2009年06月14日

藤森神社アジサイ苑と知られざる深草の里めぐり

藤森神社アジサイ苑と知られざる深草の里めぐり

6月は紫陽花の花が綺麗に色づく季節。
更に日ごとに暑さが増し夏の訪れを感じる季節でもあります。
そんな中京都さんぽが開催されました。
今回は京都・伏見の深草界隈を散策です。JR藤森駅に集合した一行は
初めの目的地である藤森神社を目指します

藤森神社 は創建が平安遷都以前という歴史ある神社です。
菖蒲の節句発祥の地とても知られており、菖蒲が勝負と転じて
勝運と馬の神社として信仰を集めています。

その為、全国から競馬関係者や競馬ファンが訪れています。
その他にも1500坪もの紫陽花苑があり3500株もの紫陽花が植えられています。

藤森神社アジサイ苑と知られざる深草の里めぐり

訪れたこの日は色鮮やかな紫陽花が咲き誇っており、
多くの参拝者で賑わっていました。

しかし、藤森神社の見所はこれだけはありません。まず、
神社南参道前にある鳥居には額がありません。
江戸時代には後水尾天皇御宸筆の額が掲げてあったのですが、
前の道が西国大名の参勤交代の道筋だったので、
各大名は神社前を通る時駕籠から降り拝礼をして、槍などは
穂先を下げて通行していました。
しかし、幕末に悠長なことをしていたのでは時代に即さないとして
新選組の近藤勇が外してしまったと言われています。
後水尾天皇御宸筆の額を外すとはさすがは近藤勇!!
因みに西側の鳥居にはちゃんと額が掲げられています。

藤森神社アジサイ苑と知られざる深草の里めぐり

次は手水鉢。この手水鉢の台石があの石川五右衛門の寄進!? 
だと言われているのです。それも宇治浮島の十三重塔の五番目を持ってきた
と言われており、その部分だけ色が違っているのがわかるそうです。

本当に色が違うかどうかはご自分の眼でお確かめ下さい。
因みにワタシはさんぽ終了後気になる方と確認に行きました。色は……

藤森神社アジサイ苑と知られざる深草の里めぐり

一行は京阪電車を超えて 墨染寺欣浄寺 を目指します。
墨染寺の通称は「桜寺」。読み方は「ぼくせんじ」です。

名前の由来は平安時代に藤原基経の死を悲しんだ歌人上野峯雄が

深草の野辺の桜も心あらば今年ばかりは墨染に咲け

と詠んだところ、桜が薄墨色になったとの伝説により墨染寺と
名付けられました。現在は三代目の墨染桜が境内に植えられています。
実際には初めは真っ白に咲き、その後次第に墨色を帯びてきます。

藤森神社アジサイ苑と知られざる深草の里めぐり

墨染寺の真裏に位置する欣浄寺は道元禅師が創建した曹洞宗のお寺です。
この欣浄寺は百夜通いで知られている深草少将の屋敷があった場所
とされています。その為、境内には深草少将と小野小町の塚や、
涙の水とも呼ばれる「墨染の井戸」があります。

御本尊は伏見の大仏として親しまれている昆盧舎那仏です。高さが5.3mもあり
近くで見るとその迫力に圧倒されます。本堂は中二階になっており
お参りすると丁度目が合う造りとなっています。
さらに小野小町の恋文の灰を固めて作られたと言われる
深草少将張文像が安置されています。

欣浄寺を後にした一行は撞木町から墨染インクラインを歩きます。
撞木町は江戸時代に栄えた遊郭で当時を偲ぶものは石碑しか残っていません。
ここは忠臣蔵の大石内蔵助が通っていた所でもあります。
史実では祇園一力亭ではなくこちらに通っていたとされています。
墨染インクラインは昭和35年に完全撤去され今は発電所しか残っていません。
実はこの疏水沿いは桜が非常に綺麗で、墨染寺と共に隠れた桜の名所でもあります。

京阪墨染駅に戻り本日の京都さんぽは終了です。
夏を思わせる日差しの中思った以上に日焼けをしてしまいました(笑) 


文/らくたび会員 森田和宏様





同じカテゴリー(伏見~深草エリア)の記事画像
7月22日 伏見の名水巡りと伏見稲荷大社・本宮祭
9月23日 千姫神輿・特別拝観 と 伏見桃山御陵を訪ねて
城南宮七草粥と安楽寿院特別
「松本酒造」清酒づくり特別見学と伏見散策
同じカテゴリー(伏見~深草エリア)の記事
 7月22日 伏見の名水巡りと伏見稲荷大社・本宮祭 (2012-07-29 13:07)
 9月23日 千姫神輿・特別拝観 と 伏見桃山御陵を訪ねて (2011-10-07 20:00)
 城南宮七草粥と安楽寿院特別 (2009-02-11 16:52)
 「松本酒造」清酒づくり特別見学と伏見散策 (2007-02-10 18:09)

Posted by らくたび  at 14:24 │Comments(0)伏見~深草エリア

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。