2010年02月27日

平安京聚楽第の遺跡と洛中随一の酒蔵・佐々木酒造

平安京聚楽第の遺跡と洛中随一の酒蔵・佐々木酒造

普段あまり訪れない平安京内裏跡や秀吉の作った聚楽第跡地を散策し、
出水の七不思議を巡ります。
コースの最後は、佐々木酒造さんを特別に見学させていただき、
お酒の試飲も楽しめるという、ちょっと変わった「らくたび」っぽい
ツアーです。JR二条駅前には40名を超える参加者が集いました。

平安京聚楽第の遺跡と洛中随一の酒蔵・佐々木酒造

まずは平安京の朱雀大路だった千本通りを北へ上がって、
出世稲荷 に着きました。もうここは平安京の大内裏の中です。

出世稲荷の名は、天下人となった豊臣秀吉の聚楽第に後陽成天皇が
行幸した時に、立身出世を遂げた秀吉に因んで聚楽第の中にあった稲荷社に
天皇から「出世稲荷」の号を授けられたのが由来だそうです。

千本通りをさらに北上し、千本丸太町の交差点にきました。
ここは朝堂院の北端になります。そして交差点のすぐ北の路地を入った
内野児童公園に 大極殿跡 の大きな石碑が建ってました。
何かややこしいですね。

大内裏は東西約1.2km、南北約1.4kmの大きさで、朝堂院や豊楽院といった
行政・国家行事・饗宴を行う殿舎と、天皇の居住する内裏が
設置されている区域でした。今で言う霞ヶ関の官庁街と皇居を
一緒に含んだものが大内裏です。大極殿は朝堂院の正殿となります。

平安神宮が実は朝堂院を模して8分の5の縮小で建てられたものです。
という事は、平安京の朝堂院は平安神宮の倍の大きさだったという事ですね。
いやさぞ壮観だった事でしょう。

ところが残念な事に、威容を誇った内裏も、周りの官庁街も何度もの火災に遭い、
天皇は火災の度に貴族の屋敷を臨時の御所として使用し、ついに1392年、
土御門東洞院が長く皇居として定着し、現在の京都御所の前身となりました。

元の内裏の周辺は荒廃し、内野と呼ばれる様になり、妖怪などが登場する
寂しい地に成っていったと言われてます。
その内野の地に、豊臣秀吉は 聚楽第 という大邸宅(城)を建てたのでした。
周りは家臣の大名屋敷が取り囲み、寂れていた内野の地も、
大変活況を呈したそうです。が、秀吉に子供の秀頼が誕生すると、
秀吉は、聚楽第の主にしておいた甥の秀次を自害に追いやり、
聚楽第を徹底的に破壊します。

もうひとつ、この辺りの秀吉の心情と言うのは理解できない所です。
そして、一時の賑わいを見せていた聚楽第のあった内野の地は、
再び昔の荒地に戻っていったそうです。という事で、
昔の面影は全く残っていません。残念ですね。

平安京聚楽第の遺跡と洛中随一の酒蔵・佐々木酒造

出水の七不思議を廻る前に 弘誓寺 に立ち寄りました。
このお寺は、豊臣秀頼にとってはほとんど唯一の幼馴染であった
忠臣の木村重成のお墓があるそうです。
山村さんが、大阪夏の陣での木村重成の最後を、熱く語って下さいました。

平安京聚楽第の遺跡と洛中随一の酒蔵・佐々木酒造

出水の七不思議 とは、出水通り近くにある六つのお寺に伝わる
七つの不思議話の事です。二つほど、ご紹介させて頂きます。

一番有名なのは 光清寺の「浮かれ猫」 でしょうか? 
絵馬に牡丹の花と一緒に描かれている猫が、近所の五番町の遊郭から
聞こえてくる三味線の音に浮かれて踊りだしたという話です。
又、七不思議ではありませんが、この光清寺には作庭家の
重森三玲氏による庭が有り必見です。

