2011年07月25日
7月25日 かぼちゃ供養と夏の旅特別公開・大寧軒へ
7月25日(月) らくたび京都さんぽ
「安楽寺の鹿ヶ谷かぼちゃ供養と京の夏の旅・特別公開 大寧軒へ」が
開催されました。
地下鉄・蹴上駅をスタート。トンネルを抜けると・・・

そこは南禅寺 大寧軒。

明治時代の茶人で藪内流の家元であった
藪内紹智(やぶのうちじょうち)によって造られた池泉回遊式庭園。

苑内には風情ある茶室が建ち、飛び石の打ち方や苑路にも趣向をこらした
路地風の庭園が期間限定で見学できます。
優雅な曲線を持つ池があり、流れる豊かな水は琵琶湖疏水を利用。

また、せせらぎの中に組まれた石造りの「三柱鳥居」は太秦の蚕ノ社
(かいこのやしろ)の鳥居を模したものと言われ、印象的な眺めを作りだしています。

美しい水の流れと豊かな木々に、しばし暑さを忘れてほっこり。
続いては南禅寺境内へ。

歌舞伎の演目のなかで、大泥棒・石川五右衛門が「絶景かな~」と
その眺めを感嘆する三門。
この三門をくぐり抜ける瞬間、私の一番好きな景色がこちら。

素敵だと思いませんか・・・?
その後、哲学の道へ。
最近京都に引越して来られたNさんは「今日、初めて哲学の道を歩きます」
とのこと。これからも、いろんな季節に歩いてみてくだいね。
大豊神社では狛ねずみがお待ちかね。


大豊神社は12月~3月にかけて、椿の名所でも有名。
また本殿の左側にある樹齢200年ほどの「枝垂れ梅」もなかなか見事なです。
京都のなかでも、これほど立派な枝垂れ梅はないんじゃないかな・・・
そして、ちょうどお腹も空いてきた頃に・・・安楽寺に到着。
京の夏の風物詩「鹿ヶ谷かぼちゃ供養」に参加しました。
こちらは約200年続く伝統行事で、かぼちゃを食べて無病息災を祈願します。


甘く炊いたおいしいかぼちゃをいただきました。
「これで今年の夏も元気に過ごせますね。」と言っていたら、
「京都さんぽに参加してたら、病気になる間がないわ(笑)」とMさん。
そうですね、私も皆さんからパワーいただいています!
この後、法然院を訪れ、この日の散策は終了となりました。
ご参加者いただきました皆さま、ありがとうございました。
ご案内・文・写真/らくたび・森 明子
受付・添乗/富田 啓子
~次回の京都さんぽのお知らせ~
8月14日(日) 18時スタート 21時頃解散予定
夏の夜の参拝へ
清水寺「千日詣」と灯明が生む幻想の世界「東大谷万灯会」
ご案内はらくたび・若村です。
見どころは・・・?
「清水寺で千日分のご利益を祈願しましょう♪ 産寧坂、二年坂のそぞろ歩きも
お楽しみください!」 くわしくは こちら をどうぞ。
また、こちらも好評実施中!
〜らくたびガイドと歩く京都めぐり〜
★7月〜9月 毎週日曜日 午前10:00 京都駅スタート
親鸞聖人750回大遠忌に賑わう 東本願寺と西本願寺
( 詳細は こちら )
★7月〜9月 毎週日曜 午後13:30 四条京町家スタート
祇園祭を受け継ぐ山鉾町めぐりと信長の最後の地・旧本能寺へ
( 詳細は こちら )
ぜひともご参加くださいませ!
「安楽寺の鹿ヶ谷かぼちゃ供養と京の夏の旅・特別公開 大寧軒へ」が
開催されました。
地下鉄・蹴上駅をスタート。トンネルを抜けると・・・
そこは南禅寺 大寧軒。
明治時代の茶人で藪内流の家元であった
藪内紹智(やぶのうちじょうち)によって造られた池泉回遊式庭園。
苑内には風情ある茶室が建ち、飛び石の打ち方や苑路にも趣向をこらした
路地風の庭園が期間限定で見学できます。
優雅な曲線を持つ池があり、流れる豊かな水は琵琶湖疏水を利用。
また、せせらぎの中に組まれた石造りの「三柱鳥居」は太秦の蚕ノ社
(かいこのやしろ)の鳥居を模したものと言われ、印象的な眺めを作りだしています。
美しい水の流れと豊かな木々に、しばし暑さを忘れてほっこり。
続いては南禅寺境内へ。
歌舞伎の演目のなかで、大泥棒・石川五右衛門が「絶景かな~」と
その眺めを感嘆する三門。
この三門をくぐり抜ける瞬間、私の一番好きな景色がこちら。
素敵だと思いませんか・・・?
その後、哲学の道へ。
最近京都に引越して来られたNさんは「今日、初めて哲学の道を歩きます」
とのこと。これからも、いろんな季節に歩いてみてくだいね。
大豊神社では狛ねずみがお待ちかね。
大豊神社は12月~3月にかけて、椿の名所でも有名。
また本殿の左側にある樹齢200年ほどの「枝垂れ梅」もなかなか見事なです。
京都のなかでも、これほど立派な枝垂れ梅はないんじゃないかな・・・
そして、ちょうどお腹も空いてきた頃に・・・安楽寺に到着。
京の夏の風物詩「鹿ヶ谷かぼちゃ供養」に参加しました。
こちらは約200年続く伝統行事で、かぼちゃを食べて無病息災を祈願します。
甘く炊いたおいしいかぼちゃをいただきました。
「これで今年の夏も元気に過ごせますね。」と言っていたら、
「京都さんぽに参加してたら、病気になる間がないわ(笑)」とMさん。
そうですね、私も皆さんからパワーいただいています!
この後、法然院を訪れ、この日の散策は終了となりました。
ご参加者いただきました皆さま、ありがとうございました。
ご案内・文・写真/らくたび・森 明子
受付・添乗/富田 啓子
~次回の京都さんぽのお知らせ~
8月14日(日) 18時スタート 21時頃解散予定
夏の夜の参拝へ
清水寺「千日詣」と灯明が生む幻想の世界「東大谷万灯会」
ご案内はらくたび・若村です。
見どころは・・・?
「清水寺で千日分のご利益を祈願しましょう♪ 産寧坂、二年坂のそぞろ歩きも
お楽しみください!」 くわしくは こちら をどうぞ。
また、こちらも好評実施中!
〜らくたびガイドと歩く京都めぐり〜
★7月〜9月 毎週日曜日 午前10:00 京都駅スタート
親鸞聖人750回大遠忌に賑わう 東本願寺と西本願寺
( 詳細は こちら )
★7月〜9月 毎週日曜 午後13:30 四条京町家スタート
祇園祭を受け継ぐ山鉾町めぐりと信長の最後の地・旧本能寺へ
( 詳細は こちら )
ぜひともご参加くださいませ!