝承が残る
天之真名井( あめのまない )
絵馬を掛け、天之真名井のご神水を飲んで手を合わせると、
心よりの願い事が一つだけ叶うと伝えられています。
写真の赤いモノは「 姫みくじ 」、ぎっしりと納められていますね♪


『 京の冬の旅 』( 〜3/18 )で特別公開されている長講堂へ。


源平争乱の平安末期の権力者・後白河法皇の邸宅・元六條御所に営んだ
持仏堂をはじめ、法皇の持念仏であり臨終仏( しんじゅうぶつ )であった
阿弥陀三尊像や、通常一年に一度・法皇忌のみ開帳される後白河法皇像が
特別公開されいます。

平家の栄華を象徴する東山七条の後白河上皇の御殿・法住寺殿。
源平争乱期、木曾義仲の軍勢によって襲われ( 法住寺合戦 )、
上皇は命からがら逃げ延び、以後上皇は長講堂に移り生涯を終えた。

私自身このエピソードをらくたび京都講座で学んでから、
一度は拝観したいと思っていたお寺のひとつでした。
法皇が自身にゆかりある人々を弔うために書かれた『 過去現在牒 』は
とっても貴重な宝物で必見です!

駒止地蔵 ( こまどめじぞう ) と呼ばれる平 清盛にまつわる伝承が残る
蓮光寺を経て、京の世継地蔵・上徳寺へ。

※駒止地蔵の伝承。
平清盛が駒( 馬 )で六条河原にさしかかった時、急にその場から
動かなくなり、その地を掘ってみると地中から地蔵が出てきた
ことから駒止地蔵( こまどめじぞう ) と呼ばれるようになったと
伝えられています。

ここ上徳寺は慶長8年( 1603年 )に徳川家康が建立されました。
お寺の歴史はもちろん立派ですが、こちらは『 京の世継地蔵さん 』
として慣れ親しまれています。

上徳寺・地蔵堂

江戸時代の初め、子供を亡くし悲しむご夫婦が、世継ぎ誕生を願って
御堂に籠もり祈願したところ、その夢枕に地蔵が現れ
「 我を石に刻み祈念せよ 」というお告げ受け、このお地蔵さんを刻み
厚く祈念した。そうすると見事に世継ぎに恵まれた!、
ということから世継地蔵として世に知られる様になりました。

堺町通りを北上し、おどろおどろしい伝承が残る・鉄輪井戸( かなわのい )から、
夕顔の碑へ。
源氏物語・第4帖の舞台となったのがこの辺り。


「心あてに それかとぞみる白露の 光そへたる 夕顔の花」

と、扇にこの詩をしたためるたことから物語は始まります。

山村先生は石碑を前に、この詩の意を唱え、それにまつわる伝承を
わかりやすく解説してくださり、参加者皆さんはとっても喜んで
おられました。

そして真宗佛光寺派・本山 佛光寺 です。

春になると枝垂れ桜が美しく、この辺りの憩いの場となりますICON144


旧五条通( 現在の松原通 )を少し上がったところ鎮座するお社は、
花咲稲荷社( はなさきいなりしゃ )。江戸時代初期の俳人・歌人である
松永貞徳の屋敷内に祀られていた稲荷神が現存しています。


サクラの花を好んだ松永貞徳が邸宅を花咲亭と称したことから、
花咲稲荷社と呼ばれ今も地域の人々の信仰厚く守られているそうです。

本日もうひとつの『 京の冬の旅 』で特別公開されている
平等寺にやってきました。


平安時代よりこの地にあり高倉天皇が命名した平等寺は「 因幡薬師 」
と呼ばれ、庶民の信仰に支えられてきました。
創建当初より祀られている” 防災ずきん ” をかぶったご本尊薬師如来は
「 日本三如来 」のひとつでもありめずらしい仏様です。


