2009年04月25日

長岡天神つつじ祭と細川ガラシャを訪ねて西国街道を歩く

長岡天神つつじ祭と細川ガラシャを訪ねて西国街道を歩く

今日4月25日は「長岡天神つつじ祭と細川ガラシャを訪ねて西国街道を歩く」
と称して、京都市街地を離れた、京都の西南にある長岡の地の散策です。

3月中旬の早咲きの桜から始まり、ひと月にわたった
京都の桜のシーズンもようやく終わり、新緑の季節になりました。
天気も好天がずっと続き、今日も爽やかな散策日和になるかと思いきや、
どういう訳か雨となってしまいました。

が、雨にも負けず、阪急長岡天神駅から、先ずは
長岡天満宮に向かってスタートです。

長岡天神つつじ祭と細川ガラシャを訪ねて西国街道を歩く

西へ10分ほどで、 長岡天満宮 に到着です。
道路に面した階段を登ると、目の前に、大きな八条ヶ池が広がり、
池の周囲と池の中央を向こうに渡る中堤の周囲に、
真っ赤な、本当に真っ赤な キリシマツツジ が満開でした。

京都の寺院のお庭のツツジのイメージと言うと、周りとの調和の美しさ
という感じですが、ここのツツジは「これでもか」と
自己主張をしています。
特に、中堤の両側に、道を挟む様に繋がっているツツジは、
人の身の丈以上の大きさがあり、樹齢130-150年あまりの見事なものです。

池の名前は、江戸時代初期、桂離宮を造営した八条宮智仁親王が
灌漑用に作った溜池という事に由来します。
皆さん、ひとしきりツツジの写真を撮った所で、中堤を通り、
天満宮本殿に向かいました。

長岡天神つつじ祭と細川ガラシャを訪ねて西国街道を歩く

天満宮ですので、祭神は菅原道真公です。大宰府に左遷される折、
「我が魂、長くこの地に留まるべし」と都との別れを惜しんだと言われ、
別名「見返り天神」とも呼ばれてます。
道真の没後、家臣たちが聖廟を建てた事に始まるそうです。
しかし本当に菅原道真にまつわるエピソードは多いですね。
平成19年には、境内に紅葉庭園「錦景苑」が完成し、
この新緑の時期もなかなか綺麗でした。
秋は、もっと素敵だと思いますね。

長岡天神つつじ祭と細川ガラシャを訪ねて西国街道を歩く

先ほど来た道を戻り、阪急線を越えて、JR長岡京駅の手前まで
やって来ました。一面に「長岡京」、もう一面に「西国街道」と彫られた
道標が有りました。
そうです。今私たちが歩いているこの地は、平安京遷都の直前の
わずか10年間ですが、都が置かれた 長岡京 の跡地です。
ここから、南へ西国街道が延びています。

西国街道は、京都の東寺に始まり、下関までの山陽道です。
西国街道の道沿いは、なかなか情緒有る町並みに整備されていました。

長岡天神つつじ祭と細川ガラシャを訪ねて西国街道を歩く

勝竜寺城公園 に到着です。ここは戦国時代、細川藤孝(幽斎)の子の
細川忠興に明智光秀の娘の玉(後の細川ガラシャ)が輿入れをし、
3年間の新婚時代を過ごした場所だそうです。

又、この城は父光秀が秀吉と天下分け目の合戦「天王山の戦い」の際に、
明智軍の拠点の城でもありました。
織田信長の薦めによるこの結婚は、美男美女のだれもが
羨むカップルの誕生で、公園内には幸せな時代の忠興とガラシャの像が
立っています。

が、結婚して4年後の天正10(1582)年、本能寺の変が彼女の運命を変えます。
父の親友細川藤孝は父明智光秀に味方せず、父光秀は豊臣秀吉に敗れて死に、
明智家の家族も全員死亡しました。
そして関が原の前哨戦、西軍の石田三成は大阪の細川屋敷に居るガラシャを
人質として捕らえようと屋敷を包囲しますが、ガラシャは部下に胸を衝かせ
38歳の短い一生を終えます。

ちりぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ
ガラシャ辞世


逆臣の娘として世間の冷たい視線を浴び、夫細川忠興の
異常とも思える嫉妬心に苦しみ、最後はキリスト教に救いを求めた
ガラシャの辞世のこの歌は、か弱く愛らしい細川玉では無く、
何か開き直った強い意志の細川ガラシャを連想させる気がいたします。

長岡天神つつじ祭と細川ガラシャを訪ねて西国街道を歩く

長岡京市では、勝竜寺城跡を綺麗な公園として再建し、また、城の前の
通りも「ガラシャ通り」と名づけて、細川ガラシャゆかりの地として
観光に力を入れている様です。

先ほど行った長岡天満宮にある八条ヶ池の八条宮智仁親王は
細川幽斎から和歌の「古今伝授」を受けた人です。
この2人にゆかりの有る場所が、お互い近くに有るのも歴史の妙ですね。

長岡天神つつじ祭と細川ガラシャを訪ねて西国街道を歩く

この後、 神足(こうたり)神社 に参りました。神足、難読地名ですね。
JRの駅名も1995年8月までは「長岡京」ではなく「神足」でした。
西国街道に神足駅時代の駅名板が残されていました。
神足神社は、桓武天皇が「天から神が神足村の池に降り立ち、
宮中を襲おうとした悪霊を退散させた」という夢を見られて、
この神を祀る社を創建したと伝えられています。

神社のすぐそばに、勝龍寺城の「空堀」「土塁」跡が残っています。
とにかく歴史のある神社です。途中で止むかと淡い期待を持ってましたが、
雨はとうとう止みませんでした。

この後、西国街道を歩いた際にチェックしていました町屋喫茶で、
参加者一同歓談のひと時を過ごし、本日の京都さんぽは終了となりました。


文・写真/らくたび会員 坂田肇様





同じカテゴリー(西山~長岡エリア)の記事画像
4/27 幻の都・長岡京 春爛漫!霧島ツツジと牡丹の競演
4/11 西行桜と洛西の春日大社・大原野神社へ
2012年5月4日 天王山の戦いと大山崎を歩く
同じカテゴリー(西山~長岡エリア)の記事
 4/27 幻の都・長岡京 春爛漫!霧島ツツジと牡丹の競演 (2013-04-30 20:32)
 4/11 西行桜と洛西の春日大社・大原野神社へ (2013-04-11 18:20)
 2012年5月4日 天王山の戦いと大山崎を歩く (2012-05-11 11:12)

Posted by らくたび  at 11:36 │Comments(1)西山~長岡エリア

この記事へのコメント
細川家の末裔にもりひろ 細川氏までのお名前を拝見すると、
人にお仕えする弄(ロウ)を丁重に書きとめる様が窺えてならない。
しずけさの中にも礼儀あり、里に帰すは風郁(カヲル)蒼き星澪かな。
Posted by キーマ556 at 2012年10月11日 22:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。