2009年05月04日
稲荷山 千本鳥居登山と新緑の東福寺を歩く

晴天の中、今日は 伏見稲荷登山 です!
私自身、伏見稲荷の奥の院までは来たことがあるのですが、
稲荷山登山は初めてなので、ちょっと不安な状態でスタートしました。
私自身、伏見稲荷の奥の院までは来たことがあるのですが、
稲荷山登山は初めてなので、ちょっと不安な状態でスタートしました。

まずは全員で本殿にて今日の安全を祈願しました。
そして奥の院まで進むとまずは、 おもかる石 ですね!2つの石灯篭があります。
この灯篭の前で願い事を念じて石灯篭の一番上にある丸い石をを持ち上げます。
そのときに感じる重さが、自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い、
重ければ残念ながら願いは叶い難いということです。
皆さん童心に返ったようにはしゃぎながら、
次々に石を持ち上げておられました(笑)
そして奥の院まで進むとまずは、 おもかる石 ですね!2つの石灯篭があります。
この灯篭の前で願い事を念じて石灯篭の一番上にある丸い石をを持ち上げます。
そのときに感じる重さが、自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い、
重ければ残念ながら願いは叶い難いということです。
皆さん童心に返ったようにはしゃぎながら、
次々に石を持ち上げておられました(笑)

さあ、いよいよこの後、山頂の一ノ峯の社を目指して登山開始です。
稲荷山の登山入口の鳥居からどんどん進んで行きます。
奥の院までの参道は、整然と鳥居が並んでいますが、ここからの登山道は
鳥居だけでなく、多くの社殿が無数に並んでいます。
歴史が物語るように、昔からここに佇んでいる社殿にはお社を祀ってある他に
石に注連縄を張り祀ってある社殿がたくさんあり驚きました。
登山道は急な傾斜もありますが比較的ゆるやかで、
階段もありますが普通の登山道もあり、思ったより行けそうです(笑)
稲荷山の登山入口の鳥居からどんどん進んで行きます。
奥の院までの参道は、整然と鳥居が並んでいますが、ここからの登山道は
鳥居だけでなく、多くの社殿が無数に並んでいます。
歴史が物語るように、昔からここに佇んでいる社殿にはお社を祀ってある他に
石に注連縄を張り祀ってある社殿がたくさんあり驚きました。
登山道は急な傾斜もありますが比較的ゆるやかで、
階段もありますが普通の登山道もあり、思ったより行けそうです(笑)

景色の良い四ツ辻に到着です。
すでに一汗かいて、市内を一望できる休憩所で一服~。
そよぐ風が心地よかったです。
すでに一汗かいて、市内を一望できる休憩所で一服~。
そよぐ風が心地よかったです。

さあここからが本番。さらに三ノ峯、ニノ峯と登って行き、
山頂が一ノ峯です。一ノ峯に続く参道には、今まで以上に小さな社殿が
次々に現れます。
その社殿の前には、このエリアまで月参りされる方のためにでしょうか、
それぞれ茶店があります。
そこには神様にお供えするためのお供え物がたくさん並んでいます。
ここまでは手ぶらでこられて、茶店でお供え物を購入し、
供えられるのでしょう。この光景は、稲荷山ならではのような気がしました。
どんどん進みます。この辺りは階段がずーっと、ずーっと続きます。
ひたすら登って行き、いよいよ山頂に到着!
さぞかし素晴らしい景色がお出迎え~、と思いきや、
なんと一ノ峯のお社が鎮座する神妙なる聖地でした。
そうか、眺望を楽しむための登山ではないんですよね。
皆さん無事に頂上まで到達しそれぞれ参拝して、いざ下山です。
階段をどんどん下ると、さきほどの四ツ辻に戻ってきて、
ここでまた休憩~。あとは、稲荷大社の社殿には戻らず、
行きとは異なる道を下り次の目的地に向います。
景色のよい箇所をいくつか楽しみながら、
東福寺の辺りまで降りてきました。
山頂が一ノ峯です。一ノ峯に続く参道には、今まで以上に小さな社殿が
次々に現れます。
その社殿の前には、このエリアまで月参りされる方のためにでしょうか、
それぞれ茶店があります。
そこには神様にお供えするためのお供え物がたくさん並んでいます。
ここまでは手ぶらでこられて、茶店でお供え物を購入し、
供えられるのでしょう。この光景は、稲荷山ならではのような気がしました。
どんどん進みます。この辺りは階段がずーっと、ずーっと続きます。
ひたすら登って行き、いよいよ山頂に到着!
さぞかし素晴らしい景色がお出迎え~、と思いきや、
なんと一ノ峯のお社が鎮座する神妙なる聖地でした。
そうか、眺望を楽しむための登山ではないんですよね。
皆さん無事に頂上まで到達しそれぞれ参拝して、いざ下山です。
階段をどんどん下ると、さきほどの四ツ辻に戻ってきて、
ここでまた休憩~。あとは、稲荷大社の社殿には戻らず、
行きとは異なる道を下り次の目的地に向います。
景色のよい箇所をいくつか楽しみながら、
東福寺の辺りまで降りてきました。

登山の後は、東福寺の塔頭・ 光明院 を参拝し、重森三玲氏の作庭
「波心の庭」で至福のひとときです。
ちょうどツツジが見頃を迎えており、素晴らしい美しさです。
観光寺院ではないこの光明院さんでは、季節折々表情の異なるお庭を
ゆっくりと座し拝見できます。秋の紅葉もステキですよ。
「波心の庭」で至福のひとときです。
ちょうどツツジが見頃を迎えており、素晴らしい美しさです。
観光寺院ではないこの光明院さんでは、季節折々表情の異なるお庭を
ゆっくりと座し拝見できます。秋の紅葉もステキですよ。

この後、 東福寺 を参拝し、通天橋を通り青紅葉を楽しんでから、
解散となりました。
今回も老若男女が多数参加しましたが、皆さん無事に
伏見稲荷大社・一ノ峯の社まで到達することができて良かってですね。
これも らくたびさんならではのツアーです。
京都に住んでいながらも、なかなか機会がないと稲荷登山はできないので
良い経験をさせていただきました。ありがとうございました!
そして、皆さんおつかれさまでした!!
解散となりました。
今回も老若男女が多数参加しましたが、皆さん無事に
伏見稲荷大社・一ノ峯の社まで到達することができて良かってですね。
これも らくたびさんならではのツアーです。
京都に住んでいながらも、なかなか機会がないと稲荷登山はできないので
良い経験をさせていただきました。ありがとうございました!
そして、皆さんおつかれさまでした!!
文/奥村成美様 写真/鴨田一美様
11月17日 法性寺・寶樹寺の特別拝観と九条界隈の社寺
7月8日 天得院・桔梗の庭と特別公開・荷田春満旧宅へ
伏見稲荷お火焚祭見学と伏見の隠れ寺めぐり
即成院 二十五菩薩お練供養と東福寺塔頭めぐり
釈迦涅槃会めぐりの旅
7月8日 天得院・桔梗の庭と特別公開・荷田春満旧宅へ
伏見稲荷お火焚祭見学と伏見の隠れ寺めぐり
即成院 二十五菩薩お練供養と東福寺塔頭めぐり
釈迦涅槃会めぐりの旅