五劫院の「寝釈迦」 というのは、小門の木目が、
お釈迦様が寝ている姿に見えるというもので、これは七不思議の中でも、
なかなかの傑作だと思います。

平安京聚楽第の遺跡と洛中随一の酒蔵・佐々木酒造

七本松通りを北に行くと 立本寺 です。
立本寺は、日蓮宗京都十六本山の一つで、開山は日蓮上人の孫弟子にあたる
日像上人。又この寺でも幽霊子育飴の伝説が伝わっており、その理由はと言うと、
あの東山の幽霊子育飴の話で、飴によって命を助けられた赤ん坊が
成人して偉くなり、この寺の日審上人になったという話です。
凄い、凄すぎる話ですね。

平安京聚楽第の遺跡と洛中随一の酒蔵・佐々木酒造

境内を通り抜け、墓地にやって来ました。
ここには島原の名妓であった吉野太夫を身請けし妻とした
豪商の灰屋紹益や戦国大名の石田三成の軍師の島左近の墓がありました。

灰屋紹益の吉野太夫に対する熱い愛情は、結婚後12年で若死にした
吉野太夫の遺灰を、毎日少しずつ酒盃の中に入れて、
吉野を偲びながら全部飲んでしまったと言う話からも窺えます。
これも凄い話ですね。

平安京聚楽第の遺跡と洛中随一の酒蔵・佐々木酒造

そして島左近。

三成に過ぎたるものが二つあり、島の左近と佐和山の城

と言われた名将・猛将の島左近です。
山村さんから三成が島左近を召抱えた時のエピソードが紹介されました。
三成は自分は行政能力では誰にも負けないが、実戦の経験が無く
戦は苦手な事を充分に自覚しており、それを補う為に
猛将で聞こえた島左近を家臣にしたのですが、その時、
自分の知行(三成が水口4万石の城主の時)の半分の2万石で
召抱えたという事です。これを聞いた秀吉は、おもわず笑って
三成を誉め、島左近も三成の男気に感激し、
生涯の忠臣となったという事です。

戦国時代ファン(私?)にとっては、たまらない話ですね。

平安京聚楽第の遺跡と洛中随一の酒蔵・佐々木酒造

水上勉の小説「五番町夕霧楼」で有名な五番町遊郭の跡を通り、
松林寺 に出ました。この松林寺の門前が前に深く落ち込んでいますが、
それが秀吉の建てた聚楽第の堀の跡らしいという事です。

続いて 上京歴史探訪館 を訪れましたが、この辺りは、内裏の真っ只中で、
近年整備されたのでしょうか、多くの石碑や説明板が
通りのあちらこちらに立ってました。

平安京聚楽第の遺跡と洛中随一の酒蔵・佐々木酒造

さあ最後のお楽しみ、 佐々木酒造 に着きました。
俳優の佐々木藏之介さんの実家だそうです。
本日は佐々木晃さんから酒造りの工程など、丁寧な説明がありました。

その後はお楽しみの試飲タイム。「聚楽第」という名の、
いかにもご当地というお酒も味わえました。
そして皆さんお土産のお酒を買ったり、佐々木さんと写真を撮ったりと、
充分に盛り上がった本日の「京都さんぽ」でした。


文・写真/らくたび会員 坂田肇様





同じカテゴリー(二条城エリア)の記事画像
3月17日(土) 御所と二条城 近くて遠き公武政権の二大拠点
堀川の通水式見学と京都御苑近衛邸の糸桜
「仏像のひみつ」特別講座と「こぬか薬師」年一度の御開帳参拝
同じカテゴリー(二条城エリア)の記事
 3月17日(土) 御所と二条城 近くて遠き公武政権の二大拠点 (2012-03-23 22:00)
 堀川の通水式見学と京都御苑近衛邸の糸桜 (2009-03-29 18:00)
 「仏像のひみつ」特別講座と「こぬか薬師」年一度の御開帳参拝 (2007-10-08 14:33)

Posted by らくたび  at 16:51 │Comments(0)二条城エリア

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。