2008年03月16日

釈迦涅槃会めぐりの旅

釈迦涅槃会めぐりの旅

好天に恵まれた3月16日、参加者50人以上というご一行さんでの
ツアーの始まりです。

釈迦涅槃会めぐりの旅

まずは、東福寺駅前の本町通りを北上し、瀧尾神社へ。
創建・由来は不詳ですが、豊臣秀吉の方広寺の大仏殿建立に伴い、
東山七条付近からこの地に移されたとか。
江戸時代中期の貴重な建物で京都市指定有形文化財に指定されています。
一見普通の神社だと思っていましたが、実際は見所いっぱいの神社です。
見所その1、拝殿天井に、なんと!、龍の彫刻が・・・。
立体感のある迫力満点の龍は一見の価値あり!

見所その2、大丸神社。大丸創業者の下村家初代が欠かさずこの瀧尾神社へ
参拝に訪れ、厚い信仰をされていたそうです。
現在も大丸百貨店ゆかりの神社ということから、
境内に大丸百貨店の繁栄を祈る大丸神社があります。

見所その3、安産加護の神様・三嶋神社。
後白河天皇は深く三島神を崇敬され、以来、
皇室の方々も崇拝されているそうで・・・。
秋篠宮様も二度お越しになったそうです。ご利益があって、
紀子様は3人の元気な宮様をご出産なさったのでしょうね。

釈迦涅槃会めぐりの旅

瀧尾神社を後に、泉涌寺に向かう道中、夢の浮橋跡に立ち寄ります。
その名の通り、ここには昔、川が流れていて、
「夢の浮橋」が架かっていたそうです。
この橋は、歴代の天皇、皇后の墓所が多い泉涌寺に詣でる本道に架けられた橋で、
源氏物語の宇治十帖に因み、この名前がつけられたとか。
風情のある命名です。

釈迦涅槃会めぐりの旅

さあ、泉涌寺道のゆるやかな坂を上り、即成院へと思ったら・・・
その前に、何やら墓地へ。

そこは、戒光寺の墓地。ここには新選組・伊東甲子太郎・藤堂平助の
お墓があると、柵の前で山村先生の説明です。
今までは、いつでも参拝できたのだけれど、最近は訪れる方が多くなり、
立ち入り禁止だそうです。なんて、マニアックな情報なんでしょう。

隣りの即成院では、本堂で何やら勤行が行われていますので、
中には入れません。阿弥陀如来像と二十五菩薩像を拝見することができず、
ちょっと残念。
即成院のもうひとつの見所は、「那須与一のお墓」です。
お墓は本堂を通らないと行けませんので、今回はお参りできないですが、
代わりに、弓の名手「那須与一」のエピソードを
山村先生が熱く語ってくださいます。
源氏の歴史を左右するターニングポイントの人物でもあったという、
とっても興味深いお話です。

そのまま即成院境内の横道を上ると、戒光寺です。
堂内いっぱいに鎮座されている身代わりのお釈迦様。
「丈六釈迦如来像・丈六さん」運慶・湛慶親子の合作です。
後水尾天皇の身代わりに首を切られて、その時の血の跡が今も残っている・・・
ほんとに、血の跡がはっきりと見えます!
とっても大きなお釈迦様は、とても優しいお顔で、
拝見しているだけで心が安らかに。
ここでは、若村先生が丈六さんの詳しい説明をしてくださいます。
こちらでは多くの参拝者が数珠をご購入なさるそうです!
この数珠、親玉の中に「丈六釈迦如来」が描かれており、
いつの間にかこの如来像が消えることがあるそうです。
その時は、自らに何か災いが起こっていて、その災いを
「丈六釈迦如来」が身代りになって受けて下さったということなんですよ!
これは不思議! もちろん私も丈六さんに守っていただいてます。

釈迦涅槃会めぐりの旅

次は、今熊野観音寺へ。西国三十三ヶ所の第十五番。
そして、後白河法皇の頭痛をこの頭痛封じの観音さまが
癒してくださったことから、今では「頭の観音さま」だそうです。
昔は、頭痛を治すために、自分の枕を持ってきて
ご祈祷を受けておりましたが、では「枕宝布」ならぬ
枕カバーを販売されています。
そうっ!枕カバーを買って帰って、自分の枕にかければ、頭痛が治る!
なんて合理的なんでしょう~。

釈迦涅槃会めぐりの旅

そして、すぐ側の、来迎院へ。こちらには大石内蔵助良雄が浪人中に
建立した茶室「含翠軒」があります。
今日は、時間の関係で拝観せずに、弘法大師が水脈を見つけられたという
「独鈷水」へと。祠の奥にある窪みにたまった湧き水の水面に、
長い柄杓を差し出してお水を掬います。
2m近くもありそうな、長~い柄杓に皆さん大騒ぎ!
面白い体験ができましたね。

釈迦涅槃会めぐりの旅

さあっ!これからが今日のメインイベントです!
泉涌寺の日本最大・涅槃図を拝見しましょう~。
本堂に入り、涅槃図を見た瞬間、あまりの大きさに圧倒されます。
お話には伺っていましたけれど、実際にこの目で見たら、
ほんとに大きいこと!

