2009年08月29日

晩夏のナイトウォーキング 閑寂な社寺と京都御苑

晩夏のナイトウォーキング 閑寂な社寺と京都御苑

本日は地下鉄鞍馬口駅から先斗町界隈まで歩きます。
結構な距離になりそうなイメージです。

まずは地下鉄鞍馬口駅から東に向かって、上御霊神社をめざし歩き出しました。
途中の右手に 猿田彦神社 があります。

晩夏のナイトウォーキング 閑寂な社寺と京都御苑

この神社の社伝によると桓武天皇は、この社の託宣(たくせん:神のお告げ)
によって平安遷都を決意し、延暦12(793)年には勅願によって
社殿が造営されたそうです。
祭神は猿田彦大神と天鈿女命(あめのうずめのみこと)の2座で
皇居造営に当たっては、この社の土でもって地鎮の神事を
執り行われていたそうです。

このように歴史に深くかかわりを持つ神社なのですが、
ただ歩いているだけでは見落としてしまいそうな可愛い神社です。

晩夏のナイトウォーキング 閑寂な社寺と京都御苑

ここから東へ100mほど歩くともう 上御霊神社 です。
早良親王や井上内親王、橘逸勢、吉備真備など、非業の死を遂げた人々を祀る神社で、
鳥居近くには「応仁の乱勃発地」という石碑があります。

境内は、その雰囲気から時代劇の撮影にもよく使われるとか。
京都ではいろんなところが映画撮影に利用されているようなので、
今まで、なんとなく見ていた時代劇ですが、これからは観かたを変えて、
「これはあの神社かな」などと見るのが楽しみになるかも知れません。

晩夏のナイトウォーキング 閑寂な社寺と京都御苑

続いて 相国寺 を訪ねました。ここでは、らくたびツアーならではの
サプライズがありました。

ここの墓地に有名な三人の方が眠っておられます。
伊藤若冲(江戸時代後期の画家、錦市場の青物問屋の出身、相国寺の僧が命名)、
足利義政(鎌倉幕府8代将軍、東山文化に貢献、応仁の乱を招く)、
藤原定家(小倉百人一首、新古今和歌集を編纂、冷泉家の祖先)が
並んで葬られています。

なぜこの3人が並んでいるのかは、たまたま歴史の中でそうなったとか、
歴史って不思議ですね。

相国寺といえば、宗旦狐の話が有名ですね。小さなお社ですが、
夕闇の中ここだけ電灯が灯されている光景は、
狐が如何にお坊さんに可愛がられていたかを想像することができます。

晩夏のナイトウォーキング 閑寂な社寺と京都御苑

ここから 京都御所 の朔平門(さくへいもん)に向かって進みます。
頬を撫でる風はいつしか秋の気配を感じます。もうあたりは真っ暗、
秋の虫の声と我々の足音だけが御苑を賑わしています。

人影はほとんどなく、昼間の御苑とはまるで違う雰囲気です。
一人でこの雰囲気を味わうことはまずないでしょうね。
らくたび一行のお蔭です。

御所の北東角の猿ヶ辻では「満れば欠くる世の習い」から、
あえて完成させなかったこと(完成の後は衰退になるとの考えから)、
そして鬼門封じの猿の説明を聞きました。

そろそろ歩き疲れて喉が渇いてきました。梨木神社の染殿井の
あの柔らか~い水が楽しみでしたが、夜はポンプの電源が切られているようで、
喉を潤すことが出来ませんでした。残念。

晩夏のナイトウォーキング 閑寂な社寺と京都御苑

丸太町通を横切り、 下御霊神社 (元は出雲路の上御霊神社の南にあったことから
下御霊神社と呼ばれるようになったと伝えられている)に到着。

この南側には西国三十三所の中で唯一の尼寺であり、
町堂と言われ民衆に親しまれていることで有名な革堂(行願寺)に
着いたのですが、もうすでに閉門されており参拝できませんでした。

