2008年07月20日

早朝の蓮観賞と花園散策

早朝の蓮観賞と花園散策

法金剛院の蓮の花を見学する為に花園駅に早朝8時に集合しました。
花園駅集合は、この4月の「春の双ヶ丘ハイクと御室桜」に続き2回目です。
4月は駅前の花水木が満開の春でしたが、今日は完全な夏日です。
未だ朝の8時というのに、既に汗が噴き出しています。さあ出発です。

法金剛院 は駅前の通りを渡ってすぐの所です。ここは京都には珍しい
律宗の寺院で、歴史は古く平安時代の初め、右大臣清原夏野の山荘に
始まります。平安時代の末の大治5(1130)年に鳥羽天皇の中宮である
待賢門院が復興し、法金剛院とされました。昔は広大な敷地に
九体阿弥陀堂や三重塔など多くの御堂が建つ大寺院でした。

早朝の蓮観賞と花園散策

一歩中に入っていくと、もう蓮の花で一杯です。参道や礼堂の前には
鉢植えの蓮の花がびっしりと咲いており、また池も水面も見えないほど
蓮で覆われてます。皆さん庭を回遊しながら、蓮の花の写真撮影に
頑張っておられました。

早朝の蓮観賞と花園散策

ここの庭園は平安時代の数少ない遺構として国の
特別名勝になっている、極楽浄土を模した浄土庭園です。最古の人工の滝
と言われる青女の滝が現存しています。蓮の花を堪能した後、もう一つの
見所である仏像を見に仏殿に入っていきます。定朝の曾孫弟子の院覚作と
伝わる丈六の阿弥陀如来像は平等院鳳凰堂や法界寺のそれと同じく、
定朝様の藤原仏です。

「大きいな・・・」というのが第一印象でした。廬山寺と桔梗、梨木神社の
萩など、京都には“花と寺社”のペアが素敵な場所が沢山あります。
同じ行くならそのお寺の花が一番綺麗な時期に伺うと、
より思い出に残ると思います。

早朝の蓮観賞と花園散策

という事で「蓮の花の寺」の法金剛院を後にし、東に10分も歩くと
妙心寺 です。全国に約6000有る臨済宗のお寺で、妙心寺派はその半数以上の3500
にのぼると言われ、まさに「妙心寺の算盤面」といえる勢力です。
建武4(1337)年、花園法皇の開基、開山は関山慧玄。47もの塔頭がある
大寺院で見所が多すぎますので(?)今日は一切拝観せずに、山村さんの
説明を聞きながら南総門から北東へと境内を抜けて行きました。

早朝の蓮観賞と花園散策

説明された伽藍、塔頭は、浴室(明智風呂)、法堂(狩野探幽の
雲龍図)、鐘楼(この中にある鐘は2代目。初代の国宝の黄鐘調の鐘は
法堂内部に保管)、退蔵院(如拙の国宝の瓢鮎図:レプリカ、元信の庭、
中根金作の余香苑)、霊雲院(狩野元信が逗留、西田幾多郎の墓)、
玉鳳院(開山堂「微笑庵」:開山の関山慧玄を祀る)、海福院(開基の
福島正則の話、等持院の方丈はここからの移築)、桂春院などなど。

ここで、妙心寺の法堂の巨大な柱の丸太は、富士山麓から切り出されて、
伏見で陸揚げされ、京都で丸太を引き運んだ道が「丸太町通り」の
由来となったという、久々に「へえ~」という話も聞けました。

早朝の蓮観賞と花園散策

視界の中に、塀の向こうに立派な大きな木が見えます。何処の何と言う
塔頭から聳えている樹かも解らないので、思わず、

♪この木何の木 気になる木♪

と口ずさんで、写真を撮ってしまいました。

早朝の蓮観賞と花園散策

妙心寺を出て、北に10分位歩いて 等持院 山門に到着です。
少し歩くと立派な銅像が立っています。「日本映画の父」と呼ばれる
マキノ(牧野)省三の碑で、1932年まで、ここに等持院撮影所が在りました。
俳優の長門裕之、津川雅彦兄弟は牧野省三氏のお孫さんだそうです。
ようやく等持院に到着です。

早朝の蓮観賞と花園散策

暦応4(1341)年、足利尊氏の開基で、開山は夢窓疎石、臨済宗の
お寺で、五山十刹の制の中で十刹の筆頭(一位)の寺格のお寺です。

夢窓疎石作の名庭には、足利義政好みの茶室清漣亭や足利尊氏の
お墓が有ります。初代足利将軍のお墓にしては、余りにも質素
というか、こぢんまりしていました。

ここでは、霊光殿の歴代足利将軍の木像も必見です。
戦をしたら滅法強いが、反面情に厚く優しい人と言われた尊氏は
何となく上品な顔に見えます。室町時代の絶頂期の将軍ゆえか、
傲慢な顔の“三代義満”、やはり話通りの神経質そうな“八代義政”
など見る者を飽きさせません。

と書きましたが、私たちは、これら像を見る前に、その将軍たちの
事を前もってあれこれ知識として持っているので、今書いた様な
印象になるのかも知れませんね。例えば義満が大変慈悲に富んだ
優しい将軍だったとしたら、この義満像をみて、ふくよかな
大きな耳の優しい顔の義満像などと思うのかもしれませんね。

早朝の蓮観賞と花園散策

等持院の庭は衣笠山を借景にしていますとなっていますが、今は
立命館大学の建屋が視界を遮っており、残念ながら衣笠山は
殆ど見えません。が、鉄筋コンクリートの建築物はどの位の年数、
耐えられるのでしょうか?

今居る等持院など日本建築は木造ゆえに、長い年月が経っても、
その間に何回もの修復作業が行われてきて、今日までその昔の姿を
私たちに見せてくれています。コンクリート造りの場合は
修繕などが可能なのでしょうか?もしそうでないならば、
その内コンクリート造りの建物は寿命と共に無くなってゆきます。
その後何を立てるかで、衣笠山の借景が復活する日も
期待できるかな等、取り留めのない事を考えた次第です。
この後、立命館大学で解散となりました。

早朝散策でしたが、記録に残る暑さの中でのツアーではなかったか
と思います。

参加者の皆さん、らくたびさん、本当にお疲れ様でした。


文/らくたび会員 坂田肇様  写真/らくたび会員 鴨田一美様


タグ :京都

同じカテゴリー(妙心寺~花園エリア)の記事画像
10月9日(日)御室仁和寺と幻想の世界へ誘う梵燈の東林院へ
蓮が咲く法金剛院の極楽浄土と厳粛な禅風を受継ぐ妙心寺
同じカテゴリー(妙心寺~花園エリア)の記事
 10月9日(日)御室仁和寺と幻想の世界へ誘う梵燈の東林院へ (2011-10-17 11:32)
 蓮が咲く法金剛院の極楽浄土と厳粛な禅風を受継ぐ妙心寺 (2010-07-11 00:00)

Posted by らくたび  at 11:05 │Comments(0)妙心寺~花園エリア

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。