2011年08月25日

8月21日(日)滋賀たび!お江の育った長浜と竹生島を訪ねて

8月21日(日)「《 滋賀たび! 》お江の育った長浜と神の住む島・竹生島を訪ねて」が開催されました。

この日の散策は 滋賀たび!
『 大河ドラマ・江 』で賑わう長浜 と、『 神の住む島 』と呼ばれている竹生島へ。


まずは長浜・黒壁スクエアへ。レトロ感たっぷりの町並みは人気らしく、
我が京都の年間観光客数は5000万人。
それに対してこの長浜はなんと3000万人!
これには驚きましたね〜。確かにこの日もたくさんの人で賑わってました。


黒壁スクエアを跡にして、真宗大谷派長浜別院・大通寺に向かいます。
門前町を進んで行くと、巨大な総欅造りの山門が見えてきます。


大本山・東本願寺の御影門にも負けないくらいですね。


豪華な彫刻が施された立派な山門です。
本堂は伏見城の遺構と伝えられ、円山応挙、狩野山楽などの襖絵を見ることができます。


さあ!、竹生島に向かう前に腹ごしらえです!
《 長浜名物・焼鯖そうめん 》

焼鯖なんですが京都の煮鯖のように甘辛く、そのお出汁でそうめんをさっと煮てあるそうです。素朴なお味の郷土料理を美味しくいただきました。

そして現在『 江・浅井三姉妹博覧会 』の会場をなっている長浜城にやってきました。
ここではたっぷりと時間をとって、数々の貴重なお品を見学しました。


いよいよ、フェリーに乗っていざ『 神の住む島 』に向かい、約30分の乗船のあと、上陸しました!


この竹生島はかつては神仏一体の思想で発展してきましたが、明治時代の神仏分離令により、現在では弁才天を本尊とする 宝厳寺(ほうごんじ)と浅井姫命を祀る 都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)に分かれています。

こちらは《 国宝・唐門 》で、豊臣秀吉を祀った豊国廟に建っていたものの移築です。そのうえこの唐門は、秀吉が建てた幻の大坂城の唯一の遺構とも伝えられています。
確かにとても豪華で威厳を感じる風格がありました!


そしてこちらがご本尊・弁才天堂を祀る本堂です。ご本尊は、開山時724年・聖武天皇の勅命を受け、僧行基が開眼した秘仏です。
お江をはじめ浅井家は代々竹生島のご本尊・大辯才天を守り神として、厚く信仰しておられたそうです。


竹生島での上陸時間約80分を、たっぷりと存分に満喫させていただきました。

京都から近くて遠い竹生島ですね。
「一度行ってみたかったけど、なかなか行けなかったので、良い機会を作ってくれたね〜」と
多くの参加者の方々の喜びの声を聞きました。

皆さんの思いを叶えてくださり、
らくたびさん、ありがとうございました〜。

                                 文・写真/らくたび会員 奥村 なるみ


〜次回の京都さんぽのお知らせ〜

8/27(土) 13時30分スタート 
   夏さんぽ!
     織田信長ゆかりの社寺をめぐり、
      西陣織工芸美術館・松翠閣で伝統工芸に触れ、
        ラストは銭湯?、それともカフェ?


散策あり、
カフェあり、
伝統工芸あり、
温泉あり、
楽しいこと、盛りだくさんですよ♪

ご案内はらくたび・若村です。
くわしくは こちら をどうぞ。

また、こちらも好評実施中!
〜らくたびガイドと歩く京都めぐり〜
★7月〜9月 毎週日曜日 午前10:00 京都駅スタート
  親鸞聖人750回大遠忌に賑わう 東本願寺と西本願寺
 
  ( 詳細は こちら )
★7月〜9月 毎週日曜  午後13:30 四条京町家スタート
  祇園祭を受け継ぐ山鉾町めぐりと信長の最後の地・旧本能寺へ

  ( 詳細は こちら )

当日参加も大歓迎!
お待ちしておりま〜す。
  


Posted by らくたび  at 10:00Comments(0)

2011年08月22日

8月14日「夏の夜 清水寺千日詣と幻想的な東大谷万灯会」

8月14日(日)「夏の夜 清水寺千日詣と幻想的な東大谷万灯会」が
開催されました。

この日は らくたび夏の恒例行事・夏のナイトツアー!
まだまだ明るい午後6時スタートし、まずは西本願寺・大谷本廟へ。

こちらは通称「 めがね橋 」と呼ばれている「 円通橋 」


円通橋の上で若村先生の熱い語りの始まりです。
日中はお盆のお墓参りで賑わっていたんでしょうが、さすがにこの時間はひっそりしていました。


まずは【 一日の参拝で千日分のご利益がある 】という清水寺の千日詣へ。
お盆のこの時期は、本堂の内々陣まで入り仏様の間近で参拝し有り難〜いご利益がいただけます。


ちょうど日没にさしかかる時間で、西を臨むと・・・まるで極楽浄土をおもわせるように、美しい夕景を見ることができました。


清水寺から大谷祖廟までの、三年坂・二年坂・ねねの道など、昼間とは趣の異なる風景を見ながら夏の夜をそぞろ歩きました。


そうしているうちに、【 東大谷万灯会 】が行われている東本願寺・大谷祖廟に到着。


境内には大小の約1万の提灯がともり、幻想的な雰囲気に包まれる中、多くに人びとが墓参に訪れていました。




そして円山公園のシンボルの枝垂れ桜を見ながら、八坂神社へ。
こちらも提灯のあかりが優しく灯る、静寂な八坂神社を見ることができました。


いつも見慣れている京都の観光名所も、夜の風景はまた格別でした!
一人ではなかなか夜の散策はできないので、参加者の皆さまは喜んでおられましたよ。
来年のナイトツアーが楽しみですね。
                                                          写真/らくたび会員 五島千恵様・鴨田一美様
                                                          文/らくたび会員 奥村なるみ


〜次回の京都さんぽのお知らせ〜

8/27(土) 13時30分スタート 
   夏さんぽ!
     船岡温泉から上七軒ビアガーデンへ♪

散策あり、
カフェあり、
温泉あり、
そして、最後は 上七軒ビアガーデン で、ビールをぐびっ!と。
楽しいこと、盛りだくさんですよ♪

ご案内はらくたび・若村です。
くわしくは こちら をどうぞ。

また、こちらも好評実施中!
〜らくたびガイドと歩く京都めぐり〜
★7月〜9月 毎週日曜日 午前10:00 京都駅スタート
  親鸞聖人750回大遠忌に賑わう 東本願寺と西本願寺 
  ( 詳細は こちら 
★7月〜9月 毎週日曜  午後13:30 四条京町家スタート
  祇園祭を受け継ぐ山鉾町めぐりと信長の最後の地・旧本能寺へ
  ( 詳細は こちら )

ぜひともご参加くださいませ!

  


Posted by らくたび  at 10:00Comments(0)