高倉天皇に愛され、平清盛の娘の恋のライバルでもあった
小督ゆかりの寺宝が公開されており、参加者の皆様は興味深く
拝見しておられました。

そして最後に訪れたのは、
新玉津嶋神社( にいたまつしまじんじゃ )です。
創建は鎌倉時代の初期に、藤原定家の父である藤原俊成が、和歌山の
玉津嶋神社の神様を勧請し自宅に祀ったのが由来だそうです。
ということからこの辺りに藤原俊成の大きなお屋敷がありました。


あの松尾芭蕉さんもこの新玉津嶋神社を訪れて、北村季吟の弟子に
なったんだそうです。知らずに通ると見過ごしそうになるお社ですが、
一流の文化人が暮らした松原通り界隈の隠れた史跡です。

今回の散策は、駒止地蔵さん、世継地蔵さん、そして因幡薬師さん、
そして花咲稲荷社に新玉津嶋神社。
どこも観光地京都にありながらも派手さはなく、京の洛中に浸透した
史跡ばかりを訪れました。


京都のご案内に精通した” らくたび ”らしい散策でした。
参加者30名、皆様に満足していただけたと思います。

参加者の皆様、ありがとうございました!
そしてご案内の山村先生、お疲れさまでした!

この洛中の路地裏めぐりとほぼ同じ内容の散策を
こちら「 らくたびガイドと歩く京都めぐり♪ 」でご案内しています。
今回参加出来なかったあなた、ぜひご参加くださいねface02

              ご案内 : らくたび代表 山村 純也
              写真 : らくたび会員 新田 久美子様
              文 : らくたびレポーター 奥村



  


Posted by らくたび  at 12:00Comments(0)河原町~烏丸エリア

2011年07月12日

祇園祭の熱気ジリジリ!鉾の曳初めと山鉾町上ル下ル

7月12日(火)
「祇園祭の熱気ジリジリ!鉾の曳初めと山鉾町上ル下ル」が開催されました。
「祇園祭の熱気ジリジリ・・・」から、とんでもなく暑い日を予想して
いたのですが、出発時はいい感じで曇り空(よかった~)
「今日は涼しいですね」と言いながらのスタートとなりました。

鉾建ての見物をしながら、山鉾町を上がったり(北へ行く)、
下ったり(南へ行く)。

参加者の皆さまの多くは「巡行を見たことはあるけれど、準備の様子を
見るのは初めて!」
とのこと。鉾が完成した後では見ることのできない
「舞台裏」を楽しんでいただきました。

祇園祭といえばもう一つの楽しみが「屏風祭」
各家の秘蔵の屏風や骨董品を招いたお招きしたお客様や通りを歩く人に
見せる習わしがあります。

この日は町家の美術館「紫織庵」さんを訪問し、素晴らしい屏風の数々を
見せていただきました。いや~、ホントにすごかった!



普段は美術館などでガラス越しに展示されている貴重な屏風がお祭りの
期間中は「里帰り」をして、ガラスなしに間近でみることができるのです。
30分の自由見学の時間を設けましたが、皆さん、なかなか外に出て
こられないくらい、夢中で見学されていました(笑)

続いて「六角堂」へ。六角堂は江戸時代まで祇園祭の巡行の順番を決める
「くじ取り式」が行われていたところです。正式名称は「頂法寺」ですが、
本堂の屋根の形が六角形であることから「六角堂」と呼ばれています。

隣接するビルのシースルーエレベーターから、六角形の屋根をご覧いただきました。

続いては32基の山鉾のひとつ、山伏山さんの町家をご訪問。
本来なら明日から山建てが始まるのですが、今日は特別に中に入れていただきました。

外から見ていると小さな町家なのですが、奥行きがありその奥には立派な蔵が!!
その中に御神体などが納められています。
京都の町家の特徴である「うなぎの寝床」も実感していただきました。
山伏山さん、ありがとうございます!

