2009年09月20日

島原太夫が誘う 輪違屋の宴と太夫道中特別見学



島原の象徴ともいえる 島原大門 で集合です。
今日は参加者の顔ぶれが初めての方も多かったです……
やはり島原の宴だからかな。

島原 は、国内最初の幕府公認の花街です。当時は祇園よりも
高い格式を誇っていたのですが、今では面影はほとんど残っていません。



最初に訪れた 角屋もてなしの文化美術館 は、島原ができた当時から続く
揚屋さん(太夫や芸妓を抱えず、置屋から太夫などを派遣してもらい、
遊宴によりお客様をおもてなしする処)。

この建物は揚屋建築の唯一の遺構。内部はどこを見ても繊細で、
手入れが行き届き今でも大切に伝統を守られているのがわかります。
いつでも拝見できる訳ではありません。公開期間が決まっていますが、
拝見の際は丁寧に係の方が案内してくださいます。
残念ながら見所の2階のお座敷は今回拝見できませんでした。
現在2階は建物保存のため人数制限しておられます。
公開時間も決まっているため、必ず事前予約してお越しください。
予約してでも、価値のある多くの意匠を拝見できますよ!



この後、 島原住吉神社 へ。昔から島原の鎮守の神として崇められ、
往時は広大な境内だったそうです。
この神社の北側にある樹齢300年のご神木・大銀杏を経由して、
いよいよ本日のメインイベント! 



輪違屋 さんに到着。お玄関では女将さんがお出迎えくださいました。
この輪違屋さんは300年以上の歴史を誇ります。
外観がどっしりとした歴史を感じさせる建物です。細い格子戸がステキです。

さあ、到着早々に 太夫 さんが登場です。この島原で有名な司太夫さんです。
可愛らしい禿(かむろ)を従え、豪華なお着物が印象的。
ここで太夫道中を披露してくださいました。
「内八文字」(うちはちもんじ)と呼ばれる太夫独特の歩き方。
高下駄を地面に擦りながら、足を八の字に内へ内へと進めて行く。
なんて優雅な歩き方でしょう♪



滅多に見られない太夫道中を見学した後、玄関へ。
最初に驚いたのが、階段の広さ! 
太夫さんが行き交ったり、お料理を運んだりと、
広い階段が必要なんでしょうね。でもかなり急!
慣れないと落っこちそうでした。

そして、もうひとつは浅葱色に「輪違」の輪を白く染め抜かれた
麻の暖簾。暖簾ってお商売人さんには大切ですよね。

宴の前に女将さんが2階を丁寧に案内してくださいました。 
襖に道中傘が描かれた傘の間は、太夫道中の際に使用される
「道中傘」 を襖に貼ったものだそうです。
今見るとっても斬新なモチーフですね。
昔の方のセンスって素晴らしいです。

次は 「紅葉の間」 へ。壁にたくさんのモミジの葉が散りばめてあります。
これは、壁を塗る際に、モミジの葉を直接貼り型をつけ、その後、
貼りつけたモミジの葉を剥がすとそこにモミジの形がつきます。
その部分に顔料で鮮やかな色を付けていってモチーフにしてあります。
これもまた粋な技法ですね!

他にはお客様同士が顔を合わせないように、階段が何箇所もあったり、
階段の上にミラーボールのような物が備え付けてありましたが、
これもミラーに映る様子で鉢合わせしないようにするための
計らいだったそうです。



2階の見学が終わり宴が始まります。2本のろうそくの明かりだけになり
幻想的な空間にかわります。 

禿ちゃんの着物の袖についている鈴のリンリンと音がしてくると、
太夫さんが近くにいるという証……
遠くからリンリンと鈴の音が聞こえてきました~。

今日の司太夫さんは金糸、銀糸が豪華な打ち掛けをお召しになっていて
とっても華やかです。地毛で結った髪にたくさんの飾りをつけ
頭部だけでも3キロもあり、着物をいれると30キロほどの重量を
身につけていらっしゃるそうです。すごいですね~!

まずはお客様とのご挨拶で顔見せでもある 「かしの式」
が披露されます。 このかしの式では言葉を発することは許されませんので、
所作で自己アピールをする場なんだそうです。高尚で粋なルールですね。



続いて茶道のお点前と舞が披露されます。どちらも優雅な立ち居振る舞いが
素敵でした。その後食事をいただきながら司太夫のお話を聞きます。
島原の歴史、花街の話、太夫とは……。どれもとっても
詳しくお話いただき勉強になりました。

太夫さんのお着物の衿元が折り返されているのですが、
これは御所に上がることが出来る「正五位」の官位である
格式を現しているそうです。高貴な人たちのお相手が
ちゃんとできるように、茶道、華道、書道、和歌から琴、
三味線、唄、舞踊に至るまであらゆることを学び嗜むことが
必要とされるハードルの高いお仕事なんですね。



最後に古式雅なお遊び「投扇興」で大盛り上がりでした。
現在太夫さんは3名しかおられないとか。
継承者の方々に頑張っていただき、 いつまでもこの伝統ある
島原の街を守っていただきたいものです。
 
今日のツアーの私的なポイントは、輪違屋さんに入れたこと!
以前島原界隈を散策した際に「観覧謝絶」と書いてあったのが
すごく印象的で、どんな人がここに入れるんやろ~、って考えてました。
貴重な経験をさせていただき感謝! のひとことです。


文/らくたび会員 奥村成美様  写真/らくたび会員 岩崎守男様


  


