2008年05月18日

三船祭と絶景の大悲閣千光寺を訪ねて

三船祭と絶景の大悲閣千光寺を訪ねて

絶好の京都さんぽ日和の中、参加者一行は嵐電嵐山駅を出発しました。

始めに天龍寺の南側に建つ平家物語ゆかりの史跡、
小督塚 (こごうづか)へ向かいました。

三船祭と絶景の大悲閣千光寺を訪ねて
「平氏にあらずんば、人にあらず」 

と言われた平家全盛の時代、一族の繁栄を邪魔するものは
徹底的に排除をした平清盛によって、高倉天皇との仲を裂かれた小督が
この場所にひっそりと隠れ住んでいたことが物語に記されています。

嵐山の中心部にありながら、周りの喧騒に染まることなく建つ石塔は、
彼女の悲恋そのものを今に伝えているように思えました。

三船祭と絶景の大悲閣千光寺を訪ねて

続いて渡月橋を渡り 法輪寺 の中に建つ 電電宮 (でんでんぐう)に
立ち寄りました。

この電電宮は電気や電波の安全を祈願する神社で、
主に電気関係者に信仰されている全国でも珍しい神社です。
一見、法輪寺とは何の関係もなさそうに思えますが、
法輪寺のご本尊である虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にちなみ
こちらに建てられたとのこと。

少々難しい話になりますが……虚空蔵菩薩を感得する為に行う修行、
虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)は、
星の光を受けて得られることから、星、光、電気と繋がって
神社の創建に至ったそうです。

しかし、そういった難しい話はさておき、法輪寺が京都の人々にとって、
非常に親しみのあるお寺であることは間違いありません。
虚空蔵菩薩が「知恵の神様」であることから、昔から数えで13歳になると
「十三参り」としてこのお寺に参拝し、
「大人として生きて行く為に必要な智恵を授かれます様に」
と祈願する風習があるからです。
ですから京都では法輪寺という正式名称より「虚空蔵さん」
あるいは「十三参りのお寺」といった方が馴染みがあるかもしれません。
もちろん私も数十年前(?)に参拝しています。しかし、
当時はそんな深い意味があるとは知らず、帰りに桜餅を食べた記憶しか
残っていません。「もっとちゃんとお願いしておけば良かったなぁ」と
少々反省しつつ法輪寺を後にしました。

三船祭と絶景の大悲閣千光寺を訪ねて

次はこの日のメインである 三船祭 の見学です。
三船祭は 車折神社 (くるまざきじんじゃ)の例祭の延長神事で、
毎年5月の第3日曜日に嵐山の大堰川(おおいがわ)において行われます。
車折神社の祭神:清原頼業が乗る御座船の前で、雅楽や日本舞踊、
筝などを披露したり、和歌などを書いた美しい扇を流したりする
風流なお祭で、平安時代の故事をもとに昭和になって再現されました。
千年の昔から一部の人間の私欲に侵されること無く、
変わらず美しい景観を保ってきた嵐山。
人々にとってこの地は現実世界から離れた特別な場所であり、
そんな嵐山であるからこそ再現ができたのでしょう。

ここで1時間の自由行動となり、各自で
平安貴族の優雅な船遊び見学を楽しみました。

三船祭と絶景の大悲閣千光寺を訪ねて

再集合をした後は、 大悲閣千光寺 (だいひかくせんこうじ)へと
向いました。三船祭の行われていた一帯は見物客で混雑していましたが、
さすがにこちらへ向う人はありません。

保津川(大堰川)沿いに続く道を進んでいくと
次第に川面を眼下に見下ろすようになり、水の色は山峡の川らしく
深い緑色に変わっていきます。
参道の登り口には松尾芭蕉の句碑が建ち 

花の山 二町のぼれば大悲閣

と刻まれていることから、かつてはこの辺りが「花の山」と
呼ばれていたことがわかります。
つづら折りの石段を登りつめた山の中腹に千光寺は
ひっそりと建っていました。
ご住職さんの明るい笑顔に迎えられ、ここでお寺の説明が始まりました。
お話によると、お寺はもともと清涼寺の近くにあったそうですが、
保津川・高瀬川の開削に力を尽くした角倉了以(すみのくらりょうい)が
「河川の開削工事で命を落とした方々の菩提を弔う為に」と
この地に移したそうです。

その了以の念持仏がご本尊の千手観音菩薩であり、
お祀りされている観音堂を「大悲閣」と呼ぶそうです。
「悲」といっても決して「悲しい」の意味ではなく、仏教の慈悲の「悲」を現し、
「全ての苦しみを抜きたい」という願いが込められているとのことです。

三船祭と絶景の大悲閣千光寺を訪ねて

また、境内にある仏閣からの眺めは素晴らしく、遠くに
東山三十六峰を臨む、まさに絶景です。
秋には紅葉が赤く染まる光景を楽しめそうですので、
とっておきの名所としておきましょう。

美しい景色と爽やかな風のおかげで疲れも吹き飛び、
心が洗われたような気持ちで千光寺を後にし、
この日の京都さんぽは終了となりました。

参加者の方々に感想を聞いてみると、「三船祭を初めて見られた。
来年は船から見たい」、「8月16日の送り火を千光寺から眺めたい」、
「嵐山と言えば“混雑”というイメージだったが、違った面が見られた」
とそれぞれに楽しまれたご様子です。
私自身も通い慣れた嵐山ですが、その魅力を再発見できた一日となりました。

これからも皆様とご一緒にいろいろな京都を楽しんでいきたいと思います。
参加者の皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました。
 

文/らくたび会員 森明子様  写真/らくたび会員 坂田肇様


タグ :京都三船祭

同じカテゴリー(嵐山~嵯峨野エリア)の記事画像
4/7 王朝の古式ゆかしい嵯峨野めぐり
9月15日 大覚寺「源平ゆかりの寺宝」観賞と京料理
5月20日(日) 優雅な三船祭と悲恋が残る嵯峨野めぐり
本格的陶芸体験と新緑の奥嵯峨めぐり
嵐山の伝説めぐりと嵯峨大念仏狂言+お松明
化野念仏寺の千灯供養と嵯峨野散策
同じカテゴリー(嵐山~嵯峨野エリア)の記事
 4/7 王朝の古式ゆかしい嵯峨野めぐり (2013-04-07 18:00)
 9月15日 大覚寺「源平ゆかりの寺宝」観賞と京料理 (2012-09-23 22:18)
 5月20日(日) 優雅な三船祭と悲恋が残る嵯峨野めぐり (2012-05-27 10:22)
 本格的陶芸体験と新緑の奥嵯峨めぐり (2009-05-30 14:11)
 嵐山の伝説めぐりと嵯峨大念仏狂言+お松明 (2009-03-15 17:51)
 化野念仏寺の千灯供養と嵯峨野散策 (2008-08-23 12:00)

Posted by らくたび  at 11:56 │Comments(0)嵐山~嵯峨野エリア

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。