そしていよいよ、「鉾の曳初め」へ!「鉾の辻」とも呼ばれる烏丸室町の交差点は
大賑わいです。この曳初めは17日の本番の巡行に向けてのいわば試運転。
ここで不具合が見つかると本番に備えて調整をされます。
そしてこの曳初めの綱を触ると一年間無病息災でいられると言われています。

らくたび京都さんぽチームも月鉾の曳初めに参加しました。
「エイエイ、エンヤラヤー」の音頭に合わせて鉾を引っ張ります。が・・・動きません。

なんせ、月鉾の重さは11.88トン。「しっかり引っ張ってや~」という月鉾の方の声に
再チャレンジ。今度はギシギシと音を立てて鉾が動き出しその大きさと重量感を
自分の手で感じることができました。



曳初めの後、参加者の方から「曳初めに参加できたのが楽しかった。
来年も絶対に来ます!」
という嬉しいお言葉をいただきました!

そうなんです!
実はこの私も「祇園祭って楽しい!」と思ったのが数年前にこの曳初めに参加した時でした。
一度自分の手で鉾を曳いてみると、鉾に対して愛着がわきます。
この日ご参加いただいた皆さまには、これまでは「遠くから見ていた月鉾」が、
「私が曳初めで引っ張った月鉾」となって、17日の巡行の時に見る目や感じる思いが、
去年よりも一層深まっていただければ嬉しいですね。

「祇園祭の熱気ジリジリ!」のタイトル通り、やっぱり今日の散策も暑かったです(汗汗汗)
でもこの暑さは、決して「気候の暑さ」ではなく、「祇園祭にかける町衆の心意気の熱さ」で
あったのでしょう。人々のエネルギーに触れられた楽しい散策となりました。

夕方に会社からの帰り道、月鉾の前を通りかかると提灯の明かりが灯されていました。



さあ、祇園祭はいよいよ本番です!
明日からは、オフィスで仕事している場合じゃないな~(笑)

                                ご案内・文・写真/らくたび 森

~今後の予定~
~次回の京都さんぽのお知らせ~
7月23日(土)
  非公開・鴨脚家の庭園拝観と下鴨神社・御手洗祭 
( 詳細は こちら ) をご案内します。
ご案内はらくたび講師の山村です。

山村より見どころを一言!
「下鴨神社の唯一の社家である鴨脚(いちょうけ)家の庭園を特別に見学します。
また下鴨神社の御手洗祭で暑い夏を乗り切れるよう祈願しましょう♪」
皆さまのご参加お待ちしています。

~今後の京都さんぽの予定~
★7月25日(月)
  安楽寺かぼちゃ供養と夏の旅特別公開・大寧軒( 詳細は こちら )
★8月14日(日)
  清水寺・千日詣と東山大谷・万灯会( 詳細は こちら )
★8月21日(日)
  ≪滋賀たび!≫お江の育った長浜と神の住む島・竹生島へ( 詳細は こちら 
★8月27日(土)
  夏さんぽ!船岡温泉&上七軒ビアガーデンへ♪( 詳細は こちら )
その他、9月までの 京都さんぽ の予定がでております。

~らくたびガイドと歩く京都めぐり~
★7月~9月 毎週日曜日 午前10:00 京都駅スタート
  親鸞聖人750回大遠忌に賑わう 東本願寺と西本願寺 
  ( 詳細は こちら 
★7月~9月 毎週日曜  午後13:30 四条京町家スタート
  祇園祭を受け継ぐ山鉾町めぐりと信長の最後の地・旧本能寺へ
  ( 詳細は こちら )  


Posted by らくたび  at 21:00Comments(0)河原町~烏丸エリア

2007年03月10日

京町家で味わうおばんざいと茶師の直伝!茶香服体験



本日のメインイベントの前に、まずはちょっと寄り道。
錦天満宮に集合して、和泉式部が初代住職を勤めたといわれてる
新京極通りの誠心院(和泉式部寺)に行きました。
普段何気なく歩いていると気づかずに通り過ぎてしまうようなお寺です。
少し路地を歩き、光泉洞寿みにたどりつきました。



