2012年10月22日
10月14日 「妙」・「法」に接近 知られざる松ヶ崎エリアへ
10月14日(日)のらくたび京都さんぽは、
五山の送り火で知られる「妙」・「法」に接近!
特に「法」は火床まで登って絶景を堪能しました。
松ヶ崎は日蓮宗の信仰が強いエリア。
地域に根差したゆかりの社寺を巡りました。
出発は地下鉄の松ヶ崎駅。地上へ上がるとすぐに山並みが迫り、
伝統的な民家が見えてきます。

まずは「妙」へと近づいて行きますが、
途中に末刀(まと)岩上神社があります。
なんと本殿がなく、ご神体が「岩」という古くからの信仰形態を残す神社です。

神社の隣には桜井水が今も湧いています。
清少納言の枕草子で「井は、少将井 桜井 云々」とある桜井は、
この水のことだとする説もありますが、
地元では付近の墓参りの備え水としても使われているそうです。
松ヶ崎には興味深いものが色々とありますね!

さて、「妙」へと続く道の麓へとやって来ました。
が!「送り火点火奉仕者以外の入山を禁じる」の文字が。

もちろん山村先生はそのことを知っていて、
「妙」に近づける別の道へと進んでいきます。
と、そこに突然、鹿が登場!私たちを見下ろすと、
道案内をするかのように消えて行きました。

鹿が案内してくれた(?)道を進んでいきます。

「妙」の文字をすぐ近くで望める場所までやってきました。
眺めがよく、京都市街地も一望できました!


思いがけない道で「妙」へと接近した後は、狐坂へと進みます。
昔、岩倉から嫁いできた働き者の娘がいました。
病気の母を見舞うため、畑仕事を終えた夜に暗いこの坂を歩いていくと、
狐が夜道を照らしてくれたとのいい伝えが残されています。

続いて、新宮神社へ。
かつてあった日蓮宗の寺・妙泉寺の鎮守社として創建されたそう。
独特なお顔の狛犬もいましたよ。

松ヶ崎には水路もあって、柿を売っているところもありました。

七面大明神を経て、涌泉寺へとやってきました。
題目踊りで知られるお寺で、
日蓮宗の本涌寺と妙泉寺とが合わさって涌泉寺となりました。

涌泉寺からさらに東へと進んでいきます。
いよいよ「法」が見えてきました!

こちらは都七福神でも知られる松ヶ崎大黒天。
このお寺の境内から「法」へと登ることが出来ます。

登っていくと火床も現れます。
なんと消し炭もたくさん残されていましたよ。

「法」は大文字山よりも手軽に登れますが、なかなか勾配が急です。
それでも多くの方が、一番上まで登って行きました。見事な絶景が広がります。

皆さんで記念撮影です!

今度は下りが大変!ゆっくり進んで、無事に下りることが出来ました。

大黒天のお隣には牛の神様を祀る白雲稲荷神社が。
東松ヶ崎では、井戸掘りと牛の飼育が禁じられていたために
牛が神として祀られているそう。
農家では馬が飼われて、農耕に従事していました。

修学院方面に向けて、比叡山が望める長閑な道を歩いて行きます。

今回は、叡山電車の修学院駅で終点です。
「妙」「法」を巡りながら、松ヶ崎を端から端まで歩きました。
松ヶ崎には、知られざる神社や日蓮宗のお寺がたくさんあり、
先生からは興味深いお話をたくさん伺うことが出来ました。

しかも「妙」「法」からの眺めは素晴らしく、
送り火を守り伝えている松ヶ崎の皆様に感謝しつつ、
絶景を堪能させていただきました。
今回もたくさんの方にご参加頂きまして、ありがとうございました。

