2012年06月26日
6月16日(土)大原・寂光院と三千院・来迎院
6月16日(土)のらくたび京都さんぽは、緑輝く大原を散策し、
お昼は魚山園さんで「あじさい膳」を頂きました。
出発は地下鉄の国際会館駅。魚山園さんの送迎で寂光院の近くまで送って頂けます。
天気は雨でしたが、雨の日に大原を訪れる機会もなかなかありません。
きっと緑も美しいはず。期待が高まります!

寂光院の参道は期待通りに緑が素晴らしい輝きで迎えてくれました!
雨の散策は植物が艶めいて生き生きとしています。紫陽花も咲き、雨も似合う境内です。


本堂にて、お寺の由緒やご本尊の六万体地蔵菩薩についてお話を伺います。
寂光院は平清盛の娘である建礼門院・徳子が余生を過ごした場所で、
平家物語の最後に後白河法皇が訪ねてくる場面の舞台としても知られます。

樹齢千年といわれた姫小松の木は西暦2000年の火災によって痛み、
枯死してしまいましたが、古木が残されていて周りを歩くこともできます。

寂光院の隣には建礼門院・徳子のお墓も残されています。
再び階段を上ってお参りされる方もいらっしゃいました。

魚山園さんへと大原を散策しながら向かいます。
途中、若村先生から平家物語ゆかりの朧(おぼろ)の清水を解説して頂きました。

歩いているとシソ畑にも出逢いました。大原は紫葉漬けの里としても知られています。

呂川の脇を通って・・・

魚山園さんに到着です!

皆さんでワイワイ楽しく、あじさい膳を頂きます。
3段の引き出し部分に紫陽花の柄が入っていますよ~!


お腹が膨れた後は、来迎院へと向かいました。ここまで来られる方は少ないですが、
実は慈覚大師・円仁ゆかりのお寺。
声明の本拠地で、深い歴史をお持ちです。

ご住職さんからお寺の歴史と、声明(しょうみょう)の美しい声も聞かせて頂くことができました。
私は外で聞いていましたが、静かに降る雨の中に響く様子は、
ずっと昔から変わらないのではと感じました。

若村先生からも大原の歴史について詳しく解説して頂けました。
大原の地名は、来迎院の正式名・大原寺(たいげんじ)来迎院から来ているのだそう。

最後に三千院へ。雨の日の苔や緑の美しさは京都でも有数です。
その中に静かに佇む、往生極楽院の阿弥陀三尊。
深い歴史を雨が包んで、趣を引き立ててくれました。


三千院といえば紫陽花ですが、今年は紫陽花の開花時期が少し遅く、
この日は咲き初めといったところでした。


かわりに京鹿子(きょうがのこ)の花が雨でも鮮やかな色彩を見せてくれました。

境内では紫蘇ジュースも無料で配られています。
意外に甘くて、おいしいジュースでした。

さて、この日は普段はなかなか見られない雨の大原を満喫できた一日でした。
お食事もおいしく、苔や緑が艶やかに輝いて、静かに響く声明の音色。
雨の日にしか感じられない美しさに出会えた散策だったと思います。
今回は大勢の方にご参加頂くことができました。ありがとうございました!

ご案内 / らくたび代表・若村 亮
受付・添乗・文・写真 / らくたびレポーター・吉村 晋弥
お昼は魚山園さんで「あじさい膳」を頂きました。
出発は地下鉄の国際会館駅。魚山園さんの送迎で寂光院の近くまで送って頂けます。
天気は雨でしたが、雨の日に大原を訪れる機会もなかなかありません。
きっと緑も美しいはず。期待が高まります!
寂光院の参道は期待通りに緑が素晴らしい輝きで迎えてくれました!
雨の散策は植物が艶めいて生き生きとしています。紫陽花も咲き、雨も似合う境内です。
本堂にて、お寺の由緒やご本尊の六万体地蔵菩薩についてお話を伺います。
寂光院は平清盛の娘である建礼門院・徳子が余生を過ごした場所で、
平家物語の最後に後白河法皇が訪ねてくる場面の舞台としても知られます。
樹齢千年といわれた姫小松の木は西暦2000年の火災によって痛み、
枯死してしまいましたが、古木が残されていて周りを歩くこともできます。
寂光院の隣には建礼門院・徳子のお墓も残されています。
再び階段を上ってお参りされる方もいらっしゃいました。
魚山園さんへと大原を散策しながら向かいます。
途中、若村先生から平家物語ゆかりの朧(おぼろ)の清水を解説して頂きました。
歩いているとシソ畑にも出逢いました。大原は紫葉漬けの里としても知られています。
呂川の脇を通って・・・
魚山園さんに到着です!
皆さんでワイワイ楽しく、あじさい膳を頂きます。
3段の引き出し部分に紫陽花の柄が入っていますよ~!
お腹が膨れた後は、来迎院へと向かいました。ここまで来られる方は少ないですが、
実は慈覚大師・円仁ゆかりのお寺。
声明の本拠地で、深い歴史をお持ちです。
ご住職さんからお寺の歴史と、声明(しょうみょう)の美しい声も聞かせて頂くことができました。
私は外で聞いていましたが、静かに降る雨の中に響く様子は、
ずっと昔から変わらないのではと感じました。
若村先生からも大原の歴史について詳しく解説して頂けました。
大原の地名は、来迎院の正式名・大原寺(たいげんじ)来迎院から来ているのだそう。
最後に三千院へ。雨の日の苔や緑の美しさは京都でも有数です。
その中に静かに佇む、往生極楽院の阿弥陀三尊。
深い歴史を雨が包んで、趣を引き立ててくれました。
三千院といえば紫陽花ですが、今年は紫陽花の開花時期が少し遅く、
この日は咲き初めといったところでした。
かわりに京鹿子(きょうがのこ)の花が雨でも鮮やかな色彩を見せてくれました。
境内では紫蘇ジュースも無料で配られています。
意外に甘くて、おいしいジュースでした。
さて、この日は普段はなかなか見られない雨の大原を満喫できた一日でした。
お食事もおいしく、苔や緑が艶やかに輝いて、静かに響く声明の音色。
雨の日にしか感じられない美しさに出会えた散策だったと思います。
今回は大勢の方にご参加頂くことができました。ありがとうございました!
ご案内 / らくたび代表・若村 亮
受付・添乗・文・写真 / らくたびレポーター・吉村 晋弥