2009年09月20日

島原太夫が誘う 輪違屋の宴と太夫道中特別見学

島原太夫が誘う 輪違屋の宴と太夫道中特別見学

島原の象徴ともいえる 島原大門 で集合です。
今日は参加者の顔ぶれが初めての方も多かったです……
やはり島原の宴だからかな。

島原 は、国内最初の幕府公認の花街です。当時は祇園よりも
高い格式を誇っていたのですが、今では面影はほとんど残っていません。

島原太夫が誘う 輪違屋の宴と太夫道中特別見学

最初に訪れた 角屋もてなしの文化美術館 は、島原ができた当時から続く
揚屋さん(太夫や芸妓を抱えず、置屋から太夫などを派遣してもらい、
遊宴によりお客様をおもてなしする処)。

この建物は揚屋建築の唯一の遺構。内部はどこを見ても繊細で、
手入れが行き届き今でも大切に伝統を守られているのがわかります。
いつでも拝見できる訳ではありません。公開期間が決まっていますが、
拝見の際は丁寧に係の方が案内してくださいます。
残念ながら見所の2階のお座敷は今回拝見できませんでした。
現在2階は建物保存のため人数制限しておられます。
公開時間も決まっているため、必ず事前予約してお越しください。
予約してでも、価値のある多くの意匠を拝見できますよ!

島原太夫が誘う 輪違屋の宴と太夫道中特別見学

この後、 島原住吉神社 へ。昔から島原の鎮守の神として崇められ、
往時は広大な境内だったそうです。
この神社の北側にある樹齢300年のご神木・大銀杏を経由して、
いよいよ本日のメインイベント! 

島原太夫が誘う 輪違屋の宴と太夫道中特別見学

輪違屋 さんに到着。お玄関では女将さんがお出迎えくださいました。
この輪違屋さんは300年以上の歴史を誇ります。
外観がどっしりとした歴史を感じさせる建物です。細い格子戸がステキです。

さあ、到着早々に 太夫 さんが登場です。この島原で有名な司太夫さんです。
可愛らしい禿(かむろ)を従え、豪華なお着物が印象的。
ここで太夫道中を披露してくださいました。
「内八文字」(うちはちもんじ)と呼ばれる太夫独特の歩き方。
高下駄を地面に擦りながら、足を八の字に内へ内へと進めて行く。
なんて優雅な歩き方でしょう♪

島原太夫が誘う 輪違屋の宴と太夫道中特別見学

滅多に見られない太夫道中を見学した後、玄関へ。
最初に驚いたのが、階段の広さ! 
太夫さんが行き交ったり、お料理を運んだりと、
広い階段が必要なんでしょうね。でもかなり急!
慣れないと落っこちそうでした。

そして、もうひとつは浅葱色に「輪違」の輪を白く染め抜かれた
麻の暖簾。暖簾ってお商売人さんには大切ですよね。

宴の前に女将さんが2階を丁寧に案内してくださいました。 
襖に道中傘が描かれた傘の間は、太夫道中の際に使用される
「道中傘」 を襖に貼ったものだそうです。
今見るとっても斬新なモチーフですね。
昔の方のセンスって素晴らしいです。

次は 「紅葉の間」 へ。壁にたくさんのモミジの葉が散りばめてあります。
これは、壁を塗る際に、モミジの葉を直接貼り型をつけ、その後、
貼りつけたモミジの葉を剥がすとそこにモミジの形がつきます。
その部分に顔料で鮮やかな色を付けていってモチーフにしてあります。
これもまた粋な技法ですね!

他にはお客様同士が顔を合わせないように、階段が何箇所もあったり、
階段の上にミラーボールのような物が備え付けてありましたが、
これもミラーに映る様子で鉢合わせしないようにするための
計らいだったそうです。

島原太夫が誘う 輪違屋の宴と太夫道中特別見学

2階の見学が終わり宴が始まります。2本のろうそくの明かりだけになり
幻想的な空間にかわります。 

禿ちゃんの着物の袖についている鈴のリンリンと音がしてくると、
太夫さんが近くにいるという証……
遠くからリンリンと鈴の音が聞こえてきました~。

今日の司太夫さんは金糸、銀糸が豪華な打ち掛けをお召しになっていて
とっても華やかです。地毛で結った髪にたくさんの飾りをつけ
頭部だけでも3キロもあり、着物をいれると30キロほどの重量を
身につけていらっしゃるそうです。すごいですね~!

まずはお客様とのご挨拶で顔見せでもある 「かしの式」
が披露されます。 このかしの式では言葉を発することは許されませんので、
所作で自己アピールをする場なんだそうです。高尚で粋なルールですね。

島原太夫が誘う 輪違屋の宴と太夫道中特別見学

続いて茶道のお点前と舞が披露されます。どちらも優雅な立ち居振る舞いが
素敵でした。その後食事をいただきながら司太夫のお話を聞きます。
島原の歴史、花街の話、太夫とは……。どれもとっても
詳しくお話いただき勉強になりました。

太夫さんのお着物の衿元が折り返されているのですが、
これは御所に上がることが出来る「正五位」の官位である
格式を現しているそうです。高貴な人たちのお相手が
ちゃんとできるように、茶道、華道、書道、和歌から琴、
三味線、唄、舞踊に至るまであらゆることを学び嗜むことが
必要とされるハードルの高いお仕事なんですね。

島原太夫が誘う 輪違屋の宴と太夫道中特別見学

最後に古式雅なお遊び「投扇興」で大盛り上がりでした。
現在太夫さんは3名しかおられないとか。
継承者の方々に頑張っていただき、 いつまでもこの伝統ある
島原の街を守っていただきたいものです。
 
今日のツアーの私的なポイントは、輪違屋さんに入れたこと!
以前島原界隈を散策した際に「観覧謝絶」と書いてあったのが
すごく印象的で、どんな人がここに入れるんやろ~、って考えてました。
貴重な経験をさせていただき感謝! のひとことです。


文/らくたび会員 奥村成美様  写真/らくたび会員 岩崎守男様





同じカテゴリー(壬生~島原エリア)の記事画像
新春特別企画!島原「輪違屋」の夕べ
壬生の武家屋敷「神先家」で晩夏のサロン会
同じカテゴリー(壬生~島原エリア)の記事
 新春特別企画!島原「輪違屋」の夕べ (2007-01-13 17:41)
 壬生の武家屋敷「神先家」で晩夏のサロン会 (2006-08-27 17:03)

Posted by らくたび  at 12:25 │Comments(0)壬生~島原エリア

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。