5/19 頑張ろう!宇治 宇治川の屋形船と石臼挽き抹茶体験

らくたび

2013年05月27日 00:40

5月19日(日)のらくたび京都さんぽは、
宇治の史跡を巡り、宇治川では屋形船に乗って
ゆったりと舟弁当を頂きました。食事の後は福寿園さんで
石臼でお抹茶を挽き、挽きたてをその場で頂きました。



出発は京阪・三室戸駅。
最初に向かったのは菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)の墓。
後の仁徳天皇となるオオサザキと3年間皇位を譲り合った話が心に響きます。



宇治橋からは、宇治川の流れの速さがよくわかります。
川に向かってせり出した三の間からは、
秀吉が茶会の水を汲ませたと伝わります。


こちらは橋姫神社
橋姫伝説に由来する縁切りのご利益で知られています。
詳しくは、らくたび文庫の「京都 歴史ミステリー」でも
紹介されていますよ。


続いて県神社(あがたじんじゃ)へ。
ご祭神は桜のように美しく儚いものの象徴、コノハナサクヤビメ。
そのためご神紋も桜になっています。


歩いてきてお腹も空き始めた頃に、
いよいよお待ちかねの屋形船と舟弁当。
橋を渡って船乗り場へと向かいます。


船に乗りこんで、出発です!


舟弁当は、宇治らしく食材にお茶が使われていました。
優雅な船の上で宇治の風景を頂くお食事は格別です!


2隻に分かれた船どうしがすれ違う時には、
お互いに手を振りあいました


船の上からは、何度も見ている風景も少し違って見えて、
ゆったりとした時間を過ごさせていただきました。


屋形船の魅力を楽しんだ後は、付近を散策。
こちらは十三重の石塔です。


宇治川の戦いでの先陣争いを伝える石碑の前では、
若村先生から、当時の情景があらありと想像できるような
物語が語られました。


そして朝霧橋を渡って、福寿園さんへ。
こちらの石臼でお抹茶を挽いて、その場でお菓子とともに頂く体験を行いました。
2組に分かれて、宇治上神社などの散策と交互に楽しみます。


石臼をグルグルと回してお茶の葉を挽いて行きますが、
速すぎず遅すぎず、一定の速さで回すことが大切なのだとか。


石臼は10分~15分ほどかけて挽いて行きます。
ある程度の重さを感じるので頑張りもいりますが、
その分、この後のお抹茶が美味しくなるのですね!


こちらが挽けてきたお抹茶。見た目も綺麗なお抹茶色です。


いよいよ自分たちで挽いたお抹茶を、和菓子と一緒に頂きます。
茶せんでの泡立ても行いますよ。上手く出来ない時は、
福寿園の方が助けてくれます。

参加者からは、口々に「おいしい!」との声が!
頑張って挽いた分、格別の味になりますね。
2杯ほど頂くことができました。



今回は、社寺修復で観光が打撃を受けている宇治の散策でしたが、
屋形船での舟弁当や、石臼での抹茶挽き体験美しい風景など、
宇治の魅力をたくさん感じられました!

是非また、宇治を訪れて楽しんで頂ければと思います。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました!


                                  ご案内 / らくたび代表・若村 亮
                          受付・添乗・文・写真 / らくたびレポーター・吉村 晋弥

関連記事