2012年07月29日

7月22日 伏見の名水巡りと伏見稲荷大社・本宮祭

7月22日(土)のらくたび京都さんぽは、
伏見を歩いて史跡や名水を巡り、伏見稲荷大社では
本宮祭で明かりの灯り始めた境内を散策しました。


出発は京阪の中書島駅。今回の講師は山村先生です。



まず向ったのは竜宮造の赤い門が印象的な長建寺


こちらには閼伽水(あかすい)というお水が。
伏見はかつて「伏水」とも書かれ、
今でも至る所で名水を頂けるポイントがあります!


伏見の特徴的な風景は酒蔵です。
月桂冠の酒蔵が続く美しい街並みを通り抜けていきます。



鳥せい本店さんにも名水の白菊水が湧き、この日も地元の方が並ばれていました。




油掛地蔵へとやってきました。かつて大山崎の油売りが門前で油をこぼし、
残りをお地蔵さんに掛けたところ、商売繁盛したという伝説を
身振り手振りで分かりやすく解説して頂けました。


キザクラカッパカントリーへとやってきました。
お酒に関する資料やお土産も買うことが出来ます。


こちらでは「伏水(ふしみず)」という名水が湧きます。
伏見でおいしいお酒が造られるのもこうした水の力があるからですね!


続いて、月桂冠の旧本店社屋を活用した伏見夢百衆さんにて
皆さんで一服です。伏見の水で入れたコーヒーなどを頂きました。



再び伏見の街を散策へ。こちらはかつてあった遊郭の建物です。
知る人ぞ知るスポットですね。


電車で移動をして伏見稲荷大社へとやってきました。
本宮祭の提灯や燈籠の点灯まで境内を散策します。


商売繁盛のご利益を求めて参拝です!


本殿の横から建築様式を詳しく解説して頂きました。
講師からの説明がないとわからないことばかりです。


千本鳥居には一足先に幻想的な明かりが灯っていました。


こちらは奥社の「おもかる石」。燈籠の上の石を持ち上げて、
予想より重ければ願いは叶いにくく、軽ければ叶うといわれている石です。
皆さんで持ち上げてみました~!


ふたたび千本鳥居を抜けて・・・


お産場稲荷を経て、楼門に戻る頃には明かりが灯り始めていました。



本日はこちらで解散!
明かりが灯り、盆踊りも始まった伏見稲荷は大いに賑わっていました。

今日は伏見をたっぷり楽しんだ一日。冷たくておいしい名水に、
本宮祭の幻想的な明かりが灯る光景は、京都の夏の風物詩です。
ご参加いただきまして、ありがとうございました!


                                  ご案内 / らくたび代表・山村 純也
                          受付・添乗・文・写真 / らくたびレポーター・吉村 晋弥
  


Posted by らくたび  at 13:07Comments(0)伏見~深草エリア

2012年07月21日

7月8日 天得院・桔梗の庭と特別公開・荷田春満旧宅へ

7月8日(日)のらくたび京都さんぽは、
桔梗咲く東福寺の塔頭・天得院と、東福寺の大伽藍を散策し、
苔の美しい塔頭・光明院を経て、伏見稲荷大社では
特別公開中のお茶屋荷田春満旧宅を見学しました。
今回は初の試みで、平日の12日にも森先生で同じ散策を実施しました。


出発は京阪の東福寺駅。この日の講師は若村先生


まずは東福寺の境内へと向かいます。こちら万寿寺は、
かつては京都五山にも数えられた名刹でしたが、
現在は東福寺の塔頭の一つとなっています。




境内を歩きながらも若村先生が解説をしてくれます。
今回ならではの光景です!


