3月30日(金)花ざかりの御所さんぽ&御所雲月ランチ♪

らくたび

2012年03月31日 20:00


3月30日(金)の京都さんぽは、御所さんぽと大人気の料理店でランチ♪
今年は例年になく冬の寒さが長引きましたが、この日はポカポカ陽気に
恵まれ、絶好の散策日和となりました。

11時30分に京阪・出町柳駅にご集合いただき、目指すは・・・
【 御所雲月 】
御所東にあるお店で知る人ぞ知る名店です。

落ち着いた和室で、ミニ懐石をいただきました。


こちらのお料理、おいしいのはもちろんですが、細工や盛り付けも美しく
目でも楽しめます。(写真はコースの一部です)




ご飯はお釜でふっくらと炊きあげられた・・・鯛ごはん
お代わりもOK!

デザートのわらび餅もおいしかったなぁ。

お料理にも出ていたこちらの名物「小松こんぶ」をお土産に購入された
方も大勢いらっしゃいました。

「はぁ~、満足やわ。もうこれで京都さんぽ終わってもいいよ(笑)」

というお声もいただきましたが・・・いやいや、散策しましょう!

【 京都御苑 】
京都御所などを囲む東西700m、南北1300mの広大な国民公園。
江戸時代には200もの宮家や公家の屋敷が建ち並んでいました。
明治になって天皇が東京に移られたあと整備され、歴史的な
史跡、約5万本の樹木、野鳥や草花など楽しめる憩いの広場です。

【 近衛邸跡 】
近衛邸は「桜御所」とも呼ばれる桜の名所だったそう。幕末の
孝明天皇も桜の美しさを歌に詠んでいます。

   昔より 名には聞けども 今日見れば
          むべ目かれせぬ 糸さくらかな -孝明天皇-
 (昔から名前は聞いていたが、今日見るとなるほど目が離せない桜だな)


邸宅の跡地に植えられた糸桜の姿はとても優雅。


「きれいやね~」「来てよかったわ」

今年初のお花見をお楽しみいただきました。
まだまだ御所さんぽは続きます。

【 桃林/梅林 】



のんびりと歩きながら、春の訪れを感じることができました。

私が中学・高校と6年間通った平安女学院前を通過した時に
近くの散髪屋さんの前で、当時のお笑いエピソードをご紹介。

そして最終目的地に到着しました。
【 京都府庁 】


明治37年、京都府の技師・松室重光の設計で建築。かつては
京都府庁の本館として使用されていました。現在でも国の
重要文化財でありながら、執務室や会議室として使用され、
現役の官公庁の建物としては日本最古のものになります。

また、外観・内部ともに創建当時の姿をとどめていることから、
NHKドラマ『坂の上の雲』をはじめ、数々のテレビドラマ、映画の
撮影で使用されています。

こちらでは、らくたびとは長いお付き合いをさせていただいている
NPO法人・京都観光文化を考える会 都草坂本理事長 が詳しく
ご案内してくださりました。理事長さん、ありがとうございました。




中庭には円山公園の枝垂れ桜(初代)の孫桜にあたる桜の木があり、
近年、桜の隠れスポットとして人気急上昇中。

近代建築と桜の競演が楽しめます。

2年前、敷地内で珍しい種類の桜が見つかり、この場所が幕末に
京都の守護、治安管理に努めた松平容保の上屋敷があったことから、
容保桜(かたもりざくら) と命名されました。


こちらでこの日の京都さんぽは終了。
お食事・散策ともにワイワイ賑やかな、とても楽しい散策となりました。

ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

最後に・・・
こちらの散策はお食事場所の関係上、参加人数を限定した企画と
なりました。お申込みをお断りをさせていただきました皆さま、
大変申し訳ございませんでした。

                        案内・文・写真/らくたび 森 明子
                        受付・添乗/らくたびガイド 富田 啓子

関連記事