2009年04月12日

京都三奇祭やすらい祭見学と西陣の隠れ桜めぐり

京都三奇祭やすらい祭見学と西陣の隠れ桜めぐり

咲き誇る京都の桜が見頃を迎えたこの日、京都さんぽが開催されました。
今回は京都三奇祭のひとつやすらい祭と西陣の桜散策がメインです。

北大路通りに面した大徳寺南門に集合した一行は
さっそくやすらい祭が行われている 玄武神社 へと向かいます。

京都三奇祭やすらい祭見学と西陣の隠れ桜めぐり

やすらい祭は今宮神社が有名ですが今回訪れた玄武神社、川上大神宮でも
実施されています。平安時代、花の散る頃になると疫病が流行り
人々を苦しめました。飛散する花とともに疫病が流行ると信じた人々が
疫病を鎮め無病息災を祈願したことに始まったのがやすらい祭です。

境内には無病息災のご利益があるとされる 風流傘 がありました。
やすらい踊りが始まる前にちゃんと入ってきましたよ。
これで病気になることはないでしょう。

京都三奇祭やすらい祭見学と西陣の隠れ桜めぐり

やすらい祭を見学後はいよいよ西陣の桜散策へと向かいます。

最初に立ち寄ったのが 水火天満宮 です。境内にある2本の紅枝垂れ桜が
満開でした。観光客は少なめなのでゆっくりと眺めることができます。

さらに境内には登天石と呼ばれている石があります。
非業の死を遂げた菅原道真ゆかりの石で、道真の死後都で起こる雷雨を
鎮めるために師である法正坊尊意僧正が宮中に向かう途中、
鴨川が急に溢れ出し数珠をひと揉みすると川が2つに分かれ
この石が現れたそうです。石の上には道真がいて、やがて天に
登っていったそうです。その後は雷雨がおさまり、僧正が持ち帰り
供養して 「登天石」 と名付けられました。

京都三奇祭やすらい祭見学と西陣の隠れ桜めぐり

続いては日蓮宗の寺院である 妙覚寺妙顕寺 です。
妙覚寺にも見事な紅枝垂れ桜があります。時より吹く風で桜が散っていくのが
とても風情がありますね……

妙覚寺の山門は聚楽第の裏門を移築したといわれており、
梁の上には兵を伏せておく空間があるのが特徴です。

妙顕寺は京都で初めて建立された寺院で関西法華宗の根本をなす寺院です。
この妙顕寺の満開の桜をバックに参加者全員で記念撮影です!!

京都三奇祭やすらい祭見学と西陣の隠れ桜めぐり

次なる目的地の雨宝院へ向かう途中小川通りにある茶道の家元、
表千家・裏千家 に立ち寄ります。
立ち寄るといっても中へ入ることは勿論できません。

山村さんの説明によれば表千家の裏にあるため裏千家と名付けられたとか。
さらに、裏千家の茶室今日庵は宗旦が清巌和尚という人物の
「懈怠比丘不期明日」(懈怠の比丘明日を期せず)の意に感じて命名したそうです。

長谷川等伯ゆかり本法寺を通り抜け雨宝院を目指します。

京都三奇祭やすらい祭見学と西陣の隠れ桜めぐり

雨宝院 の本尊は大聖歓喜天で、別名を西陣聖天とも呼ばれ
親しまれています。さらに本堂前にある桜は歓喜桜と呼ばれており、
御室桜と同じ種類で八重桜です。開花時には御室桜同様根元から花をつけます。

京都三奇祭やすらい祭見学と西陣の隠れ桜めぐり

最終目的地の 平野神社 に到着です。
平野神社は言わずと知れた京都随一の桜の名所です。
境内には50種類、400本もの桜があり比較的長い期間桜を楽しむことができます。

16時過ぎに平野神社に到着しましたが、この時間でも多くの花見客で
賑わっていましたね。
本日の京都さんぽは平野神社で解散です。解散後、参加者の皆様は
カメラ片手に賑やかな境内を楽しまれていました。

晴天(汗ばむ程の陽気……)に恵まれた今回の京都さんぽ。
非常に満足できた桜散策となりました。


文/らくたび会員 森田和宏様  写真/らくたび会員 奥村成美様 
 



タグ :京都西陣

同じカテゴリー(西陣~北野エリア)の記事画像
4/14 白峯神宮の奉納蹴鞠見学と雨宝院の遅咲き桜を訪ねて
11月10日 報恩寺「鳴虎図」と聚楽第の足跡めぐり
8月12日 金閣寺と上七軒ビアガーデン
2月25日(土) 妙心寺玉鳳院と梅の香漂う北野天満宮へ
12月8日(木)北野天満宮・もみじ苑と千本釈迦堂・大根焚き
西陣の町家文化財 冨田屋で過ごす夏の茶話会
同じカテゴリー(西陣~北野エリア)の記事
 4/14 白峯神宮の奉納蹴鞠見学と雨宝院の遅咲き桜を訪ねて (2013-04-21 18:57)
 11月10日 報恩寺「鳴虎図」と聚楽第の足跡めぐり (2012-11-18 22:03)
 8月12日 金閣寺と上七軒ビアガーデン (2012-08-19 18:47)
 2月25日(土) 妙心寺玉鳳院と梅の香漂う北野天満宮へ (2012-03-06 09:00)
 12月8日(木)北野天満宮・もみじ苑と千本釈迦堂・大根焚き (2011-12-12 10:30)
 西陣の町家文化財 冨田屋で過ごす夏の茶話会 (2009-08-29 18:04)

Posted by らくたび  at 10:52 │Comments(0)西陣~北野エリア

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。