紅葉で知られる東福寺の通天橋。青い季節も綺麗です。


東福寺の塔頭・天得院に到着しました。桔梗の時期の特別公開です。
境内はまさに桔梗が見ごろを迎え、青や白の涼しげな花を咲かせていました。



参加者も思い思いにお庭を楽しみます。
実は花の中には八重の桔梗もあるそうです!
四葉のクローバーのように、皆さん探しておられました。



天得院の見どころの一つは華頭窓からのお庭。
窓の奥に立つ灯篭も趣を添えてくれます。


今回は少人数ということで、東福寺の大伽藍の一つ一つも
じっくりと若村先生から解説して頂けました。


本堂では堂本印象の天井龍の絵を覗き・・・


禅宗寺院最古の三門を見上げます。


こちらは東司(とうす)。現在の言葉でいうと、お手洗いです。
禅寺ではお手洗いに至るまで細かい作法があり、
自らを律する修行の一部だったそうです。


境内を満喫して、塔頭の光明院へと入ります。
虹の苔寺」とも呼ばれるほど、ウズマキゴケの緑が見事なお庭です。


そして光明院の特徴はこうして額縁のように
風景を切り取って眺められること。
重森三玲による斬新な立石も絵になりますね。


さらに光明院では丸窓からのお庭を楽しむことが出来ます!
京都らしい風景と癒しに満ちた空間は、時間が経つのを忘れさせてくれます。


光明院を後にして、住宅街を縫うように通り抜けると
そこは伏見稲荷大社のお産婆稲荷でした。
お山巡りをすると最後に訪れるお社で、願いが産まれる場所といわれます。


伏見稲荷では、しめ縄や鳥居の由来について詳しく解説して頂けました。
明快な解説に、参加者の皆さまからも納得の声が聞こえてきます。


伏見稲荷大社の本殿にも参拝します。ちょうど綺麗な青空が広がりました。


そして「京の夏の旅」で特別公開されている、
荷田春満(かだのあずままろ)旧宅へ。
美しい室内からは、伏見稲荷の楼門も綺麗に見えます!
普段は出逢うことのできない光景に感激しました。


本日最後は、伏見稲荷大社のお茶屋です。
江戸時代に後水尾上皇から下賜された貴重な建物。
内部は撮影できないのですが、格式と優雅さを感じさせてくれる
見事な意匠が散りばめられていました。



さて今回は、同じ企画を休日と平日とそれぞれで実施するという初の試みで、
若村先生にはいつも以上にたっぷりと解説して頂けました。

天得院の桔梗は見事に咲き誇り、光明院の苔のお庭も
抜群の美しさで迎えてくれ、最後の伏見稲荷では青空も広がって、
普段は見られない場所を気持ちよく歩くことができましたね!

素敵な散策にご参加頂きまして、ありがとうございました!



                                  ご案内 / らくたび代表・若村 亮
                          受付・添乗・文・写真 / らくたびレポーター・吉村 晋弥
  


Posted by らくたび  at 23:48Comments(0)東福寺~伏見稲荷エリア

2012年07月16日

7月15日 祇園祭宵山の宴&イヤホンガイドミニさんぽ

7月15日(土) 
祇園祭特別企画!
郭巨山の四条京町家で名物・鱧寿司とイヤホンガイドミニさんぽ

開催されました。

19時に会場となる 四条京町家 にご集合いただき、A・B2チームに
分かれて、京名物・鱧寿司とイヤホンガイドでのミニさんぽ
お楽しみいただきました。

≪ 宵山ミニさんぽ ≫
ご案内は らくたび代表・若村 

らくたび初のイヤホンガイドを使ってのご案内です。
周辺の賑わいやお囃子の大音響にも負けず、イヤホンでしっかりご案内を
しながら山鉾町を散策しました。
今年の注目は … もちろん 山一番 を引き当てた我らが郭巨山


若村のご案内もいつも以上に熱が入っています。
駒形提灯に明かりが灯り風情満点。



大混雑の中、参加者の皆さんと編み出した秘法 らくたび目印


先頭の若村がらくたびうちわを上げると、
参加者の皆さまもうちわを上げて後ろのメンバーに場所を合図をします。
即興でこの目印を編み出すとはなんというチームワークのよさ!
この秘法は代々受け継がれて、らくたびの伝統となることでしょう(笑)

≪ 四条京町家で宵山の宴 ≫
四条京町家では宵山の宴を開催。散策前、散策後に 京名物・鱧寿司と
飲み放題ドリンク
をお楽しみいただきました。

また、翌日から中国に転勤で引越しされる会員の岩崎さまの益々のご活躍を祈って、
プチ壮行会も。郭巨山の厄除け粽、手ぬぐい、ストラップ入りの 郭巨山福袋
をささやかながらプレゼント。

岩崎さん、引越しされても、いつでも京都に里帰りしてきてくださいね。
会員さま、スタッフ一同お帰りをお待ちしております~。

こうして、わいわいと賑やかに、楽しい宴となりました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

来年以降も祇園祭企画を開催して参りますのでどうぞお楽しみに!

                     文・写真 / らくたび 森  


Posted by らくたび  at 20:10Comments(0)祇園祭

2012年07月08日

6月30日(土)3社の茅の輪くぐりと東山さんぽ

6月30日(土)のらくたび京都さんぽは、ちょうど1年の半分を迎える日ということで、
東山を代表する3つの神社で茅の輪をくぐり、半年間の穢れを払いながら、
周辺に隠れる歴史スポットや知られざる社寺をめぐりました。

出発は八坂神社の西門から。今回も大勢の方にご参加頂きました。



八坂神社には蘇民将来(そみんしょうらい)を祀る疫神社もあります。



7月に行われる祇園祭は八坂神社の厄除けのお祭り。
八坂神社の裏にある絵馬殿には、なんと!らくたびオフィスのある、
郭巨山町が奉納した大きな絵馬もあります。山村先生がぬかりなくご紹介されていました!


