2011年12月25日

12月24日(土) 日本語&英語 通訳さんぽ

12月24日(土) 日本語&英語 通訳さんぽ
12月24日(土)、2011年を締めくくる「らくたび京都さんぽ」が開催されました。

この日は「日本語&英語 通訳さんぽ」と題して、京都さんぽ史上初の
2ヶ国語さんぽとなりました。

ご案内は・・・
日本語:らくたび 若村 亮 & 英語:和来堂 玉田 三絵さん
12月24日(土) 日本語&英語 通訳さんぽ
初企画にドキドキ、ワクワクのスタートです。

≪ 南座 ≫
12月24日(土) 日本語&英語 通訳さんぽ
らくたび・若村が日本語で説明をし、次に玉田さんが英語でご案内。
「現在の歌舞伎は“男性”が演じる」など、日本語ではあえて説明しない
内容が入るのは英語ならではですね(笑)

≪祇園≫
12月24日(土) 日本語&英語 通訳さんぽ
こちらでは、「花街が誕生した由来」「舞妓と芸妓の違い」などをご紹介。
「日本人が日本語と英語で案内を聞く」という、ちょっと不思議な光景に
道行く人たちは「・・・?」ギモン顔。

≪建仁寺≫
12月24日(土) 日本語&英語 通訳さんぽ

12月24日(土) 日本語&英語 通訳さんぽ
建仁寺の歴史、禅宗、お茶の歴史についてのご案内のあと、法堂に描かれる
「雲龍図」について日本語&英語の両方でご紹介。龍は仏教では「仏法の守り神」
されていますが、西洋で龍は「マイナスイメージの生き物」に入るとのこと。
東洋と西洋の大きな文化の違いを知りました。
12月24日(土) 日本語&英語 通訳さんぽ
禅宗寺院における「浴室」は身を清めるために非常に大切なもの。
この「浴室」を英語に訳すと「bathroom」となりますが・・・
「bathroom」には「お手洗い」の意味もあり、玉田さんから「お手洗いでは
ありません(笑)」
との補足説明が。玉田さんのユーモア溢れる説明に笑いも!

≪祇園路地裏散策≫
このころになると、参加者の皆さまの緊張もほぐれたようで(?)、散策しながら
若村、玉田さんに質問される姿も見られました。
若村からは祇園の路地裏に佇むおススメのお店をご紹介~♪
12月24日(土) 日本語&英語 通訳さんぽ

12月24日(土) 日本語&英語 通訳さんぽ

≪八坂神社≫
12月24日(土) 日本語&英語 通訳さんぽ
こちらでは、神道と仏教についてのご案内のあと、多くの神仏を受け入れてきた
日本人の寛容的な宗教観が見られるのが、12/25:クリスマス(キリスト教)→
12/31:除夜の鐘(仏教)→1/1:初詣(神道)
であるとの話を聞き、
参加者の皆さまは「ホントやね、でもこれが日本よね!」と納得。

また、若村より神社の正しい参拝方法の説明があり、ひと足早く初詣。
来年もよい年となりますように・・・
12月24日(土) 日本語&英語 通訳さんぽ

「美人祈願」で人気急上昇中の≪美御前社≫では、玉田さんが
「こちらにお参りすると、(アメリカのトップスター)アンジェリーナ・ジョリーの
ようになれますよ」
とご案内され、一同笑い!
12月24日(土) 日本語&英語 通訳さんぽ

≪知恩院≫
大晦日の「ゆく年、くる年」でもおなじみの大鐘楼。東大寺、方広寺と並び
日本三大梵鐘にあげられています。
12月24日(土) 日本語&英語 通訳さんぽ

12月24日(土) 日本語&英語 通訳さんぽ

浄土宗祖・法然上人をお祀りする御影堂。2日後の12月26日から修復工事が
始まり、平成30年まで参拝ができなくなるとのこと。修復前の最後のお参りです。
12月24日(土) 日本語&英語 通訳さんぽ

12月24日(土) 日本語&英語 通訳さんぽ

12月24日(土) 日本語&英語 通訳さんぽ
夕陽を浴びて輝く三門を見ながら、ゴールへと向かいます。

≪青蓮院≫
12月24日(土) 日本語&英語 通訳さんぽ
樹齢800年、親鸞聖人お手植と伝わるクスノキの前でこの日の
京都さんぽは終了となりました。

「日本語&英語 通訳さんぽ」は初めての試みでしたが、あえて英語を
入れることで、普段は気に留めることができない日本文化の素晴らしさを
再認識することができました。

また、3時間ではありますが、英語に触れることで、“プチ海外旅行”の気分を
味わい、玉田さんから英語の勉強の方法や通訳ガイドのお仕事ぶりなども教えて
いただいた貴重な散策となりました。

参加者の皆さま、玉田さん、ありがとうございました。
12月24日(土) 日本語&英語 通訳さんぽ
May peace and Joy be yours at Christmas and throughout the new year. 
                          

                              ご案内/若村 亮 (らくたび) 
                                    玉田 三絵 (和来堂)
                      受付・添乗・文・写真/森 明子 (らくたび)


同じカテゴリー(祇園~円山エリア)の記事画像
6/30 両足院の半夏生 茅の輪・夏越祓とご利益巡り
4/6 第5回らくたびガイド養成講座モニターツター
2012年1月9日(月・祝) 新春! えべっさんめぐり
12月13日(火) 華やぐ師走の祇園さんぽと「豆すし膳」
法然と親鸞 念仏が響く吉水草庵 本願寺発祥「東山」ゆかりの地
青蓮院青不動特別拝観と粟田祭見学、東山散歩
同じカテゴリー(祇園~円山エリア)の記事
 6/30 両足院の半夏生 茅の輪・夏越祓とご利益巡り (2013-07-06 17:24)
 4/6 第5回らくたびガイド養成講座モニターツター (2013-04-06 18:00)
 2012年1月9日(月・祝) 新春! えべっさんめぐり (2012-01-15 16:07)
 12月13日(火) 華やぐ師走の祇園さんぽと「豆すし膳」 (2011-12-18 12:00)
 法然と親鸞 念仏が響く吉水草庵 本願寺発祥「東山」ゆかりの地 (2011-07-18 15:00)
 青蓮院青不動特別拝観と粟田祭見学、東山散歩 (2009-10-12 14:14)

Posted by らくたび  at 21:24 │Comments(0)祇園~円山エリア

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。