Posted by らくたび  at 12:25Comments(0)壬生~島原エリア

2007年01月13日

新春特別企画!島原「輪違屋」の夕べ



島原大門で待ち合わせ、そわつく足取りで夕暮れの島原を歩く一行 。
『輪違屋』さんは揚屋と置屋を兼ね備え今も続いています。
すっかり日も落ち、格子からもれる灯りと輪違屋の二つの輪が
静かに私たちを待っていました。
そんな情緒ある雰囲気とは裏腹に、少々興奮気味に暖簾をくぐり、
楽しい宴が始まったのです。



まず輪違屋を司太夫さんに案内していただきました。
二階には襖に道中傘が描かれた『傘の間』や、『紅葉の間』があります。
紅葉が描かれているのですが、よく見ると紅葉の形に少しくぼんでいます。
蝋燭の灯りで赴きある影をつくりだしていたのだそうです。
粋な工夫ですね。



工夫といえば階段の上にミラーボールのような銀色の玉。
これも揚屋ならではのもので、お客同士が
鉢合わせないためのものだそうです。お見事!!



さて座敷に戻り、改めて司太夫さんの『かしの式』というごあいさつから
宴が始まりました。
かわいらしい禿を従えて司太夫さんが杯でご自分とお客さんを交互に照らし、
引舟さんが太夫さんを紹介します。
昔は太夫さんを何人か呼んでかしの式をし、気に入った方を選んだのだそうです。
かしの式に続き、『おてまえ』と『舞』を披露してくださいました。
所作がとってもたおやか。
芸ごとや高い教養を持つ人にしかなれない太夫さんですから
洗練されているわけです。



そんな優美な太夫さん、実は頭だけでも3キロ、着物をいれると
30キロほど身につけていらっしゃるのです。
そして足は裸足・・・正五位の官位、その格式高さゆえでも、冬はやはりつらそう。
着物の衿元が折り返されているのも、格式を現しているのだそうです。
髪飾りは時代を経るごとに豪華さが増し、今は十数本の簪に
前後に二本ずつ珊瑚のびら簪。
これがしゃらしゃらと揺れるのが素敵でした。



お食事をいただいている間は、こうした太夫についての説明や
司太夫さんのイベントのことなど快くお話してくださいます。
その後は『投扇きょう』という遊びで十二分に雰囲気を味わうことができました。
ご自分でも島原のスポークスマンとおっしゃっていましたが、
本当に興味深いお話を楽しくきくことができ、
縁遠いと思われた花街の時間を感じることができました。



太夫さんは位が高いから帯を前に結べるわけですが、
常に帯の中に手をいれていらっしゃいます。
それには帯の結び目が『心』という字を表していて、
心を隠さないという意味があるそうです。これを聞いてすごく納得。
隠さないどころか、心づくしのおもてなし。
本当に贅沢な時間を過ごさせていただくことができました。
司太夫さん、輪違屋のみなさん、そしてご参加くださいました会員の皆様、
どうもありがとうございました!


記:桔梗 

  


Posted by らくたび  at 17:41Comments(0)壬生~島原エリア

2006年08月27日

壬生の武家屋敷「神先家」で晩夏のサロン会



新選組ゆかりの壬生にある神先家。
その祖先は円覚上人とともにこの地で壬生狂言をはじめたひとりという
由緒ある壬生郷士のお家柄です。
向いは壬生寺、すぐ近くには八木邸があります。



19世紀はじめに建てられたこの武家屋敷は現在は非公開ですが、
この日、らくたのためだけに特別に開放してもらえることになりました。
そこで、いつもの特別講座とはちょっと趣向を変え、
「晩夏のサロン会」と称し、会員のみなさまにゆったりと
くつろいでいただくことにしました。



大きな門を入ると、堂々たるお屋敷が迎えてくれました。
広い庭に面した20畳以上はある大広間や茶室、
以前の改修工事で明治のテイストを取り入れて作られた洋間もあり、
台所はなんとふたつもあります。
武家屋敷ということで、お座敷にはかつては本当に使われていたであろう
弓のセットや、刀も飾られていました。
晩夏を感じる気温ではありましたが、お庭から座敷へ、
座敷から次の間へ、と奥へ吹き抜けていく風に涼しい心地がしました。
ここでどんなふうに過ごすか、それは自由。
気に入った部屋でのんびりお昼寝するもよし、
京都に関するいろいろな本や写真集を40冊ほどご用意しましたので
それをご覧いただくのもよし、です。
「大人の夏休み」そんな感じでしょうか。



おやつタイムには近くの八木邸に併設されている「京都鶴屋 鶴壽庵」さんの
屯所餅(「壬生」にあるので、お餅の中に小さく刻まれた「壬生菜」
が入っているんです) と鮎の和菓子、それから会員の方が焼いてきてくださった
とても美味しい手作りクッキーをいただきました。



洋間でゆったりくつろぐ方、 縁側に座っておしゃべりに花を咲かせる方、
壬生の地ということで新選組の話で盛り上がる方、
さまざまにこの空間をお楽しみいただいたようです。



会員のみなさま、ご参加くださいましてありがとうございました!

次回は12月3日、紅葉まっさかりの時期に
会員様限定の歩く講座「絶景の東山紅葉巡りの旅」を開催します。
「東山は何度も行ったし・・・」そんな方にこそ、ぜひ!
訪れる度に新鮮な感動に出合える魅惑の地・東山。
らくたび厳選の紅葉巡りの旅をお贈りします。

  


Posted by らくたび  at 17:03Comments(5)壬生~島原エリア