八坂神社は本殿と拝殿が一つの屋根で覆われている祇園造が特徴です。
山村先生がその境目を指差し解説中です!



さて、本日1つ目の茅の輪くぐり。左→右→左の順番で3回くぐりますが、
1回毎に長く伸びた列の後ろに並ぶのは、日本人らしい光景かもしれません。
看板に書かれた唱え言葉を、しっかりと覚えてからくぐっていかれる方もいました。


八坂神社の境内には、今年の大河ドラマ・平清盛の父である
忠盛ゆかりの灯篭もあります。


八坂神社で厄除けをした後は、円山公園へ。
祇園祭の一部の山鉾の部材は、公園の中に立つ山鉾館に保管されています。
それぞれにかかっている額の文字は、町内ゆかりの方が書かれているそうです。


知恩院三門前へ。二階建ての門としては日本最大の大きさ!
何度見ても圧倒される迫力があります。


三門の脇には井戸があり、祇園祭で山鉾巡行の先頭を務める
長刀鉾の鉾頭(ほこがしら)を三条小鍛冶宗近が造った際に
使われたといわれています。立て看板もなく、知る人ぞ知る隠れスポットに
皆さん興味津々と言った様子でした。


知恩院の黒門の奥は立派な石垣が見えてまるで御城のよう。
一説には、徳川将軍家がいざという時の砦として
使おうとしたとも言われています。


続いて、白川沿いを進みます。行者橋とも呼ばれる
細い一本橋を皆さんで渡りました~。幅は66cmだそうです!
白川沿いはが美しいですね。


細い路地の奥には明智光秀の首塚があります。
本能寺の変は今の暦に換算すると7月1日で、ちょうど散策の次の日。
光秀は東山にひっそりと眠っています。
首塚は、近くの和菓子屋・餅虎さんが代々管理をされており、
光秀饅頭」も販売されています。おみやげに買っていかれる方もおられました。


平安神宮へと到着しました。
応天門に茅の輪がかけられています。


本日2社目の茅の輪くぐり。皆さんで一斉にくぐりました!
一時的に大混雑です(笑)


参拝と休憩を挟んで出発。平安神宮の駐車場には古そうな門が。
実はこの門、幕末に設けられた治安部隊・京都守護職の屋敷門です。
門の奥は武道センターで、年に一度、剣舞の披露に際して開かれるそう。
こちらも立て看板が無いので、知る人ぞ知る歴史スポットですね。


丸太町通を渡って、御辰(おたつ)稲荷神社へ。
江戸時代、東山天皇の側室の夢のお告げで創建された神社です。
御所から見て辰の方向にあり、夢に現れた狐はお箏が上手だったそう。
「辰」は「上達」にもつながるため、芸事上達のご利益で信仰を集めました。


続いて須賀神社へ。古くは西天王社とも呼ばれ、
八坂神社と同じ神様を祀る厄除けの神社です。
隣に祀られる、交通安全専門の「交通神社」も有名ですね。


須賀神社の北には、聖護院の塔頭・積善院(しゃくぜんいん)があります。
境内にある、崇徳院地蔵は「人食い地蔵」とも呼ばれる、なんとも恐ろしげなお地蔵さん。
その由来は「すとくいん」の呼び名が「ひとくい(人食い)」へと変化したからだそう。
実際に人を食べることはなさそうです!

積善院は、醍醐寺と同じく五大力さんを祀るお寺でもあります。
またまた知る人ぞ知る場所ですね!


しばらく歩いて吉田神社へと進んでいきます。
山蔭(やまかげ)神社は、料理の神として藤原山蔭を祀る神社です。
調理や味つけに秀でていたそうですよ~


そして本日のゴール、吉田神社で3社目の茅の輪をくぐりました。
これだけくぐれば、半年間の厄はしっかりと落とせたに違いありません。


ちょうど夏越の払い神事が始まるころで、こちらで解散とさせて頂きました。
神事に参加をして神職さんに続いて茅の輪をくぐることもできました。
地元の方も大勢の方が参加しており、すごい行列!
参加者は最後に茅(ちがや)を持ち帰らせて頂きました。


今回は、半年間の厄落としとして3つの神社で茅の輪をくぐりながら、
東山の知られざる社寺・歴史スポットをたどれた散策でした。
何度も歩いている場所でも、京都には意外な場所に歴史物語が隠されていますね。

多くの方にご参加いただきまして、ありがとうございました。
次の半年も「らくたび」をよろしくお願いいたします!



                                  ご案内 / らくたび代表・山村 純也
                          受付・添乗・文・写真 / らくたびレポーター・吉村 晋弥
  


Posted by らくたび  at 10:41Comments(2)岡崎~吉田山エリア