ご案内 / らくたび代表・山村 純也
受付・添乗・文・写真 / らくたびレポーター・吉村 晋弥
五山の送り火で知られる「妙」・「法」に接近!
特に「法」は火床まで登って絶景を堪能しました。
松ヶ崎は日蓮宗の信仰が強いエリア。
地域に根差したゆかりの社寺を巡りました。
出発は地下鉄の松ヶ崎駅。地上へ上がるとすぐに山並みが迫り、
伝統的な民家が見えてきます。
まずは「妙」へと近づいて行きますが、
途中に末刀(まと)岩上神社があります。
なんと本殿がなく、ご神体が「岩」という古くからの信仰形態を残す神社です。
神社の隣には桜井水が今も湧いています。
清少納言の枕草子で「井は、少将井 桜井 云々」とある桜井は、
この水のことだとする説もありますが、
地元では付近の墓参りの備え水としても使われているそうです。
松ヶ崎には興味深いものが色々とありますね!
さて、「妙」へと続く道の麓へとやって来ました。
が!「送り火点火奉仕者以外の入山を禁じる」の文字が。
もちろん山村先生はそのことを知っていて、
「妙」に近づける別の道へと進んでいきます。
と、そこに突然、鹿が登場!私たちを見下ろすと、
道案内をするかのように消えて行きました。
鹿が案内してくれた(?)道を進んでいきます。
「妙」の文字をすぐ近くで望める場所までやってきました。
眺めがよく、京都市街地も一望できました!
思いがけない道で「妙」へと接近した後は、狐坂へと進みます。
昔、岩倉から嫁いできた働き者の娘がいました。
病気の母を見舞うため、畑仕事を終えた夜に暗いこの坂を歩いていくと、
狐が夜道を照らしてくれたとのいい伝えが残されています。
続いて、新宮神社へ。
かつてあった日蓮宗の寺・妙泉寺の鎮守社として創建されたそう。
独特なお顔の狛犬もいましたよ。
松ヶ崎には水路もあって、柿を売っているところもありました。
七面大明神を経て、涌泉寺へとやってきました。
題目踊りで知られるお寺で、
日蓮宗の本涌寺と妙泉寺とが合わさって涌泉寺となりました。
涌泉寺からさらに東へと進んでいきます。
いよいよ「法」が見えてきました!
こちらは都七福神でも知られる松ヶ崎大黒天。
このお寺の境内から「法」へと登ることが出来ます。
登っていくと火床も現れます。
なんと消し炭もたくさん残されていましたよ。
「法」は大文字山よりも手軽に登れますが、なかなか勾配が急です。
それでも多くの方が、一番上まで登って行きました。見事な絶景が広がります。
皆さんで記念撮影です!
今度は下りが大変!ゆっくり進んで、無事に下りることが出来ました。
大黒天のお隣には牛の神様を祀る白雲稲荷神社が。
東松ヶ崎では、井戸掘りと牛の飼育が禁じられていたために
牛が神として祀られているそう。
農家では馬が飼われて、農耕に従事していました。
修学院方面に向けて、比叡山が望める長閑な道を歩いて行きます。
今回は、叡山電車の修学院駅で終点です。
「妙」「法」を巡りながら、松ヶ崎を端から端まで歩きました。
松ヶ崎には、知られざる神社や日蓮宗のお寺がたくさんあり、
先生からは興味深いお話をたくさん伺うことが出来ました。
しかも「妙」「法」からの眺めは素晴らしく、
送り火を守り伝えている松ヶ崎の皆様に感謝しつつ、
絶景を堪能させていただきました。
今回もたくさんの方にご参加頂きまして、ありがとうございました。
ご案内 / らくたび代表・山村 純也
受付・添乗・文・写真 / らくたびレポーター・吉村 晋弥
1月26日(土) 「雪の庭」の妙満寺・円通寺と秘密のカフェへ
2012年1月15日(日)着物で神社へ新年参拝
10月29日(土)牛若丸ゆかりの地を歩き孤篷庵で文化を感じる
上賀茂神社の烏相撲と洛北社家町西村家散策
上賀茂神社競馬会神事と大田神社カキツバタ
洛北の桜スペシャル
2012年1月15日(日)着物で神社へ新年参拝
10月29日(土)牛若丸ゆかりの地を歩き孤篷庵で文化を感じる
上賀茂神社の烏相撲と洛北社家町西村家散策
上賀茂神社競馬会神事と大田神社カキツバタ
洛北の桜スペシャル