2012年02月12日
2012年2月12日 普茶料理と萬福寺

2012年2月12日(日)の京都さんぽは、黄檗宗大本山・萬福寺参拝と
普茶料理をいただく企画です。
ご案内は、らくたび代表 若村 亮
集合はJR黄檗駅。参加者は38名様。
12時に皆さまおそろいいただき、(ご協力ありがとうございます

【 普茶料理 白雲菴 (ふちゃりょうり はくうんあん) 】
普茶料理は萬福寺を創建した隠元(いんげん)禅師によって中国から
伝えられた精進料理。「普」とは「あまねく」の意味があり、招いた人(主人)と
招かれた人(客人)、分け隔てなく、一緒に楽しく食卓を囲むお料理です。
「精進料理」ですから、動物性の食材は使わずヘルシーに調理されており、
また、一般的な中華料理と同じく、大皿に色鮮やかに盛り付けられたお料理を
取り分けていただきます。
では、さっそくいただきましょう!
「きれいやね~」
「これ、何の野菜かわかる?」
「これ、食べた??」
始めてテーブルを囲んだ方とも、自然に会話が弾みます。これぞ、普茶料理!
わいわい、賑やかなひと時となりました。
食事後は、若村による≪ 禅宗ミニ講座 ≫を開講。
臨済宗、曹洞宗、黄檗宗、の日本三禅宗の歴史や特徴などを学びました。
お腹いっぱい、しっかり勉強(?)した後は・・・いよいよ、萬福寺へ。
【 萬福寺 】
江戸初期、中国からやって来られた禅僧・隠元禅師が徳川将軍家から
土地を与えられ創建された黄檗宗・大本山の萬福寺。
仏像、建築、習慣・・・すべてを中国の様式にあわせて造られたため、
日本の寺院とは異なる中国風の雰囲気に満ちています。
若村 : 「萬福寺に初めて来たという方??」
参加者さま : 「はーい」
大勢の方が初めてのご参拝のようです。
山門には隠元禅師の書かれた「黄檗山」「萬福寺」の額が掲げられています。
では、ご本尊にお参りを・・・
萬福寺の本尊は弥勒菩薩。ただ、姿がちょっと変わっていて、布袋さんの
姿をしておられます。中国では「布袋さんは弥勒菩薩の化身」と考えられて
いるそう。笑顔がとってもステキですね。
萬福寺には「仏像ファン」の間では超人気の仏さまもいらっしゃります。
それが、こちら「韋駄天 (いだてん)」
ハンサムですね~。しかも足が速いらしく、釈迦さまの遺骨が盗まれた時、
自慢の足で追いかけたとか。それが「韋駄天走り」の語源になってます。
へぇぇぇ~。それにしても、男前さん

こちらの大きな魚は、食事や儀式の時間を知らせるためのもの。
木魚の原型となりました。大きい!
「いつも見ている京都のお寺と全然違うね~」
中国風情溢れる萬福寺をたっ~ぷりご覧いただきました。
次に向かったのは・・・【 宝蔵院 】
こちらでご覧いただくのは、我が国の活字文化の原点となる明朝体の
版木「鉄眼版一切経」
かつて経典は手書きで書き写されていましたが、時代の流れのなかで、
次第に誤字脱字が発生し、経典の正しい意味が伝わらなくなったため
鉄眼禅師が版木にされたもの。これにより、正しい教えを伝えることができる
ようになりました。すごい功績ですよね~。
版木の数は・・・なんと6万枚!!建物いっぱいに並んでいます。
これらの版木は国の重要文化財に指定されていますが、今でも使用されて
いる現役の文化財。職人さんの作業風景も見学させていただきました。
彫刻された版木の美しさ、数、そして職人さんの作業風景・・・
初めてご覧になる方が多く、「いいもの見せてもらったわぁ~」と大変
楽しんでいただけたよう。
その後、JR・京阪の黄檗駅まで戻り、この日の京都さんぽは終了と
なりました。
「普茶料理を前から食べてみたかったからよかった」
「宇治は平等院、三室戸寺は行ったことがあったけど、萬福寺は初めて
行けたのでよかった!」
「版木が素晴らしかった」・・・など、それぞれにお楽しみいただけた様子。
よかったです。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
また、京都さんぽでお会いできる日を楽しみにしています!
ご案内/らくたび 若村
受付・添乗・文・写真/らくたび 森
5/19 頑張ろう!宇治 宇治川の屋形船と石臼挽き抹茶体験
2012年5月5日(土) 宇治さんぽ 平等院&三室戸寺
宇治の名刹・三室戸寺と萬福寺に蓮を訪ねて
宇治の茶園で新茶の茶摘体験
宇治の茶園で新茶の茶摘体験
宇治・吉田銘茶園 新茶の茶摘体験と工場見学
2012年5月5日(土) 宇治さんぽ 平等院&三室戸寺
宇治の名刹・三室戸寺と萬福寺に蓮を訪ねて
宇治の茶園で新茶の茶摘体験
宇治の茶園で新茶の茶摘体験
宇治・吉田銘茶園 新茶の茶摘体験と工場見学