2011年11月02日
11月2日(水)京都御所の一般公開と厚凛ランチ

11月2日(水)のらくたび京都さんぽ
「京都御所 秋の一般参観と厚凛で町家ランチ」が開催されました。
いよいよ秋本番!ということで・・・この日は≪3つの秋≫を
お楽しみいただくスペシャルな散策です!
11時半に京阪・神宮丸太町駅に集合後、御所の東にある
大人気のお店 「厚凛(こうりん)」 にてランチ♪
築75年の趣のある町家で1つ目の秋≪食欲の秋≫を満喫。
ワイワイとおしゃべりにも花が咲き、楽しい昼食となりました。
続いて同志社英学校の創設者・新島襄先生がかつて暮らしておられた
「新島旧邸」へ。
明治11年に建てられた建物は、和に洋を取り入れた独特のスタイル。
新島先生は幕末に函館からアメリカへ脱国。10年後に帰国し、
明治8年にこの地で学校教育をスタートされました。当時の生徒は
わずか8人だったとか。
ちょっと気が早いですが・・・
2013年の大河ドラマは新島先生の妻・八重さんが主人公。
話題を先取りです!(早すぎ?)
続いて「京都御苑」を散策。2つ目の秋≪運動の秋≫です。
緑豊かな木々のトンネルを歩いてリフレッシュ。心地よい散歩となりました。
そして、いよいよ、本日のメインへ。
宮廷の雅を今に伝える「京都御所の一般参観」では、3つ目の秋
≪文化の秋≫をお楽しみいただきます。
現在、京都府の各地で「国民文化祭」が開催されていることもあって、
御所内には人形や生け花の展示があり、とても華やいだ雰囲気。
参加者の皆さまからは「きれいやねぇ~」の声が。
御所の中でもっとも重要な儀式が行われた「紫宸殿」の前にある2本の樹木。
向かって右を「左近の桜」、向かって左を「右近の橘」と呼ぶ訳を
ご紹介すると、「ここで説明を聞くと納得できるわ!」と言っていただきました。
天皇が日常生活を送られた「清涼殿」では、御所詞(ことば)をご紹介。
「魚は“おまな”と呼ばれ、“おまな”を調理した板が・・・」
「まないた!」 大正解~!!(拍手、拍手)
御所の雅を存分に感じたあとは、御所の西にある「護王神社」へ。
祭神・和気清麻呂が足のケガで困っていた時に、イノシシが助けて
くれたことから、「足腰丈夫祈願」の神社として厚く信仰されています。
参加者の皆さまが、これからも元気に歩いて京都散策を楽しんで
いただけることを祈願し、この日の散策は終了となりました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
ご案内・写真・文/らくたび 森 明子
受付・添乗/富田 啓子
3月17日(日) 義満・義政が残した非公開寺院と寺町通
11/3(土)イヤホンガイドでめぐる京都御所&町家ピザ
7月28日 下鴨神社・御手洗祭 御苑の百日紅と廬山寺の桔梗
3月30日(金)花ざかりの御所さんぽ&御所雲月ランチ♪
晩夏のナイトウォーキング 閑寂な社寺と京都御苑
閑臥庵京普茶料理と神秘なる砂曼荼羅の特別拝観
11/3(土)イヤホンガイドでめぐる京都御所&町家ピザ
7月28日 下鴨神社・御手洗祭 御苑の百日紅と廬山寺の桔梗
3月30日(金)花ざかりの御所さんぽ&御所雲月ランチ♪
晩夏のナイトウォーキング 閑寂な社寺と京都御苑
閑臥庵京普茶料理と神秘なる砂曼荼羅の特別拝観