明治38年築時の状態をそのまま残した、趣きのある京町家です。
暖簾をくぐると店の間があり、その奥には奥の間、
襖をあけると隠し階段になっていて2階へと続きます。
奥の間のむこうには坪庭が見え、なんともいえない情緒あふれる京町家です。



ちょうど12時お昼時。本日の日替わり定食をいただきました。
席に座ると、オーナーの諏訪幸子さんが
一保堂のいり番茶を持ってきてくれはりました。
お番茶をのんでホッと一息した後、麩嘉さんの生麩が出てきました。
柚子味噌をぬり、味噌田楽にしていただきました。
メニューは「ささみのピカタ」と「ほうれん草の白和え」に
お味噌汁と香の物です。
京町家でいただく「おばんざい」は、
他では味わえない格別な味わいがあるものです。



食事の後は、2階で「茶香服」をおこないました。
はじめに、吉田銘茶園さんから遊び方を説明していただきます。
玉露2種・煎茶2種・ほうじ茶の5種類にそれぞれ花・鳥・風・月・客と
名前をつけて、順番にお茶を飲んでどのお茶か当てるのです。
紙に順番に書いていき、「あっ違う」と思ったら書き直せるのかなぁって、
思っていたのですが・・・
ルールは厳しく、1回づつ箱に自分の思ったお茶の札を入れていくのです。
ひと通り(5回)すんだら箱を開けて採点。
採点は全問正解5点を「皆点」と言って、あと3・2・1・0点と続きます。
「0点」って言われるのはいやだなぁと思っていたら、
0点は「ちょっと」という言い方をすると説明があり、
ホッと一安心でした。ささやかな心遣いですね。



説明の後はいよいよ初体験の「茶香服」に挑戦。
今日はわかりやすいお茶を用意していただいたそうで、
さらにおまけとして、玉露と煎茶のお茶の色の違いがわかるよう、
はじめに見本のお茶を見せていただきました。



いざ第1ラウンド。参加者20名に1杯目のお茶が配られました。
色を目で確かめ、香りをかいでちょっと飲んでみます。
「うーーん、何茶だろう???」
さっき、見本のお茶を見せてもらったばかりなのに、
もう分からないよ・・・。むずかしい。
2杯目・3杯目・4杯目とくばられ、眼を丸くしながら
札を箱に入れていったのですが。
第1ラウンドの成績は、皆点が3人、「ちょっと」の人はいませんでした。
初めてにしてはなかなかの成績です。

続いて第2ラウンド開始。1杯目、吉田さんが“表の上2つ”って
ヒントをくれました。ってことは花か鳥。
2杯目も「炭坑節」ってヒントを。
炭坑節と言えば「月がでたでた月がでた・・・」ってことは月。
ってこんな調子でヒントをくれたので、第2ラウンドの成績は、
皆点12人と素晴らしい成績でした。

そして最後の第3ラウンド。今回はノーヒントで対戦です。
口の中が麻痺して、もう何茶か全然わかりません。
みんな、何茶だろうと、四苦八苦しながら札を箱に入れていきました。
本来なら第5ラウンドまであるそうなのですが、
今日は時間の都合で第3ラウンドで終わりです。



成績発表・・・15点満点で13点の人が3人おられました。
同点の場合は、皆点の多い人、ついで「ちょっと」の少ない人だそうですが、
今日の3人は、まったく同じ点の取り方。
女性は1人だったので女性優先ということで、
その方が優勝ということになりました。おめでとうございます!

光泉洞寿み様、吉田銘茶園様、そしてご参加くださいました会員の皆様、
どうもありがとうございました。


記:敦梅
  
タグ :京都町家


Posted by らくたび  at 18:22Comments(0)河原町~烏丸エリア