2009年05月30日

本格的陶芸体験と新緑の奥嵯峨めぐり

本格的陶芸体験と新緑の奥嵯峨めぐり

今日の京都さんぽは、体験版です!
嵯峨野にある 大覚寺陶房 さんで、手ひねりによる陶芸制作です。
不器用な私にとっては、ハードルの高い挑戦になることでしょう~。

本格的陶芸体験と新緑の奥嵯峨めぐり

工房に到着すると、テーブルには土の固まりが用意されていました。
その土を前にして各自思い思いの器をイメージしながらこねていきす。
私は半年前から茶道を習い始めたので、
せっかくならと、「お抹茶碗」を作ることにしました。

「土をこねる」というのはなんとも気持ちの良いもので……
いつまでもこねこねしていたいくらいでした(笑)。
工房の先生の手ほどきに導かれながら、段々と形になってきます。

本格的陶芸体験と新緑の奥嵯峨めぐり

私たちのテーブルにはお抹茶碗を作る人が数人集まってましたが、
みんな形は様々。目標は同じなのに、こんなに個性がでるんですね。
なんて面白いんでしょう!

そうこうしながら、第一の目標であるお抹茶碗が完成して、
残った土で2個目の制作にとりかかります。
私は、お抹茶と一緒にお菓子をいただくお皿と、
小さなお香立てをつくりました。
全てが完成したら、次に「色」を決め、そして作品の底に
刻印代わりの1文字を入れてくださるということなので、
名前から1文字を決めて、作品と共に工房の方にお願いしました。

これで約1ヵ月ほど経てば焼き上がり、手元に届けていただけます。
どんな風に出来上がるのか、楽しみ~!!

陶芸は以前から興味がありましたが、なかなか個人で体験することが
できなかったので、今回はほんとにありがたい企画でした。
一度陶芸を経験すると、その魅力にはまる人が多いと聞きますが、
その気持ちがわかりました。
この大覚寺陶房さんは、個人で行っても陶芸体験できるので、
ぜひ興味のある方はお出かけください。工房のみなさんはとても親切で
優しくてアットホームな雰囲気で、初心者には良いと思います。

本格的陶芸体験と新緑の奥嵯峨めぐり

初めての陶芸を満喫し、ここからは京都散策でもかなりレアな所への
京都さんぽが始まります。

本格的陶芸体験と新緑の奥嵯峨めぐり

奥嵯峨にある 直指庵 ( じきしあん )へ。
こちらは嵯峨野巡りの中で最も北の奥にあり、なかなか来れない
穴場的名所です。秋には紅葉の名所でもあるように、
今は新緑が素晴らしく爽やかで穏やかなひとときを過ごさせていただきました。

正保3(1646)年、独照性円禅師が草庵を結んだことに始まり、その後、
明の高僧・隠元禅師に黄檗禅を学び、伽藍を建立するなどし、
直指庵は大寺院になりました。その後、次第に寺院は衰退して
荒廃しましたが、幕末の頃、近衛家の老女・津崎村岡局が再興し、
浄土宗の寺院となり、土地の子女の訓育につくし現在に至っています。

村岡局は、昨年の篤姫に登場していたのが記憶に新しいですね。
境内には村岡局のお墓もあります。そして堂内には「想い出草ノート」が
置かれていて、多くの人が思いを綴っておられます。
開け放たれた堂内で自然の香りに包まれながら、思いにひたり
ノートに綴る……ここでしか味わえない時間があります。
今度は一人で訪れてみたいです。

本格的陶芸体験と新緑の奥嵯峨めぐり

最後に訪れたのは、石仏群が愛らしい 愛宕念仏寺
嵯峨の石仏というと、化野念仏寺が頭に浮かぶと思いますが、
こちらは「愛宕(おたぎ)念仏寺」です。
私は以前から気になっていたのですが、機会がなく初めての拝観です。
奥嵯峨の究極の隠れ寺。なんでも山村先生のお気に入りのひとつだそうですよ。

境内に入ると、多くのの石像がお出迎えしてくださいました。
奈良時代に創建された寺院ですが、大正時代にこの地に移築されました。
昭和56年にお寺の興隆を祈念して、境内を羅漢の石像で充満させたい
と発願し、10年がかりで1200体の石像が一般の参拝者の手によって彫られ、
今ここに並んでいるそうです。

羅漢さんはみんな穏やかなお顔で、厳粛な気持ちになるというより
心が和み癒されます。
手をつないだ羅漢さん、お酒を酌み交わされている羅漢さん、
赤ちゃんを抱いた羅漢さん……様々な表情の羅漢さんに
会いに行ってみてはいかがでしょう。

今回の京都さんぽは、私的には初めてのことばかりで魅力溢れる内容でした。
これからの夏の企画も魅力満載です!
らくたびスタッフさん、楽しみにしていま~す。

そうそう楽しみと言えば、焼き上がった陶芸作品が届くのも楽しみですね。
参加者のみなさん、山村先生、若村先生、お疲れさまでした~!


文/らくたび会員 奥村成美様  写真/らくたび会員 岩崎守男様




タグ :大覚寺陶芸

同じカテゴリー(嵐山~嵯峨野エリア)の記事画像
4/7 王朝の古式ゆかしい嵯峨野めぐり
9月15日 大覚寺「源平ゆかりの寺宝」観賞と京料理
5月20日(日) 優雅な三船祭と悲恋が残る嵯峨野めぐり
嵐山の伝説めぐりと嵯峨大念仏狂言+お松明
化野念仏寺の千灯供養と嵯峨野散策
三船祭と絶景の大悲閣千光寺を訪ねて
同じカテゴリー(嵐山~嵯峨野エリア)の記事
 4/7 王朝の古式ゆかしい嵯峨野めぐり (2013-04-07 18:00)
 9月15日 大覚寺「源平ゆかりの寺宝」観賞と京料理 (2012-09-23 22:18)
 5月20日(日) 優雅な三船祭と悲恋が残る嵯峨野めぐり (2012-05-27 10:22)
 嵐山の伝説めぐりと嵯峨大念仏狂言+お松明 (2009-03-15 17:51)
 化野念仏寺の千灯供養と嵯峨野散策 (2008-08-23 12:00)
 三船祭と絶景の大悲閣千光寺を訪ねて (2008-05-18 11:56)

Posted by らくたび  at 14:11 │Comments(0)嵐山~嵯峨野エリア

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。