2012年05月11日

2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 

2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 
4月29日(祝)のらくたび京都さんぽは、南山城の名刹と点在する石仏巡りに
出かけました。昨年は台風で延期となりましたが、この日はお日様が顔を出して、
絶好の散策日和に!参加者も40名を数えて大盛況でスタートしました!

まずはJR加茂駅からバスで岩船寺へ。行きのバスがいっぱいなるほどの
たくさんの方にお越しいただきました。岩船寺は創建が奈良時代という古刹。
境内は美しい新緑に包まれていました。石楠花も咲いて、絵になる風景が
広がっています。
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 
岩船寺では、立派な阿弥陀如来像を拝観することができますが、なんと!
平等院よりも古い時期に作られた仏像です!1000年以上も前から信仰を集めた
立派な仏様を、今も間近で見られることに感動しますね。
お堂の中ではお寺の方にご説明いただきました。
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 
お弁当タイムは岩船寺にて。お寺の方のご厚意で境内の休憩場所を使わせて
いただけることになりました。自然の中で頂くお弁当は、とてもおいしく感じます(笑)
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 
岩船寺の三重塔は2003年に化粧直しをされて、鮮やかな朱色で輝いています。
塔をよく見てみると…!
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 
塔を支える天邪鬼(あまのじゃく)さんがいらっしゃいます。四隅それぞれで、
お顔も違っているんですよ。
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 
お腹も膨れたところで、深い歴史と美しい緑に包まれた岩船寺を後にして、
いよいよ当尾(とうの)の石仏巡りへと出発です!途中、こんなに大きな岩も
ありました!八帖岩と呼ぶそうです。
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 
石仏巡りで最も有名な、笑い仏(わらいぼとけ)の前に到着。
山村先生が熱弁中~!
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 
仏様のお顔が笑っているようですね~!仏様が傾いていますが、実物が
傾いているんですよ。今から700年ほど前に彫られたもので、以来ずっと人々を
笑顔で見守ってこられたのですね。隅々までとても美しく残っていました。
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 
道中、次々に仏様が現れます。それぞれの由来を山村先生がご説明。
からすの壺 二尊と呼ばれるこちらの石仏。一見、仏様がお一人しか見えま
せんが、実は岩の横を覗くと…!
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 
地蔵菩薩がいらっしゃいます!先生の解説がないと見過ごしてしまいそうな
位置にあります。すごく狭い場所にあって「どうやって彫ったのだろう?」と疑問が
わきますが、当時は今とは周りの地形が違っていたのでは、とのことでした。
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 
先生が対岸の大きな仏様を解説中です!「あそこですよ」と、教えていただかないと、
見過ごしてしまいそうな場所にあります。
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 
実際にはとても大きな仏様ですが、離れているので小さく見えます。
皆さん、カメラをズームにして撮影されていました。
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 
私もズームで撮ってみました。丈六の阿弥陀様で、およそ2.5mもある大きな仏様です。
風格がありますね!
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 
歩き慣れない道も、先生や大勢で歩くと軽やかです!京都の賑わいもよいですが、
長閑な山里の風景にも癒されました。
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 
石仏巡りも終盤へ。道は昇り坂へと変わって、ゆっくり浄瑠璃寺を目指します。
が … 、、、途中で横道へと入り、知る人ぞ知る、浄瑠璃寺奥ノ院へと山道を向かって
行きます。やや険しい道のりのため、先に浄瑠璃寺へ向かう組にも添乗がつき、
別行動になりました。私は奥ノ院組へ。山道を進んで行き、小さな橋も渡りました~。 
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 
歩くこと10分ほどで奥ノ院に到着!解説をする山村先生。
左手にお不動様が見えていますが・・・
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 
急に山道を登りだした先生!!いったい何が!?
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 
実は、今立っているお不動さんは近年になって作られたもの。当初の石仏は
後ろの岩だったのです!摩耗や岩が崩れたことによって下からでは見えにくいため、
先生が軽快なフットワークで駆け登り「こちらです!」と指し示してくれました。
参加者も興味津々です。
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 
私も登ってきました。手前の岩にお不動さんの上半身が、後ろの岩にその下が
描かれています。岩が上下に割れて落ちてしまったそうです。
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 
来た道を戻って、最後はいよいよ浄瑠璃寺へ!
こちらは九体の阿弥陀如来像が残るお寺として知られています。
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 
お寺の方に、歴史などをご説明いただきました。境内の西には阿弥陀堂
東には薬師如来を安置する三重塔があり、それぞれが向かい合って、
境内全体が浄土の世界を現しています。
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 
こちらが東の浄瑠璃世界。薬師如来がいらっしゃいます。
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 
こちらは西の極楽世界。阿弥陀如来がいらっしゃいます。
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 
この後、ご本堂やお庭を散策し、バスに合わせて解散となりました。
阿弥陀堂内の9体の阿弥陀様は優しいお顔で、900年前とは思えないほどの
荘厳さ、何より9体も並ぶのは圧巻でした。境内の新緑もとても美しく、華やかな
浄土の世界を垣間見ることができました。

今回の京都さんぽでは、普段はなかなか行くことができない山間の古刹を訪れ、
石仏も盛りだくさんで見ることができました!

天気にも恵まれて新緑も美しく、長閑な景色はどこもかしこも癒しのオーラに
満ちているようでした。ちょっと険しかった山道も、皆さんで歩けばこそ、乗り切ることが
できたのではないでしょうか。
参加者の皆様、ご参加いただき本当にありがとうございました!
2012年4月29日 仏像の宝庫 南山城を訪ねて 

                               ご案内/らくたび代表 山村純也
                      受付・添乗・文・写真/らくたびレポーター 吉村晋弥


同じカテゴリー(その他)の記事画像
3/30~4/15 ≪ 17日間連続開催 桜さんぽ ≫
1月6日(日) 新春のご利益 「 七福神めぐり 」
12月22日(土) 柚子の里「水尾」へ 名物・鶏すきで忘年会
10月27日 国宝五重塔の海住山寺と聖武天皇ゆかりの恭仁京
3月11日(日)東日本大震災・復興チャリティーさんぽ
3月4日(日) 青谷梅林の梅の花と知られざる城陽の里を歩く
同じカテゴリー(その他)の記事
 3/30~4/15 ≪ 17日間連続開催 桜さんぽ ≫ (2013-04-21 08:51)
 1月6日(日) 新春のご利益 「 七福神めぐり 」 (2013-01-14 23:00)
 12月22日(土) 柚子の里「水尾」へ 名物・鶏すきで忘年会 (2012-12-30 13:32)
 10月27日 国宝五重塔の海住山寺と聖武天皇ゆかりの恭仁京 (2012-11-04 23:02)
 3月11日(日)東日本大震災・復興チャリティーさんぽ (2012-03-11 23:00)
 3月4日(日) 青谷梅林の梅の花と知られざる城陽の里を歩く (2012-03-10 09:00)

Posted by らくたび  at 10:31 │Comments(0)その他

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。