晩夏のナイトウォーキング 閑寂な社寺と京都御苑

ここから東へ2~3分の距離で維新の志士 桂小五郎 、後の 木戸孝允 の屋敷が
あったところがあります。この邸宅は、木戸孝允のご子息である木戸忠太郎氏が
昭和18年京都市に寄贈され、現在京都市の職員会館「かもがわ」の
一角にあります。

また木戸忠太郎氏が収集され、寄贈された数万とも言われる
達磨が並ぶ達磨堂が建っていました。
よほどの歴史マニアでなければ訪れないところかも知れませんね。

晩夏のナイトウォーキング 閑寂な社寺と京都御苑

このあたりから、最終目的地の三条、先斗町あたりまで
幕末から明治時代にかけての歴史史跡の宝庫を歩きます。

まず がんこ寿司・高瀬川二条苑 になっているところは、
元・山縣有朋邸であり、元・角倉了以邸だったそうです。
鴨川からこの邸宅の庭を通って高瀬川に水を引いています。
森鴎外の「高瀬舟」で有名な高瀬川の一之船入には、
底が平たく舷側の高い高瀬舟が一艘ありました。

幾松 は、幕末の頃倒幕運動に大きな役割を果たした
維新の三傑の一人である桂小五郎と三本木の芸妓幾松
(のちの松子夫人)の木屋町寓居跡です。

佐久間象山寓居跡、武市瑞山先生寓居跡、ちりめん洋服発祥地、
吉村寅太郎寓居跡など、そこかしこに石碑が立っています。

晩夏のナイトウォーキング 閑寂な社寺と京都御苑

最後は、 酢屋・龍馬寓居跡 です。龍馬が近江屋で遭難する直前まで
身を寄せ海援隊京都本部が置かれていた酢屋嘉兵衛宅で、
入口には、坂本龍馬寓居の跡の石碑が立っています。

来年のNHK大河ドラマが坂本龍馬を主人公とする「龍馬伝」と決まりました。
これから幕末や龍馬関係の史跡が賑やかになることが予想されるので、
その前に訪れられることをお勧めします。

山村さんから、今後夏に限らずこうしたものも企画していきたい旨の
ご挨拶がありました。

今後の素晴らしい企画に期待を寄せて、解散となりました。
お疲れ様でした。


文・写真/らくたび会員 鴨田一美様




タグ :京都幕末

同じカテゴリー(御所~下鴨エリア)の記事画像
3月17日(日) 義満・義政が残した非公開寺院と寺町通
11/3(土)イヤホンガイドでめぐる京都御所&町家ピザ
7月28日 下鴨神社・御手洗祭 御苑の百日紅と廬山寺の桔梗
3月30日(金)花ざかりの御所さんぽ&御所雲月ランチ♪
11月2日(水)京都御所の一般公開と厚凛ランチ
閑臥庵京普茶料理と神秘なる砂曼荼羅の特別拝観
同じカテゴリー(御所~下鴨エリア)の記事
 3月17日(日) 義満・義政が残した非公開寺院と寺町通 (2013-03-25 21:54)
 11/3(土)イヤホンガイドでめぐる京都御所&町家ピザ (2012-11-03 21:00)
 7月28日 下鴨神社・御手洗祭 御苑の百日紅と廬山寺の桔梗 (2012-08-05 16:08)
 3月30日(金)花ざかりの御所さんぽ&御所雲月ランチ♪ (2012-03-31 20:00)
 11月2日(水)京都御所の一般公開と厚凛ランチ (2011-11-02 00:00)
 閑臥庵京普茶料理と神秘なる砂曼荼羅の特別拝観 (2008-09-21 13:42)

Posted by らくたび  at 18:21 │Comments(2)御所~下鴨エリア

この記事へのコメント
夜歩くんですね^^
Posted by どら at 2010年04月20日 18:33
どら様、コメントありがとうございます。
闇が周囲の景色を消し去ってくれると、
お昼間とはまた違った印象で、
幾度となく足を運んだ場所でもとても新鮮です。

どら様もぜひ、夜のお散歩を ^^
Posted by らくたびらくたび at 2010年04月22日 14:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。