涅槃図には、釈尊入滅の場面が描かれています。
沙羅双樹の下、お釈迦様が右脇を下にして、頭を北に、お顔は西を向き、
両足を軽く重ねて手枕で休まれるお姿。
そのお姿を囲みながら、人や鳥やけだものなど、あらゆる生き物が
嘆き悲しみ泣き伏している光景です。
泉涌寺の涅槃図は、奈良の東大寺に奉納する予定だった程の大きさで、
縦16m、横8mと大きく日本最大。
あまりに大き過ぎて、そのまま掛けることができず、
天井から垂らした掛け軸を、一旦大木で柱に引っ掛けて、
下へ垂らすという工夫が成されています。
それでもまだ高さが足らず、下の方は丸めて土間に置いてあります。
これでいかにこの涅槃図が大きいかがはっきりとわかります。

釈迦涅槃会めぐりの旅

そして、最後にもうひとつの涅槃図・東福寺へ。
泉涌寺から東福寺への道中は、普通の住宅地を通り抜けて行くので、
迷子になりそう(笑)

今回の涅槃図公開は午後4時までで、無事の到着は4時少し前。
すでに僧侶の方々の手で、涅槃図が降ろされようとしています。
こちらの涅槃図は、珍しい「猫入り涅槃図」。
なんとかその猫だけでも見ないとと、いうことから、
山村先生の大きな声が聞こえてきます!
「あそこの左下の方に猫が居ますよ~」と・・・。
確かに居ます、猫が!と、喜んでいるうちに
涅槃図は降ろされてしまいました。
でもなんとか間に合って良かったですね。
本堂天井の、堂本印象作・雲竜図もしっかりと拝見できて、満足!
(※写真は昨年撮影したものです)


泉涌寺の涅槃図の説明の際に、印象に残った逸話。
お釈迦様が床に伏されたとき、あの世におられるお母様・摩耶夫人が、
元気になって欲しいとお薬を投げられたと。
しかし、願いは叶わず、薬の入った布包みは沙羅双樹の枝にひっかかり
お釈迦様の元へは届かなかったそうです。
お釈迦様の入滅に悲しみ沙羅双樹まで枯れ果てていたのに、
その薬の入った布包みが引っかかった樹だけが、
青々と茂っているのを見て、あの世におられるお母様は
さぞ悲しまれたのでしょうね。
ちょっと切なく悲しい逸話を聞いて、
より興味深く涅槃図を拝見することができました。

今日は立ち寄った社寺も多く、ほんとうに中身の濃い一日となりました。
遠方からお越しの方も多かったですが、きっと満足しておられたと思います。
ありがとうございました!


文/らくたび会員 奥村成美様



同じカテゴリー(東福寺~伏見稲荷エリア)の記事画像
11月17日 法性寺・寶樹寺の特別拝観と九条界隈の社寺
7月8日 天得院・桔梗の庭と特別公開・荷田春満旧宅へ
伏見稲荷お火焚祭見学と伏見の隠れ寺めぐり
稲荷山 千本鳥居登山と新緑の東福寺を歩く
即成院 二十五菩薩お練供養と東福寺塔頭めぐり
同じカテゴリー(東福寺~伏見稲荷エリア)の記事
 11月17日 法性寺・寶樹寺の特別拝観と九条界隈の社寺 (2012-11-26 00:44)
 7月8日 天得院・桔梗の庭と特別公開・荷田春満旧宅へ (2012-07-21 23:48)
 伏見稲荷お火焚祭見学と伏見の隠れ寺めぐり (2009-11-08 14:54)
 稲荷山 千本鳥居登山と新緑の東福寺を歩く (2009-05-04 12:28)
 即成院 二十五菩薩お練供養と東福寺塔頭めぐり (2008-10-19 15:56)

Posted by らくたび  at 16:26 │Comments(0)東福寺~伏見稲荷エリア

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。