2012年05月21日

2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ

2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ
本日は晴天にも恵まれ 江戸たび☆第3弾~浜離宮から両国さんぽ~
スタートしました!スタート地点は 浜離宮恩賜庭園 です。
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ
浜離宮恩賜庭園は徳川将軍家の鷹狩場から別邸として発展し、明治時代には
浜離宮となりました。そして現在は国の特別名勝・特別史跡に指定され有料で
開放されています。JR新橋駅から数百メートルの場所にあり東京湾に面した立地に
なっています。元祖東京のウォーターフロントですね。

鴨が気持ちよさそうに泳いでいます。
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ

大都会と庭園とのギャップが、都会の喧騒から解放された気分にしてくれます。
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ

庭園の中にある発着場から、 水上バス(東京水辺ライン) にて隅田川を北上し両国を
目指します。両国に着くまでに 隅田川に架かる14 もの橋を通過します。
黄色や赤・緑といったカラフルな橋も多く、目を楽しませてくれます。
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ

橋によっては、頭上スレスレの高さを通過します。
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ

隅田川から臨む 東京スカイツリー はとても雄大でした。
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ

両国で水上バスから降りた後は、 両国の町 をらくたび一行がさんぽします。
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ

両国橋は、江戸時代の大火事(1657年の明暦の大火)の際たくさんの人が逃げ場所を
失い亡くなったことから、江戸の都市計画として隅田川に架けられました。

両国というのは武蔵の国と下総の国の両方という意味です。橋のたもとには火が移らない様に
火除け地(大きな空き地)が作られました。そしてその空間が江戸有数の商業ゾーン・盛り場として
発展したのです。

現在の 両国橋 です。
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ

両国国技館 の前。当日は大相撲5月場所の中日でした。櫓とノボリが象徴的ですね。
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ

さあ、いよいよお昼御飯の時間となりました(^^)。場所は相撲部屋(旧宮城野部屋)であった建物を
使った割烹 吉葉 さんです。
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ

店内の中央には 土俵がドドーン と配されており、稽古場としての臨場感抜群です。
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ

お料理は豪華会席料理です。
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ

食事の後、お店のご厚意により二階のしつらいを見せていただき、奥の深い建物美を
堪能させていただきました。ごっつあんです!!
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ

食事の後は、若村さんガイドによる両国界隈の歴史散策のはじまりはじまり~♪
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ
この向かい側が 北斎通 です。葛飾北斎の「葛飾」というのは、この地が下総国葛飾領で
あった事によるものです。
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ

ここは 勝海舟生誕の地 です。
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ
跡地に建つ喫茶店では勝海舟にちなんだ 勝カレー
いただく事が出来ます♪
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ

吉良邸跡 です。あまりにも有名な 忠臣蔵の舞台 です。吉良家上屋敷は2550坪も
あったそうです。
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ

明暦の大火で亡くなった人々を供養する為に建立された回向院(えこういん)の中にある
力塚(名力士の慰霊碑) です。寺院と相撲?実はここ回向院は相撲発展の舞台なのです。
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ

~両国と相撲の発展について~
寺社建設費用を集める為の勧進相撲として江戸幕府から‘‘お墨付き”をいただいた相撲興行は
前述した両国の賑わいと共に発展し、ここ回向院の境内で数多く開催されました。近代になり、
明治42年に両国国技館(旧国技館)が建設され、昭和60年には新国技館が完成し現在に至ります。

ブラタモリでも取り上げられた 旧国技館の土俵のなごり です。これも土地の記憶?!
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ

そして最後は両国駅で解散となりました。普段何気なく通過したり電車から眺めている街並みも、
らくたびで散策すると「歴史の奥ゆき」を感じる事が出来ます。そして何より、皆で歩いてまわるのって
楽しいですね。とっても有意義な江戸たびとなりました。皆さんお疲れさまでした!!
2012年5月13日(日) 江戸たび☆第3弾!両国へ

                               ご案内 : らくたび代表 / 若村 亮
                              写真・文 : らくたび会員 / 「ナオキ君のパパ」さま
                              ( ご協力ありがとうございました。 )
                               



Posted by らくたび  at 11:32 │Comments(0)東京エリア

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。