2009年01月12日

冨田屋の白みそ雑煮と北野天満宮新春初詣

冨田屋の白みそ雑煮と北野天満宮新春初詣

今日はお正月の松の内ということもあり、おせち料理と白みそ雑煮をいただく
という季節感たっぷりの京都さんぽです。
そんなテーマだったので、綺麗な「おべべ(着物)」姿の方も
多く参加されてました。
京都のお正月らしく華やかなご一行さんでのスタートとなりました(笑)

冨田屋の白みそ雑煮と北野天満宮新春初詣

今出川駅を出発し、武者小路通りを西へと進みます。
この辺りは史跡や石碑が多く立ち並んでいるエリアです。

まずは、三千家のひとつ武者小路千家の由緒あるお茶室 官休庵 に到着。
もちろん中に入ることはできませんので、記念撮影のみとなりました。

そして、民家の路地を通り抜けて行きます。
この路地を 狩野図子 といいます。文字通り狩野派の絵師が
代々邸宅としてきたお屋敷があった場所なんです。

今でも 狩野元信邸宅跡 の石碑が立っています。
なんでもない路地にも名称があるところが、さすが京都です。

冨田屋の白みそ雑煮と北野天満宮新春初詣

一行は今出川通りに出て 白峯神宮 に到着しました。境内にある地主社に祀られている
精大明神は蹴鞠の神様とされています。
「蹴鞠の碑」という石碑があり、球技上達の「撫で鞠」として有名で
多くの方がこの鞠を撫でるために参拝します。
今では球技全般・スポーツの神様として厚く信仰されています。

次に堀川通りを渡り、 晴明神社 に向かいます。平安時代の大陰陽師・
安倍晴明を祭神とした神社で、この辺りの氏神さんでもあります。
参拝をすませて、さあ!冨田屋さんまではもう少しです。

冨田屋の白みそ雑煮と北野天満宮新春初詣

大宮通りを北へ向かうと、西陣くらしの美術館・ 冨田屋 さんの建物が見えてきました。
広く延びる壁からその建物の大きさが伺えます。
立派な染め暖簾をくぐると、お正月の赤と白の餅花が出迎えてくれました。
ここから京町家の正月の始まりです。

まず上がらせていただいたお部屋には、立派な屏風が飾られています。
これは、お正月のみ飾られるという土佐光起の作品だとか・・・・・・すごい!

奥の間の床の間には、お正月の掛け軸と、鏡餅が供えられています。
本来1月11日が鏡開きですが、日延べして私たちをお迎えくださいました。
こちらには今は珍しくなった年神さんである歳徳神(としとくじん)
という神様をお祀りします。
組み立て式の特別な神棚を部屋の天井からぶらさげ、そこに神様をお迎えします。
この神棚は360度回転式で、歳徳神さんがおみえになる恵方に向かって
お参りできるようにくるりと回すことができるそうです。
今年の恵方は東北東なのでその方向に回してあります。
節分までこのままお祀りして、節分が終わるとバラバラに解体し、
大切にお蔵に片付けるそうです。

冨田屋の白みそ雑煮と北野天満宮新春初詣

そして冨田屋13代目・田中峰子さんのお話が始まりました。
西陣の古くから伝わる町家での1年の過ごし方、習わし、
大切にしたい決まり事を1年を通してお話いただきました。

師走から始まり、正月のしつらい・七草粥・小豆粥、2月の節分。
3月には雛祭り。冨田屋さんには代々の100体以上のお雛さんがあり、
それがずらーっと並ぶそうです。
その雛祭りの時には、ひちぎり餅 をいただきます。

春、4月になると平野神社でお花見を。
5月には大将さんを飾り端午の節句。
6月になると夏越の祓い。
7月の七夕さんは、西陣という地ならではで 「織り姫さん」にちなみ
笹飾りも盛大に。
そして、夏、千本閻魔堂でお精霊迎えをし、大文字の送り火。
子供達のお楽しみ地蔵盆。
9月になると1年で最も大切な節句・重陽の節句。
いのこもち をいただき、お火焚きさんで手紙を焼く。
そして、また師走がやってくる。

なんだか聞いていると風情がありとても贅沢な1年の過ごし方
と思いますが、昔の人はこのような時間をあたり前のように
過ごしていたんでしょうね。
今の時代に生きる私たちの方が余程贅沢なはずなのに、
なんとも羨ましく感じました。

冨田屋の白みそ雑煮と北野天満宮新春初詣

いよいよ奥座敷に通していただき、お待ちかねのおせち料理と白みそ雑煮です!
おせち料理は、黒豆・たたきごぼう・千枚漬けの3種です。
京都のお雑煮、白味噌のあまいお雑煮です。
大根の白梅と、金時人参の紅梅が可愛らしい。
白味噌の中には、今朝つきたての白い丸餅が入っています。
いつも家で食べる慣れ親しんだ白みそ雑煮ですが、
このお雑煮は格別に美味しかったです。

冨田屋の白みそ雑煮と北野天満宮新春初詣

心も身体も温まり、 北野天満宮 に向かいました。
まだお正月飾りが残る上七軒を通り境内へ。ここでは「北野天満宮七不思議」を
丁寧に説明していただきました。やはりひとつひとつ目にしながら
説明していただくと、とてもわかり易いですね。

最後に若村先生ならでは説明をひとつ・・・・・・絵馬所にある「誠」の字。
こちらに掲げられた額の文字を近藤勇が見て、ご存知、新撰組の「誠」の
旗を作ったとか! 一同、へぇ~!!!と大興奮でした(笑)
北野天満宮に行かれることがあれば、絵馬所で「誠」の額を
探してみてくださいね。ヒントは、西の端です。

今日はこのような伝統的なお正月を体験させていただき、
ありがとうございました!京都の冬らしいとても寒い1日でしたが、
天神さんの境内の梅もちらほら咲いており、
少しずつ春はやってきています。春のさんぽも楽しみですね。


文/らくたび会員 奥村成美様  写真/らくたび会員 鴨田一美様



タグ :京都正月

同じカテゴリー(西陣~北野エリア)の記事画像
4/14 白峯神宮の奉納蹴鞠見学と雨宝院の遅咲き桜を訪ねて
11月10日 報恩寺「鳴虎図」と聚楽第の足跡めぐり
8月12日 金閣寺と上七軒ビアガーデン
2月25日(土) 妙心寺玉鳳院と梅の香漂う北野天満宮へ
12月8日(木)北野天満宮・もみじ苑と千本釈迦堂・大根焚き
西陣の町家文化財 冨田屋で過ごす夏の茶話会
同じカテゴリー(西陣~北野エリア)の記事
 4/14 白峯神宮の奉納蹴鞠見学と雨宝院の遅咲き桜を訪ねて (2013-04-21 18:57)
 11月10日 報恩寺「鳴虎図」と聚楽第の足跡めぐり (2012-11-18 22:03)
 8月12日 金閣寺と上七軒ビアガーデン (2012-08-19 18:47)
 2月25日(土) 妙心寺玉鳳院と梅の香漂う北野天満宮へ (2012-03-06 09:00)
 12月8日(木)北野天満宮・もみじ苑と千本釈迦堂・大根焚き (2011-12-12 10:30)
 西陣の町家文化財 冨田屋で過ごす夏の茶話会 (2009-08-29 18:04)

Posted by らくたび  at 16:37 │Comments(0)西陣~北野エリア

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。