2013年07月15日

7/7 唐招提寺の蓮と荘厳な金堂や三重塔が建つ薬師寺

7月7日のらくたび京都さんぽは、鑑真和上ゆかりの唐招提寺で蓮を鑑賞し、
薬師寺では金堂や三重塔など白鳳時代を彷彿とさせる境内を歩き、
お昼はレストラン・アムリットでパスタランチを頂きました。


出発は近鉄の尼ヶ辻駅。滅多に下りることのない駅ですが、
駅の近くには巨大な前方後円墳、垂仁天皇陵があります。
大きな墳丘は山のようですが、地図で見ると綺麗な鍵穴の形をしています。


垂仁天皇陵の濠の中には、天皇のために不老不死となる果物を探してきた
タヂマモリの墓という墳丘があるのが面白いです。
残念ながら果物は間に合わず、天皇が亡くなったのを知ってタヂマモリも
泣き叫びながら亡くなったとされます。


一気に歩いて、唐招提寺へとやってきました。
この日は35℃に迫る厳しい暑さでしたが、青空は綺麗です。


金堂では、全宇宙を照らすという本尊・盧舎那仏像
現在も千本近い手を残す千手観音像、
薬壺を持たない古式の薬師如来像と、
いずれも国宝の仏像と向き合えます。若村先生の解説にも熱が入りました!


境内を先生から順番に解説して頂きながら奥へと進んで行きます。
唐招提寺を開いた鑑真和上の御廟へと向かう道は
木漏れ日が射してとても美しい場所でした。


そしての鉢が置かれた一角へ。
どうやら今年は蓮の進みが少し遅いようで、
咲き乱れる形ではありませんでしたが、綺麗な花を見ることが出来ました。


また、休憩所の横にも珍しいグラデーションのが咲き、
目を楽しませてくれました。


唐招提寺をじっくりと回った後は、南にある薬師寺へと向かいます。
途中には夏らしくスイカが売られていました。


薬師寺も広い境内と巨大な伽藍を持つお寺です。
東塔は解体修理中ですが、まるでビルのような存在感でした。
私たちが小さく見えますね(笑)


昭和56(1981)年に復興された西塔は色彩も佇まいも美しい塔です。
三重塔ですが、裳階(もこし)という飾り屋根が付いているため、
幾層もあるように見えます。


金堂も大きな建物。内部では白鳳時代の薬師三尊像と向き合えます。


続く大講堂には、京都では珍しい弥勒如来像があります。
釈迦の死後、56億7000万年後の未来に姿を現すとされる仏様。
大講堂の裏には、仏足石も残されています。


唐招提寺と薬師寺を満喫して、いよいよお待ちかね(?)のランチタイム。
薬師寺の南にあるリストランテ・アムリットです。
アムリットには「不老長寿の薬」の意味があるそう。


まずは小さな前菜の盛り合わせ。
一つ一つがしっかりとした味わいで美味でした。


そしてメインは、
かぼちゃとモッツァレラチーズのトマトソーススパゲッティ
お皿の横にパスタを巻くスプーン代わりのくぼみが付いていました。
皆さんと歓談しながらおいしく頂きました


デザートもさっぱりとしていて、満足させていただきました。



この後、西ノ京駅で解散となりました。

梅雨明けと変わらない猛暑となった奈良でしたが、
風景は広く美しく、古墳や仏像、大伽藍と、
京都とは一味違った歴史の深さを感じられた散策だったと思います。
遠方からを含め、多くの方にご参加いただきましてありがとうございました。

  


Posted by らくたび  at 00:10奈良エリア

2013年07月06日

6/30 両足院の半夏生 茅の輪・夏越祓とご利益巡り

6月30日のらくたび京都さんぽは、
祇園から八坂を歩きながら、夏越祓(なごしはらい)の茅の輪くぐりで半年間の罪穢れを払い、
ご利益巡りをしながら、両足院では葉が白く色づく半夏生(ハンゲショウ)の庭を鑑賞しました。


出発は祇園四条駅、早速祇園白川へと向かいました。
祇園白川もが綺麗です。



歌人の吉井勇の古希の祝いに建てられたかにかくに碑の周りには
紫陽花の花も咲いていました。勇が好んだ花だそう。


こちらは辰巳大明神
辰巳とは御所から見た時の方角で東南を差します。
芸事上達の神様として、祇園の芸舞妓さんからも信仰が篤いお社です。


白川の美しい流れを横切り・・・


京都らしい風情のある路地も通って・・・


八坂神社へとやってきました。疫(えき)神社では、厄除けを祈願します。
祇園祭の最後、7月31日にはこの神社の前で茅の輪くぐりも行われています。


境内には小さくともご利益たっぷりのお社がいくつもあります。
北向蛭子社は、商売繁盛の「えべっさん」をお祀りしています。


ちょうどこの日は、祇園祭の山鉾曳き手ボランティアの皆様の
お払いなどが行われていたため、本殿裏からご参拝。
祇園祭では、お稚児さんのお千度参りの時に、裏でもご参拝されます。


続いて、美御前社(うつくしごぜんしゃ)へ。
三柱の女性の神様(宗像三女神)を祀り、美人祈願の信仰を集めています。
祇園の芸舞妓さんも通われていますよ。


そして本日のメインともいえるのが茅の輪くぐり
京都では各地の神社に茅の輪が登場します。茅の輪を3回(または4回)くぐることで、
半年間の罪穢れが落とせるとされます。


茅の輪をくぐった後は、下河原通から石塀小路へ。
ドラマの撮影でも使われる京都らしい雰囲気の道を歩いていきました。


次に訪れた八坂庚申堂では、欲望をくくりつけるカラフルなくくり猿が。
山門の上には「見ざる言わざる聞かざる」の三猿もいますよ。


庚申堂から八坂の塔を仰ぎ見て、安井金毘羅宮へ。


縁切りと縁結びをセットで拝めるのが安井金毘羅宮
この日は厄除けの茅の輪も出ていました。
人と人とのご縁だけでなく、病気と縁を切り健康と縁を結ぶという考え方もできますね。


最後に、建仁寺へとやってきました。
両足院(りょうそくいん)では、7月10日まで半夏生(ハンゲショウ)の庭が
特別公開されています。


半夏生は、今の時期に葉の片面が真っ白に色づく不思議な植物。
鮮やかな緑のお庭の中に、まるで純白の花が咲いているかのようです。
この時期の「旬」なお庭を眺めて、本日の散策は解散となりました。


八坂や祇園も四季折々に美しく、
夏越祓での茅の輪くぐりは京都では欠かすことのできない行事です。
両足院の半夏生も見頃で、今回も充実した散策だったと思います。
多くの方にご参加頂き、ありがとうございました。


                                  ご案内 / らくたび代表・若村 亮
                          受付・添乗・文・写真 / らくたびレポーター・吉村 晋弥
  


Posted by らくたび  at 17:24祇園~円山エリア