2012年12月30日
12月22日(土) 柚子の里「水尾」へ 名物・鶏すきで忘年会
12月22日のらくたび京都さんぽは、保津峡駅からの送迎バスで、
柚子の里・水尾を訪れ、清和天皇陵へと足をのばし、
柚子湯にも入り、皆さんと鶏すきを囲んで忘年会を行いました。

この日の集合はJR保津峡駅。
普段なかなか降りる機会のない駅で、
なんと橋そのものが駅になっているのです。
一駅隣りが、嵯峨嵐山駅とは思えない程、山あいにあります。

さて、送迎の車に揺られて山道をおよそ4kmで、
いよいよ水尾の里に到着です。

まずは、鶏すきを頂く直八さんへ。
こちらで、清和天皇陵へ参拝する組と、
先に柚子風呂に入る組とで分かれました。

水尾の里からは、愛宕山にも登ることが出来ます。
愛宕山への案内板もありました。
かつては水尾の女性が樒(しきみ:ハナ)を売りに
ここから険しい山道を登って行ったのです。

水尾には柚子畑も広がっていますが、
なんと!柚子には太いトゲがあるんです!
トゲに刺さらないよう、柚子の収穫には熟練の技がいるそうです。

その柚子畑の合間から清和天皇陵への参道が伸びています。

一旦、水尾川の谷へと下りて行きます。
水尾には「きれいな水が湧くところ」の意味があり、
その名に違わぬ美しい川が流れている里です。

清和天皇陵への参道は、
鞍馬山のつづら折れの参道を彷彿とさせる険しい道のり。
数ある天皇陵の中でも5本指に入る難所ではないかと、
個人的には思っています(笑)
足元が悪い場所もあり、ゆっくりと登って行きました。

なんとか皆様無事に清和天皇陵へと到着。
若村先生からの解説にも熱が入ります。
清和天皇は、水尾天皇とも呼ばれ、
清和源氏の祖としても知られています。

ただ、武士の祖先らしい荒々しさは無く、学問を愛した天皇。
30歳で出家して各地を回り、
この水尾を終焉の地と定めたのです。

さて、再び来た道を戻って、直八さんへ。
いよいよお待ちかねの鶏すきの登場です!
お野菜も新鮮で、鶏もとてもおいしく、皆さん大満足でした。

こちらは柚子湯。
柚子の香りが口の中に広がっていきます。

デザートのシャーベットも口当たりがよく美味でした^^

今回は、柚子風呂にも入らせていただきました。
冬至と湯治をかけ、柚子風呂に入るのは
「融通がきくように」との意味があるそう。
実際に、血行促進の効果があるので、体の芯まで温まります。

皆さまで、和気あいあいとお話をしながら時間を過ごし、
お土産も買ったりしながら、水尾の里を後にしました。

今回は普段はなかなか訪れる機会のない水尾の里で、
美味しい鶏すきを頂き、柚子風呂にも入って、
清和天皇が過ごした場所の雰囲気も感じ取ることができました。
まるで、遠くへと旅行へと来たような気分です(笑)
今年最後の、京都さんぽ。2012年の締めくくりとして、
京都の奥深さを発見できる散策だったのではないでしょうか。
本年も、多くの皆様にご参加頂き、本当にありがとうございました。
2013年も、らくたびでは数多くの企画を行って参ります。
皆さまと一緒に京都の魅力を感じられるコースが揃っていますので、
来年もどうぞよろしくお願い致します!

ご案内 / らくたび代表・若村 亮
受付・添乗・文・写真 / らくたびレポーター・吉村 晋弥
柚子の里・水尾を訪れ、清和天皇陵へと足をのばし、
柚子湯にも入り、皆さんと鶏すきを囲んで忘年会を行いました。
この日の集合はJR保津峡駅。
普段なかなか降りる機会のない駅で、
なんと橋そのものが駅になっているのです。
一駅隣りが、嵯峨嵐山駅とは思えない程、山あいにあります。
さて、送迎の車に揺られて山道をおよそ4kmで、
いよいよ水尾の里に到着です。
まずは、鶏すきを頂く直八さんへ。
こちらで、清和天皇陵へ参拝する組と、
先に柚子風呂に入る組とで分かれました。
水尾の里からは、愛宕山にも登ることが出来ます。
愛宕山への案内板もありました。
かつては水尾の女性が樒(しきみ:ハナ)を売りに
ここから険しい山道を登って行ったのです。
水尾には柚子畑も広がっていますが、
なんと!柚子には太いトゲがあるんです!
トゲに刺さらないよう、柚子の収穫には熟練の技がいるそうです。
その柚子畑の合間から清和天皇陵への参道が伸びています。
一旦、水尾川の谷へと下りて行きます。
水尾には「きれいな水が湧くところ」の意味があり、
その名に違わぬ美しい川が流れている里です。
清和天皇陵への参道は、
鞍馬山のつづら折れの参道を彷彿とさせる険しい道のり。
数ある天皇陵の中でも5本指に入る難所ではないかと、
個人的には思っています(笑)
足元が悪い場所もあり、ゆっくりと登って行きました。
なんとか皆様無事に清和天皇陵へと到着。
若村先生からの解説にも熱が入ります。
清和天皇は、水尾天皇とも呼ばれ、
清和源氏の祖としても知られています。
ただ、武士の祖先らしい荒々しさは無く、学問を愛した天皇。
30歳で出家して各地を回り、
この水尾を終焉の地と定めたのです。

さて、再び来た道を戻って、直八さんへ。
いよいよお待ちかねの鶏すきの登場です!
お野菜も新鮮で、鶏もとてもおいしく、皆さん大満足でした。
こちらは柚子湯。
柚子の香りが口の中に広がっていきます。
デザートのシャーベットも口当たりがよく美味でした^^
今回は、柚子風呂にも入らせていただきました。
冬至と湯治をかけ、柚子風呂に入るのは
「融通がきくように」との意味があるそう。
実際に、血行促進の効果があるので、体の芯まで温まります。
皆さまで、和気あいあいとお話をしながら時間を過ごし、
お土産も買ったりしながら、水尾の里を後にしました。
今回は普段はなかなか訪れる機会のない水尾の里で、
美味しい鶏すきを頂き、柚子風呂にも入って、
清和天皇が過ごした場所の雰囲気も感じ取ることができました。
まるで、遠くへと旅行へと来たような気分です(笑)
今年最後の、京都さんぽ。2012年の締めくくりとして、
京都の奥深さを発見できる散策だったのではないでしょうか。
本年も、多くの皆様にご参加頂き、本当にありがとうございました。
2013年も、らくたびでは数多くの企画を行って参ります。
皆さまと一緒に京都の魅力を感じられるコースが揃っていますので、
来年もどうぞよろしくお願い致します!
ご案内 / らくたび代表・若村 亮
受付・添乗・文・写真 / らくたびレポーター・吉村 晋弥
3/30~4/15 ≪ 17日間連続開催 桜さんぽ ≫
1月6日(日) 新春のご利益 「 七福神めぐり 」
10月27日 国宝五重塔の海住山寺と聖武天皇ゆかりの恭仁京
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて
3月11日(日)東日本大震災・復興チャリティーさんぽ
3月4日(日) 青谷梅林の梅の花と知られざる城陽の里を歩く
1月6日(日) 新春のご利益 「 七福神めぐり 」
10月27日 国宝五重塔の海住山寺と聖武天皇ゆかりの恭仁京
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて
3月11日(日)東日本大震災・復興チャリティーさんぽ
3月4日(日) 青谷梅林の梅の花と知られざる城陽の里を歩く